1. QQキッズ
  2. 英語ブログ
  3. 都道府県の英語表記一覧|英語が苦手な子供でも楽しく覚えられる方法とは?

都道府県の英語表記一覧|英語が苦手な子供でも楽しく覚えられる方法とは?

都道府県の英語表記一覧|英語が苦手な子供でも楽しく覚えられる方法とは?
カテゴリー
英語コラム

「Tokyo」や「Kyoto」は知っていても、他の都道府県の名前を英語で言えますか?

英語にはちょっと苦手意識がある…という子供でも、日本の都道府県名を英語で楽しく覚えられる方法があります!

この記事では、47都道府県の英語表記を一覧でわかりやすく紹介!

読み方や発音のポイントも解説しているので、英語が初めての子でも安心です。

クイズや語呂合わせなど、親子で楽しめる覚え方も盛り込んでいます。

自由研究や家庭学習、英語の基礎力アップにもぴったり!

楽しみながら、英語で日本地図をマスターしちゃいましょう!

都道府県って英語でなんて言うの?

日本には47の都道府県がありますが、それぞれ英語での言い方(英語表記)があるのを知っていますか?

例えば、「東京都」は英語で「Tokyo」、「大阪府」は「Osaka」と表します。

でも、ただカタカナで書いたような英語じゃないこともあるので、「どうやって表記が決まっているの?」と疑問に思うかもしれませんね。

ここでは、英語表記の決まり方や、カタカナ表記と違う理由について、わかりやすく説明します。

英語表記ってどうやって決まっているの?

都道府県の英語表記は、主に「ローマ字表記」をもとにしています。

日本語の発音をアルファベットに置きかえる「ヘボン式ローマ字」などがよく使われています。

例えば…

「北海道」は Hokkaido
「福岡県」は Fukuoka
「愛知県」は Aichi

といったように、日本語の音をもとにしたスペルになっています。

また、「東京都」は英語で 「Tokyo Metropolis」 とも表現されることがありますが、一般的にはシンプルに 「Tokyo」 と書かれます。

都道府県の「都・道・府・県」の部分(例:○○県)は、英語ではあまり強調されず、省略して表現するのが一般的です。

カタカナとちょっと違う理由を知ろう

英語表記はカタカナとよく似ていますが、ちょっとだけ違うことがあるのがポイントです。

例えば…

「京都」はカタカナで「キョウト」→ 英語では Kyoto(キョウトではなく「キヨウト」に近い発音)
「鹿児島」は「カゴシマ」→ 英語では Kagoshima(カグォシマのように聞こえることも)

これは、英語の発音ルールやアルファベットの音の違いによるものです。

日本語では区切って発音しても、英語では流れるように発音されるため、少し違って聞こえることがあります。

でも心配しなくて大丈夫!

この記事では、発音もやさしく紹介するので、まねして声に出すだけで楽しく覚えられます。

47都道府県の英語表記一覧【表でわかりやすく紹介】

日本には47の都道府県があります。

ここでは、地域ごとに英語表記を一覧表で紹介します。

読みやすくするために、都道府県名のとなりにアルファベットでの表記と、カタカナ読み(発音の目安)もつけているので、親子で声に出しながら読んでみてくださいね!

北海道・東北エリアの英語表記

北海道と、東北の6県を合わせたエリアです。

雪や自然がきれいな地域がたくさんありますね。

英語でどう書くのか見てみましょう!

日本語の名前英語表記発音の目安(カタカナ)
北海道Hokkaidoホッカイドウ
青森県Aomoriアオモリ
岩手県Iwateイワテ
宮城県Miyagiミヤギ
秋田県Akitaアキタ
山形県Yamagataヤマガタ
福島県Fukushimaフクシマ

関東・中部エリアの英語表記

東京や横浜、名古屋など、大きな都市があるエリアです。

聞いたことのある地名が多いかもしれません。

英語ではどう書くのかチェックしてみましょう!

日本語の名前英語表記発音の目安(カタカナ)
茨城県Ibarakiイバラキ
栃木県Tochigiトチギ
群馬県Gunmaグンマ
埼玉県Saitamaサイタマ
千葉県Chibaチバ
東京都Tokyoトウキョウ
神奈川県Kanagawaカナガワ
新潟県Niigataニイガタ
富山県Toyamaトヤマ
石川県Ishikawaイシカワ
福井県Fukuiフクイ
山梨県Yamanashiヤマナシ
長野県Naganoナガノ
岐阜県Gifuギフ
静岡県Shizuokaシズオカ
愛知県Aichiアイチ

近畿・中国・四国エリアの英語表記

京都や大阪など、日本の伝統や文化が残るエリアです。

地方によって読み方にちょっとクセがあるので、英語表記も一緒に覚えていきましょう。

日本語の名前英語表記発音の目安(カタカナ)
三重県Mieミエ
滋賀県Shigaシガ
京都府Kyotoキョウト
大阪府Osakaオオサカ
兵庫県Hyogoヒョウゴ
奈良県Naraナラ
和歌山県Wakayamaワカヤマ
鳥取県Tottoriトットリ
島根県Shimaneシマネ
岡山県Okayamaオカヤマ
広島県Hiroshimaヒロシマ
山口県Yamaguchiヤマグチ
徳島県Tokushimaトクシマ
香川県Kagawaカガワ
愛媛県Ehimeエヒメ
高知県Kochiコウチ

九州・沖縄エリアの英語表記

温かい気候と自然が魅力の九州と沖縄。

外国人観光客にも人気の場所が多く、英語で紹介できると楽しいですよ!

日本語の名前英語表記発音の目安(カタカナ)
福岡県Fukuokaフクオカ
佐賀県Sagaサガ
長崎県Nagasakiナガサキ
熊本県Kumamotoクマモト
大分県Oitaオオイタ
宮崎県Miyazakiミヤザキ
鹿児島県Kagoshimaカゴシマ
沖縄県Okinawaオキナワ

ポイント!

英語表記はカタカナ読みとそっくりでも、実際の発音はちょっと違うこともあります。

声に出して読むことで、発音に慣れるだけでなく、記憶にも残りやすくなりますよ!

英語が苦手でも楽しく覚える3つのコツ

英語が苦手でも、楽しく覚える方法があれば大丈夫!

ここでは、都道府県の英語表記を覚えるための「楽しくて、続けやすい」3つのコツを紹介します。

まずは、気軽にできることから始めてみましょう!

都道府県の「意味」や「形」から連想して覚える

ただ文字だけで覚えるのはむずかしい…というときは、都道府県の名前の意味や、地図の形に注目すると覚えやすくなります。

例えば…

北海道(Hokkaido)は、日本の一番北にあって「北の海にある大地」と覚えるとイメージしやすい
福島(Fukushima)は「ふく=幸せ、しま=土地」と考えると、英語のつづりにも親しみがわく

地図を見ながら、「この形はバナナみたい」「魚に見える!」など、見た目と一緒に記憶するのも効果的です。

「言葉」と「イメージ」をセットにすると、忘れにくくなりますよ!

クイズ形式で遊びながら覚える

遊び感覚で学ぶと、記憶にも残りやすくなります。

親子や友だち同士でクイズ形式にして覚えるのがおすすめです。

例えばこんなクイズを出してみよう!

「Tokyo」って日本語で何県のこと?
「Osaka」はどこの府の名前?
「Kagoshima」はどこの地方にあるかな?
この英語表記「Yamagata」はどの県?(地図を見せながら当ててもOK)

ポイント

1日1問ずつでもOK。

少しずつ、楽しく続けることが大切。

ごほうびシールやタイムアタックなど、ちょっとしたゲーム要素を入れると、もっと楽しい!

覚えやすくするための便利アイデア

「なかなか覚えられない…」「すぐ忘れちゃう…」というときは、ちょっとした工夫でグッと覚えやすくなります。

ここでは、英語の都道府県名を楽しみながら覚えるための便利なアイデアを2つ紹介します!

語呂合わせやリズムで覚える方法

言葉をリズムに乗せたり、語呂合わせにしたりすると、覚えやすさがぐんとアップします。

例えば…

Aichi(愛知)=「あいち(愛)っていい地(ち)だね!」
Miyagi(宮城)=「みやぎの森にぎっしり」→「Miyagi(ミヤギ)」と覚える
Nagano(長野)=「なーがいのー!(長野)」で笑いながらリズムで言う

声に出して、手拍子やリズムに乗せながら読むと、耳と体で覚えられます。

親子でオリジナルの語呂合わせを作ってみるのも楽しいですよ!

英語の地図を使って場所と一緒に覚える

都道府県の名前だけでなく、「どこにあるか」も一緒に覚えると、理解がもっと深まります。

日本地図に英語表記が書かれているものを使えば、英語+地理の勉強が同時にできるんです。

おすすめのやり方

  • 英語表記の日本地図ポスターを壁に貼る
  • 地図を見ながら、「この県はここ!英語でなんて言う?」と親子でクイズ
  • 色分けされた地図で、地方ごとの特徴も覚えられる

「見る・言う・さす(指す)」を組み合わせることで、視覚と動作の両方から記憶に残ります。

まとめ|英語で都道府県を言えると楽しくなる!

英語が苦手でも、都道府県の名前から英語にふれてみると、「英語っておもしろい!」という気持ちが自然とわいてきます。

例えば、地図を見ながら「ここはTokyoだね!」と声に出すだけでも、英語の音やリズムに親しむ第一歩になります。

日本の地名を英語で言えるようになると、海外から来たお友だちや旅行者に、自分の住んでいる町を紹介できるようになります。

「自分の言葉で伝える力」は、英語の勉強だけでなく、将来にも役立つ大切な力です。

親子で一緒に声に出して読んだり、クイズを出し合ったりすれば、英語が自然と身についていきますよ。

少しずつでOK!毎日1つでも覚えよう

47都道府県を一気に覚えるのは、どんな人でも大変です。

だからこそ、「1日1つ」くらいのペースで、少しずつ積み重ねることが大切です。

  • 月曜日は「Tokyo」
  • 火曜日は「Osaka」
  • 水曜日は「Kyoto」

というように、カレンダーやノートに書いていくだけでもしっかり記憶に残ります。

普段使っている地図やカレンダーを「英語で見るもの」に変えてみるのもいい方法です。

「今日は何県を覚えようか?」と親子で相談しながら取り組めば、毎日の学習も楽しみに変わりますよ。

楽しく学べば、英語はもっと身近になる

英語を覚えるときに大切なのは、「間違えないこと」よりも「楽しむこと」

上手く言えなくても、知らない単語があっても、ぜんぜんOK!

声に出したり、笑ったりしながら学ぶことで、英語の音や感覚が自然と体になじんでいきます。

都道府県名の英語表記は、覚えるだけでなく、英語の発音・つづり・地理も一緒に学べるお得なテーマ。

英語に苦手意識のある子供でも、「知ってる言葉」からスタートできるので、初めての英語学習にもぴったりです。

親子での会話が増えたり、家族でクイズをしながら笑い合えたりすることも、英語学習の素敵なメリットですね。

無料レッスンを受けよう※2回の無料チケットは2回の無料体験後、24時間以内に契約された方が対象です。

関連記事

英会話レッスンを無料体験する