「幼児に英語を学ばせることの弊害はありますか?」QQキッズ知恵袋#32

- カテゴリー
- 保護者の知恵袋
「QQキッズ 保護者の知恵袋」、今回で32回目を迎えました。
今回は「幼児に英語を習わせてもいいのか」というご質問にお答えしたいと思います。
早速、見てみましょう!
今回の相談内容
3歳の息子にオンライン英会話を受けさせていますが、実際いいことなのかと最近考えています。
年齢的には言語を大量に覚える時期ということで、2つの言語を当時に教えないほうがいいという話もあります。
英語を自然に覚える時期としてもいいと思うのですが、いい方法ありますか?
QQスタッフからのアドバイス
バイリンガル教育について、思考を深めるための言語をしっかり学ぶことができなくなるとの心配の声がありますね。
どちらにもメリット・デメリットがあります。知った上で、気にしたいポイントを意識して進めていくのが良いと思います。
日本においても、海外においても、日常使う言語以外の言葉を、バイリンガルで習得していくためには、皆さん覚悟をして、両方が伸ばせるよう計画を立てられているようです。
レッスンを受けられているお子さまを見ていると、小さなお子さまは新しいことに触れるのに興味津々で興味を持ちやすいようです。
歌などと同じように楽しみとして自然に身につけていたりもします。最初は楽しむことを目的にスタートしてみてはいかがでしょうか。
保護者の皆さんからのアドバイス
5歳 女の子がいる保護者様の声
子供の頭はスポンジのように柔らかく、普通に生活しているだけでも、見たり、聞いたりする実体験のなかで新しい知識をどんどん吸収していきます。
特に日常的に使う言語は成長が早く、覚えたものはさっそく活用する毎日ですよね。
わが子も、そのころは、とくに実体験での学びが多く、行動力もある時期でした。実際に日本語を覚え話すことと同様に、英語学習を始めると、新しい単語で表現することを積極的に行うことができていました。
我が家では、2つの言語を同時に覚えさせるという考えではなく、新しく覚える言葉に英語があったというように自然なことだと捉えさせ、学習を続けています。
お子さまによっては、聞きなれない言語に戸惑うことがあるかもしれませんが、対話方式の学習だけではなく、歌やダンス、映像などお子さまが盛り上がるコンテンツを取り入れた学習では、抵抗を感じずに学習できると思います。
6歳 女の子がいる保護者様の声
娘が3歳の時から某英語教材を始めました。オンライン英会話は発語を促すためにしています。
幼少期から英語を学ばせることの弊害については、私も心配でしたので色々と調べました。
大事にしたのは日本語の読み書きです。第二言語は母語よりも上達しないと知ってからは、まず母語のレベルを上げるべきと思ったからです。
英語を学ばせるのであれば、日本語をしっかりと学習する必要があります。
オンライン英会話はアウトプットとして利用するとして、インプットとして、英語の動画視聴や洋書絵本の読み聞かせなどを、あくまでも日本語よりは少ない量でされてはいかがでしょうか。
また、英語で話しかける人と日本語で話しかける人は、別の人である必要があると思います。
お母さんが英語で話しかけたり日本語で話しかけたりどっちつかずだと、子供が混乱するためです。
以上のことに気をつければ、英語は将来お子さまにとって強みになると信じています。
4歳 女の子がいる保護者様の声
4歳の娘にオンライン英会話を受けてもらっています。
魔法の呪文を叫んでいるときの感覚とあまり変わらないのか、少し長めの単語でも楽しそうに覚えていて、テレビに覚えたてのものが出てくると指さしてちゃんと呼んでいます。
一方、日本語と英語の違いとして「てにおは」は大きいと思うのですが、日本語のそれらがうまく覚えられないようです。
語順も日英で違うため、文章を組み立てる力の妨げになっていないか、少し心配です。
4歳 女の子がいる保護者様の声
4才から9歳くらいまでオンラインで英会話を習わせていました。他のオンライン英会話は知らないですが、うちの子にやらせていたものは音が非常に悪かったです。
なので、いわゆる日本語英語の発音になっていても、先生が発音を直させようとはなかなかしなかったですね。
また、画面を通して喋っているので、実際に外国の方と顔を突き合わせて喋るという時に、言葉を発するということが難しかったようです。
その理由は、外国人はやはり日本人に比べてインパクトが強かったようです。
5歳 女の子がいる保護者様の声
娘のオンライン受講は、日本人ですがネイティブレベルの発音で指導できる帰国子女の先生に依頼し、勉強と思わせずに、ネイティブの正確な発音を耳で聴く記憶に馴染ませる方針に重きを置いています。
正しく話せるかよりも、先生があえて英語で話しかけても抵抗を感じないこと・日本語も通じるようにして自ら質問する意欲を削がないことで、日本語脳と英語脳の自然な切り替えができるようになってきました。
英語リスニングと同時に、たくさんの読書をさせることも意識しています。お勉強の本にかぎらず、物語、図鑑、ゲームの攻略本でも、対象年齢より2〜3歳上の本を興味が向くままに与えます。
日本語の語彙が増えることで、初めて聞く英語でもヒントをもらって自分の語彙と結びつけて記憶することができるようになりました。
まとめ
いかがだったでしょうか?
英語教育については、耳の臨界期、母国語で考える力が身につかないなど諸説があります。
お子さまがそして保護者の方が楽しんで取り組めるかどうか、なども重要だと思います。
お子さまも興味が持てていて、保護者の方がお子さまに身につけて欲しい力として英語を重要視されるのであれば早いタイミングから触れていただくことはプラスに繋がっていくと思います。
次回以降も、お子さまの英語教育に関わるさまざまな問題について、解決策を中心に公開していきます。どうぞ、お楽しみに!
- 「こども一人でオンライン英会話レッスンを受ける方法とは?」
- 「オンライン英会話のレッスンは毎日するべき?」
- 「オンライン英会話のレッスンに予習や復習は必要?」
- 「オンライン英会話でこどもをやる気にさせるコツありますか?」
- 「こどものオンライン英会話学習をサポートする方法とは?」
- 「オンライン英会話の復習はどのようにすれば良いですか?」
- 「英語初心者のこどもへのオンライン英会話のサポートとは?」
- 「こどもがオンライン英会話で集中してレッスンを受けるには?」
- 「オンライン英会話でレッスン中緊張しすぎてしまいます」
- 「こどもに英会話の必要性を理解させるにはどうすれば良い?」
- 「中学入試前に英語に慣れさせたいです!」
- 「インターナショナル幼稚園卒業後に英語力を維持するには?」
- 「こどもに英語を勉強する理由をどう説明しますか?」
- 「オンライン英会話でインターネットの不具合?そんな時には!」
- 「オンライン英会話のレッスンが理解できていないかも。。」
- 「こども一人でオンライン英会話は受講できますか?」
- 「文法を理解するのが難しい時はどうすれば良いですか?」
- 「オンライン英会話中に”ママ!”と呼ばれた時はどうしてますか?」
- 「オンライン英会話で正しい発音は身につきますか?」
- 「オンライン英会話のレッスン中、緊張しすぎてしまいます」
- 「こどもがオンライン英会話に飽きてしまうときはどうすれば?」
- 「こどもに英語の書き方を覚えさせる方法はありますか?」
- 「英検3級の子がオンライン英会話で話せるようになりますか?」
- 「オンライン英会話で先生の言うことを聞かなくて困ってます」
- 「帰国後にオンライン英会話で英語力を維持できますか?」
- 「こどもがオンライン英会話で自信を無くしてしまったら?」
- 「オンライン英会話で英語を話せるようになりますか?」
- 「英検5級の対策を教えてください」
- 「日本語なしのオールイングリッシュで学べるの?」
- 「オンライン英会話のレッスンで最後まで集中力が持ちません」
- 「オンライン英会話の通信タイムラグはどうしていますか?」
- 「幼児に英語を学ばせることの弊害はありますか?」
- 「英語が苦手な親がこどもに英語を教えても良いのですか?」
- 「こどもがオンライン英会話に興味を持つ方法とは?」
- 「費用をかけなくてもこどもの英語力を上げる方法とは?」
- 「オンライン英会話を続ければネイティブレベルになれますか?」
- 「オンライン英会話レッスンに集中できない時はどうする?」
- 「マンツーマンレッスンはグループより集中しやすい?」
- 「小6です。オンライン英会話で先に中学英語を学べますか?」
- 「オンライン英会話で発音を学ぶのは難しくないですか?」
- 「オンライン英会話は恥ずかしがり屋のこどもには無理?」
- 「こどもが英語への興味を持つために、親ができることは?」
- 「こどもが楽しんで英会話をするために、親ができることは?」
- 「集中してオンライン英会話を受ける方法は?」
- 「オンライン英会話で英語が話せるようになりますか?」
- 「短い時間でも可能な英語学習法はありますか?」
- 「親が英語を話せないと、こどもは話せるようにならない?」
- 「オンライン英会話と対面レッスンでは習得に差がありますか?」
- 「オンライン英会話の通信環境は大丈夫ですか?」
- 「こどもにリビングでの勉強を集中させるには?」