1. QQキッズ
  2. 英語ブログ
  3. 「生年月日」って英語でどう書くの?親子で覚えるバースデー英語表現

「生年月日」って英語でどう書くの?親子で覚えるバースデー英語表現

「生年月日」って英語でどう書くの?親子で覚えるバースデー英語表現
カテゴリー
英語コラム

英語で「お誕生日はいつ?」と聞きたいときは、「When is your birthday? 」と言います。

とてもシンプルですが、会話のきっかけにもなる便利な表現です!

英語での「生年月日」の書き方や話し方は、日本語とは順番が少しちがうので、最初はちょっと戸惑うかもしれません。

でも、一度覚えてしまえば、すぐに使えるようになります!

おうちで「When is your birthday?」と聞き合ったり、カレンダーを見ながら家族の誕生日を英語で言ってみたりするのも楽しいですよ。

お誕生日という親しみのあるテーマだからこそ、親子で自然に英語に触れるチャンスになります。

今回は、そんなバースデーにまつわる英語表現をたっぷりご紹介します!

ぜひ、親子で楽しみながら覚えてみましょう。

まずは基本!「生年月日」は英語でどう書くの?

英語で「生年月日」は 「date of birth」 と言います。

書類やパスポート病院の受付など、いろいろな場面で目にする大切な表現です。

英語では日付の書き方が日本語とちがい、「月(Month)→ 日(Day)→ 年(Year)」 の順番になります。

たとえば、「2000年1月5日」は英語で 「January 5, 2000」 と書きます。

読み方は 「January fifth, two thousand」 です。

また、数字で書くときは 01/05/2000 のようになりますが、アメリカ式では「月/日/年」、イギリス式では「日/月/年」になるので、海外の書式によって違いがあることも知っておくと安心です!

子供と一緒に自分や家族の誕生日を英語で書いてみると、自然に表現が身につきますよ!

「生年月日」は英語で Date of birth と言います

学校の書類などでよく見かける「生年月日」は英語で「 Date of Birth(略して言う場合は:DOB)」と言います。

例文

Please write your date of birth.
生年月日を記入してください。)

使える表現:「When is your birthday?」「My birthday is…」

誕生日を聞いたり答えたりするときは、基本のフレーズを覚えておくと便利です!

実際に声に出して練習したり、お互いに質問し合ってみましょう。

カレンダーを使って、親子同士で質問をするのも楽しいですよ。

例文

When is your birthday?
お誕生日はいつ?

My birthday is March 5th.
私の誕生日は3月5日です。)

「年・月・日」の順番に気をつけよう

日本では「年・月・日」の順に日付を言いますが、英語では少し違います。

英語圏では主に 「月・日・年」 の順で使われることを覚えておきましょう!

例文

March 5th, 2012
(2012年3月5日)

この順番は、特に書類や日常会話の中でよく出てくるので、慣れておくとスムーズです!

また、イギリス式では「日・月・年」となることもあるので、国によって違うことも一緒に知っておくと安心です。

アメリカ式とイギリス式の違いに注意!

英語で日付を書くときは、「アメリカ式」と「イギリス式」で順番が違うことに気をつけましょう!

これは日常の会話だけでなく、書類や予約のときなどにも大事なポイントです。

アメリカ式は「月・日・年」

アメリカでは、日付を「月 → 日 → 年」の順で書きます。

たとえば「March 5, 2012(2012年3月5日)」数字だけで書くと「03/05/2012」 の順番になります!

アメリカ人はこれを「3月5日」と読みます。

また、カンマ( , )が年の前に入るのも特徴ということも併せて覚えておきましょう!

イギリス式は「日・月・年」

イギリスでは、日付を 「日 → 月 → 年」 の順番で書くのが一般的です。

たとえば、「2012年3月5日」 は英語で 「5 March 2012」 と書きます!

この場合、カンマ( , )はつけません。

日本の書き方と順番が違うので、最初は少し戸惑うかもしれませんが、慣れてくると自然に使えるようになりますよ。

数字だけで書くと意味が変わる?

日付を数字だけで書いたとき、実は国によってまったく違う意味になってしまうことがあります。

たとえば「03/05/2012」という表記。

イギリス人はこれを「5月3日」と読みます。

例:03/05/2012

アメリカでは → 3月5日
イギリスでは → 5月3日

このように、数字だけの日付表記は、国によってまったく違う表記になることがあります。

間違いや誤解を防ぐためには、月の名前を英語でしっかり書くのが安心です。

親子で日付を書いてみるときも、「これはアメリカ式?イギリス式?」と楽しく比べながら学んでみましょう!

英語での誕生日の答え方を親子で練習しよう

When is your birthday?
(お誕生日はいつ?)

という質問に、英語でスムーズに答えられるようになると、とても自信になりますよね?

英語では月→日→年の順で言うのが基本なので、日本の言い方とは少し違います。

たとえば、

私の誕生日は3月5日です

は英語で 

My birthday is March 5th. 

となります。

親子で実際の誕生日を英語で言ってみたり、カレンダーを使ってクイズ形式にしたりすると、楽しみながら自然に身につけることができますよ!

誕生日をテーマにしたやりとりは、自己紹介や会話練習にもぴったりです。

まずは「My birthday is March 5th.」と言ってみよう

英語で誕生日を伝えるときは、

My birthday is March 5th.
(私の誕生日は3月5日です。) 

のように言います。

このとき、「5」は 「five」 ではなく、「fifth」 と 序数(1st, 2nd, 3rd, 4th…)を使うのがポイントです。

例文

My birthday is July 14th.
(私の誕生日は7月14日です。)

「I was born on…」も覚えてみよう

少しレベルアップして、生まれた日を伝える表現にもチャレンジしてみましょう!

英語では、

I was born on July 14, 2010.
(私は2010年7月14日生まれです。)

のように言います。

例文

I was born on March 5th, 2012.
(2012年3月5日生まれです。

何曜日に生まれた?「I was born on a Monday.」

曜日と一緒に言う表現も併せて覚えておきましょう!

この表現を覚えることで、会話の引き出しを増やすことができます、

例文

I was born on a Tuesday.
※曜日の前には「on」が必要です!

親子で楽しむ!誕生日に関する英語フレーズ集

誕生日は、子供にとって特別な1日。

そんな大切な日を英語で表現できるようになると、日常の会話がもっと楽しくなります!

今回は、「お誕生日はいつ?」「おめでとう!」など、親子で声に出して練習できる、誕生日にまつわる英語フレーズを集めました。

ゲーム感覚で使ってみたり、実際のお誕生日に英語でお祝いしてみたり、遊びながら自然に英語が身につく内容になっています!

今日からぜひ、英語でバースデートークにチャレンジしてみましょう!

Happy birthday! 以外にもある?お祝い表現

Happy birthday!
(お誕生日おめでとう!)

一番よく使うフレーズですが、他にも素敵なお祝いの言葉があります!

いろんな言い方を覚えると、カードや会話でもっと気持ちを伝えられます!

例文

Wishing you a wonderful birthday!
(すてきな誕生日を!)
Hope you have a great day!
(よい1日を!)
Many happy returns!
(幸せな日が何度も訪れますように!)

カードに書ける簡単な英語メッセージ

お誕生日カードに書ける、短くて気持ちが伝わる英語メッセージをご紹介します!

英語がまだ得意じゃなくても、簡単なフレーズから始めればOK!

例文

Happy Birthday, [名前]!
(「名前」お誕生日おめでとう!)
You’re the best!
(あなたは最高です!)
Have fun on your special day!
(特別な日を楽しんでください!)

お子様と一緒にバースデーカードを書く練習をしても楽しいですね!

学年や年齢の表現も一緒に覚えてみよう

誕生日の話をするときには、自分やお友達の年齢や学年について話すこともよくあります。

英語で自分の年齢や学校の学年を伝えられると、会話がもっと広がりますよね!

ここでは、親子で楽しく覚えられる「何歳?」「何年生?」の英語表現も一緒に紹介します。

誕生日フレーズとセットで覚えれば、自然と使いこなせるようになりますよ!

「I’m 7 years old.」と言えるかな?

年齢を言う表現 

I’m 7 years old.
(7歳です。)

は、自己紹介でとてもよく使われる表現です。

「I’m」は「I am」の短縮形で、自然な会話ではこちらの方がよく使われます。

例文

I’m 5 years old.
(5歳です。)
I’m 9 years old.
(9歳です。)

鏡の前で練習したり、お友達同士で言い合ってみたりすると楽しく覚えられます。

「小学2年生です」は英語で? → I’m in the second grade.

学年を言いたいときは 「I’m in the 〇〇 grade.」 が自然な言い方です!

アメリカ式の言い方ですが、会話ではとても一般的に使われます。

学年の言い方(アメリカ式)

小学1年生:I’m in the first grade.
小学2年生:I’m in the second grade.
小学3年生:I’m in the third grade.
小学4年生:I’m in the fourth grade.

「grade(グレード)」は「学年」という意味です。

「in the 〜 grade」 の形をしっかり覚えておきましょう!

「彼は2015年生まれです」は? → He was born in 2015.

生まれた年を伝えるときは、「was born in + 西暦」でOKです!

自己紹介や家族の紹介にも使える、とても便利な表現です。

例文

He was born in 2015.
(彼は2015年生まれです。)
I was born in 2012.
(私は2012年生まれです。)
She was born in 2017.
(彼女は2017年生まれです。)

このフレーズも、親子でお互いに言い合って覚えてみましょう!

まとめ

生年月日」や「誕生日」は、日常会話にも自己紹介にも欠かせないテーマです。

書き方や言い方にちょっと注意すれば、英語でもスムーズに伝えられます!

親子でクイズや会話練習をしながら、楽しく覚えていきましょう!

無料レッスンを受けよう※2回の無料チケットは2回の無料体験後、24時間以内に契約された方が対象です。

関連記事

英会話レッスンを無料体験する