「オンライン英会話の通信タイムラグはどうしていますか?」QQキッズ知恵袋#31

- カテゴリー
- 保護者の知恵袋
「QQキッズ 保護者の知恵袋」、今回で31回目を迎えました。
今回は「オンライン英会話のタイムラグ」に関するご質問にお答えしたいと思います。
早速、見てみましょう!
今回の相談内容
オンラインならではのタイムラグがやはり一番気になります。
先生の質問に答えているのに、タイミングよく声が届いておらず息が合わなかったり、音声も直接会うレッスンよりもクリアでないために正しい発音なのか微妙な音の確認が取れなかったり。
あとは幼児なので、画面に集中するということの難しさも感じました。そのあたりのフォローの仕方や対処法など教えてほしいです。
QQスタッフからのアドバイス
オンラインの画面を通じて世界とつながることができるようになり、遠く離れた場所にいる先生から英語を習うことができる便利な世の中になりました。
ただ通信の状況は通信回線やヘッドフォンやマイクなどのツールにより差が出るようです。
「インターネット回線状況を測る」などで検索をしていただくとご自宅の回線状況を調べていただけます。お試しいただいても良いかと思います。
ご自宅の中でもWifiの環境の良い場所・有線をつかっていただくと安定します。また、ツールに関してはお子様向けのヘッドセットをご用意いただくとより集中して音声が聞き取りやすくなります。
保護者の皆さんからのアドバイス
10歳 女の子がいる保護者様の声
タイムラグができてしまうのはどうしても防ぐことができません。ここは先生に発音の練習をするのか、単語の練習をするのか目的を明確にしてもらい指導してもらうのが良いのではないでしょうか。
タイムラグができてしまい困るのは、発音と口の動きがずれてしまうことです。発音の練習をするのであれば、単音ごとにはっきりと発音してもらい、その口をしばらくキープしてもらうと正しい口の動きがわかります。
7歳 女の子がいる保護者様の声
オンラインの通信状況の確認を先生と親とで最初に行いました。タイムラグや声の大きさの調整を先生がしてくれました。
オンラインレッスンでは、対面レッスンよりもスムーズにいかないことを前提に取り組んでいます。
発音について、聞き取りにくいところは何度も先生に話してもらうために、親が横にいて「もう一度お願いします」とお願いすることもしています。
6歳 女の子がいる保護者様の声
タイムラグは我が家も最初気になっていましたが、親子で慣れていきました。息が合わない、聞き取りにくいなどは、やはり先生にもよると思います。
比較的落ち着いた雰囲気で、ゆっくり喋ってくれる先生が良いでしょう。
また、聞き取れない時に聞き返すフレーズを、事前にお子さまと確認しておくのも良いと思います。チャットを使用してもらうのも良いでしょう。
我が家の場合、聞き取れない時は、私がお願いしてチャットで書いてもらいます。こちらから言わなくても親切に書いてくれる先生もいます。
小さいお子さまだとまだ文字は読めないと思うので、親御さんがチャットを読んでヒントをあげるのが良いでしょう。
そうして慣れていき、画面の向こうの先生と自分から喋りたいと思えれば、多少の困難はお子さまご本人が乗り越えていくのではないかと思います。
うまくコミュニケーションが取れない時でも、身振り手振りも加えてなんとか伝える、という力がつきますよ。
5歳 女の子がいる保護者様の声
長女は2歳から、くもん教室に通わせスピーチ大会で受賞するほどにもなりました。
しかし次女の時は大勢で座学だと遊び始める傾向があり、オンラインレッスンの英会話教室に切り替えました。
対面との違いの最大の難点、タイムラグはうちも感じました。
幼児や小学校低学年の児童様は集中力、聞き取り力が未発達ですのが、きちんと耳慣れしています。
座学で英語を学びいい点を取ることは後から出来ますが、英語に対する耳慣れやネイティブな発音は幼少期に限ると思います。
焦らずテレビを一緒に見る感覚で臨みましょう。集中していないように見えて、きちんと日々耳慣れしています。
また、音が聞きづらい場合、我が家ではBluetoothスピーカーを使っていました。
普段から音楽聞くのにも使えますし、オンラインレッスンやリモート授業にも使えます。PCからのスピーカーだけだとなかなか聞き取りづらいのでぜひお試しください。
6歳 女の子がいる保護者様の声
私も子供のオンライン英会話の受講をしたことがあります。やはり、よく聞き取れなかったり、言ってる意味が分からず、戸惑ったり、小さな子には難しいなと感じる点もありました。
受講中は、母は隣でずっと一緒に受講していました。オンライン英会話をする際は、お互いに見やすいように明るい部屋を選びました。
背景は壁かカーテンなど、気が散らないようにスッキリした場所を選びました。音も静かな場所を選び、受講中に電話などがならないように音の設定に気をつけました。
発音の聞き取りに関しては、音量は少し大きめに設定しました。オンラインの会話に慣らせるため、祖父母やお友達とzoomなどでのオンラインの会話もたくさんするようにしました。
長い時間画面に集中することも難しいので、隣で一緒に受講しながら、先生何て言ったかな?わかるかな?とフォローし、受講が終わってからの楽しみも作りました。
例えば終わったら、おやつ食べようなど。
まとめ
いかがだったでしょうか?
ご自宅で受けるオンラインレッスンだと、お子さまが集中できる環境を作るのは難しい場合もあると思います。
もしお子さまが大丈夫なようでしたら、周りの音が聞こえにくくなるヘッドホンやイヤホンを使うというのも一つの方法かもしれませんね。
次回以降も、お子さまの英語教育に関わるさまざまな問題について、解決策を中心に公開していきます。どうぞ、お楽しみに!
- 「こども一人でオンライン英会話レッスンを受ける方法とは?」
- 「オンライン英会話のレッスンは毎日するべき?」
- 「オンライン英会話のレッスンに予習や復習は必要?」
- 「オンライン英会話でこどもをやる気にさせるコツありますか?」
- 「こどものオンライン英会話学習をサポートする方法とは?」
- 「オンライン英会話の復習はどのようにすれば良いですか?」
- 「英語初心者のこどもへのオンライン英会話のサポートとは?」
- 「こどもがオンライン英会話で集中してレッスンを受けるには?」
- 「オンライン英会話でレッスン中緊張しすぎてしまいます」
- 「こどもに英会話の必要性を理解させるにはどうすれば良い?」
- 「中学入試前に英語に慣れさせたいです!」
- 「インターナショナル幼稚園卒業後に英語力を維持するには?」
- 「こどもに英語を勉強する理由をどう説明しますか?」
- 「オンライン英会話でインターネットの不具合?そんな時には!」
- 「オンライン英会話のレッスンが理解できていないかも。。」
- 「こども一人でオンライン英会話は受講できますか?」
- 「文法を理解するのが難しい時はどうすれば良いですか?」
- 「オンライン英会話中に”ママ!”と呼ばれた時はどうしてますか?」
- 「オンライン英会話で正しい発音は身につきますか?」
- 「オンライン英会話のレッスン中、緊張しすぎてしまいます」
- 「こどもがオンライン英会話に飽きてしまうときはどうすれば?」
- 「こどもに英語の書き方を覚えさせる方法はありますか?」
- 「英検3級の子がオンライン英会話で話せるようになりますか?」
- 「オンライン英会話で先生の言うことを聞かなくて困ってます」
- 「帰国後にオンライン英会話で英語力を維持できますか?」
- 「こどもがオンライン英会話で自信を無くしてしまったら?」
- 「オンライン英会話で英語を話せるようになりますか?」
- 「英検5級の対策を教えてください」
- 「日本語なしのオールイングリッシュで学べるの?」
- 「オンライン英会話のレッスンで最後まで集中力が持ちません」
- 「オンライン英会話の通信タイムラグはどうしていますか?」
- 「幼児に英語を学ばせることの弊害はありますか?」
- 「英語が苦手な親がこどもに英語を教えても良いのですか?」
- 「こどもがオンライン英会話に興味を持つ方法とは?」
- 「費用をかけなくてもこどもの英語力を上げる方法とは?」
- 「オンライン英会話を続ければネイティブレベルになれますか?」
- 「オンライン英会話レッスンに集中できない時はどうする?」
- 「マンツーマンレッスンはグループより集中しやすい?」
- 「小6です。オンライン英会話で先に中学英語を学べますか?」
- 「オンライン英会話で発音を学ぶのは難しくないですか?」
- 「オンライン英会話は恥ずかしがり屋のこどもには無理?」
- 「こどもが英語への興味を持つために、親ができることは?」
- 「こどもが楽しんで英会話をするために、親ができることは?」
- 「集中してオンライン英会話を受ける方法は?」
- 「オンライン英会話で英語が話せるようになりますか?」
- 「短い時間でも可能な英語学習法はありますか?」
- 「親が英語を話せないと、こどもは話せるようにならない?」
- 「オンライン英会話と対面レッスンでは習得に差がありますか?」
- 「オンライン英会話の通信環境は大丈夫ですか?」
- 「こどもにリビングでの勉強を集中させるには?」