中学生の夏休み短期留学の効果を最大化する方法:出発前から帰国後まで

夏休みのお子様の留学を検討するにあたり「短期の留学でもしっかり成果を得られるのだろうか?」と思っていませんか?
短期間の留学であっても、留学前・留学中・留学後にきちんとポイントを押さえた取り組みができれば、留学で得られる効果を最大化できます。
本記事では、留学の成果を最大限に引き出すための準備や心構えを解説します。
中学生のお子様の夏休み中の体験を有意義なものとできるよう、ぜひ最後までご覧ください。
中学生の夏休み短期留学で期待できること
中学生の夏休みを利用した留学では、主に以下の3つを期待できます。
- 語学力の向上
- 異文化理解力や国際感覚の習得
- 独立心の育成
夏休み期間を利用した数週間の留学でも、英語環境に浸ることで、スピーキングやリスニングの力を向上させることが可能です。
英語を英語のままとらえる訓練もできるので「英語脳」を育てることにつながります。
また、現地での生活や各国からの留学生との交流を通じて、異文化理解を深め、国際感覚を磨くことも可能です。
日本とは異なる環境で生活するなかで、自ら考え、行動する力が養われるので、お子様の独立心を高めるきっかけにもなるでしょう。
中学生が夏休みを利用して留学することは、日本では得がたい貴重な経験と学びを得られる機会となります。
費用面が気になることもあるかもしれませんが、それ以上の価値を見出せるはずです。
中学生の夏休み留学の効果を最大化する3つのポイント
留学により得られるものが多いとしても、ただなんとなく留学してしまったのでは、期待した成果を得られないことがあります。
留学の効果をしっかり実感できるよう、次の3つのポイントを意識するようにしましょう。
- 目的を明確にする
- 目的に合った留学プログラムを選ぶ
- 事前準備で好スタートを切る
以下でそれぞれ詳しく解説します。
目的を明確にする
留学準備を進める際、留学の目的を明確にしておくことはとても重要です。
目的がはっきりしないままに留学プランを選んでしまうと、お子様の関心に合わず、挫折につながってしまったり、現地での学びや人との交流の機会を活かしきれずに無駄な時間を過ごしたりすることになってしまいます。
留学準備は、まず目的を明確にすることから始めましょう。
▼「留学の目的」について迷うなら、下記の記事もぜひ参考にご覧ください。
目的に合った留学プログラムを選ぶ
お子様とも話し合い、留学の目的が明確になったら、留学先の国や具体的なプログラムを見ていきましょう。
たとえば、英語力を上げることをメインの目的とするのであれば、マンツーマンレッスンが主流のフィリピンが最適な留学先となりうるでしょう。
アウトドアが好きで、現地の自然体験も重視するなら、治安がよく自然豊かなニュージーランドが最適な留学先かもしれません。
プログラム内容についても、1日のレッスン数が多いコースや、語学だけでなく体験アクティビティの多いコースなど、さまざまな選択肢のなかから選ぶ必要があります。
より目的に合うプログラムを選べるよう、情報収集を積極的に行い、可能であれば、周りの留学体験者の話や口コミも参考にしてプログラムの詳細をよく確認しましょう。
事前準備で好スタートを切る
現地の生活に早く馴染み、学びの吸収を高めるためには、留学準備段階から留学先の国のことをよく調べ、英語学習でも基礎づくりを進めておくことが重要です。
渡航前から現地の文化や習慣を知っておけば、日本との違いを受け入れる準備ができるので、留学生活をより楽しめるようになります。
また、英語を「話す」ことは特にハードルを感じやすいことなので、英会話教室やオンライン英会話などでアウトプットの機会を意識的につくり、現地でも積極的に英語を話せる準備をしておけるとよいでしょう。
中学生が夏休みに参加できる短期留学プログラム
中学生が夏休みを利用して留学するなら、下記のような留学プログラムへの参加が可能です。
- サマースクール
- 親子留学
- 単身留学
サマースクール
「サマースクール」とは、夏休み期間を利用し、集中的に語学学習や体験学習ができるプログラムです。
「サマーキャンプ」や「ジュニアキャンプ」のような呼ばれ方をする場合もあります。
英語を集中的に学ぶプログラムや、英語に現地アクティビティを組み合わせたもの、英語でスポーツやアート、アカデミックな内容を学ぶものなど、さまざまなプログラムがあります。
はじめての留学の場合でも参加のハードルが低く、お試し留学にも最適な留学プログラムです。
親子留学
「親子留学」はその名の通り、親子そろって留学するプログラムです。
親子で一緒に渡航するので、渡航手続きやフライトの心配も軽減でき、ホームシックの心配も最小限にできるのが魅力です。
保護者様もお子様と同様に現地レッスンを受けるプランや、お子様だけがレッスンを受けて、保護者様は現地観光を楽しむというプランもあります。
単身留学
中学生のお子様が単身で渡航してコースに参加することも可能です。
ただし、留学先の国によっては、ガーディアンと呼ばれる後見人の手配が必要な場合や、そもそも16歳未満の学生受入を学校がしていない場合もあります。
また、飛行機の利用や入国のために同意書やその他証明書類の準備が必要になる場合もあります。
先に紹介した「サマースクール」や「親子留学」に比べると、準備することが多くなる傾向はありますが、お子様の自立心を育てたい場合に効果が大きい留学方法です。
中学生が夏休みに留学するための3ステップ
中学生が夏休みに留学するためには、大きく分けて下記の3つのステップがあります。
- ステップ 1:留学する国や学校を決める
- ステップ 2:入学の申し込み手続きをする
- ステップ 3:飛行機や保険の手配をする
それぞれのステップについて、以下で詳しく解説します。
ステップ 1:留学する国や学校を決める
まずは、留学の目的や興味・関心にあわせて留学先を決めましょう。
ウェブサイトやパンフレットの情報など、広く情報を集めて、気になることがあれば、留学エージェントや学校へ直接問い合わせて確認することが大切です。
夏休みを利用して留学する場合、7月下旬〜8月末頃の時期での渡航となるため、その3〜6ヶ月ほど前から動き出しておくと、余裕を持って留学準備を進められます。
夏は人気のコースや滞在先が早めに埋まることも多いため、遅くとも出発希望の1ヶ月前までに学校を決めて申込み手続きに進めるようにしておくとスムーズです。
ステップ 2:入学の申し込み手続きをする
留学先の国と学校の希望が固まったら、入学の申込みと支払いをします。
ほとんどの学校は、コースとあわせて滞在先や空港送迎の手配をしてくれるので、あわせて申込みを済ませましょう。
支払いの手続きを完了すると、学校から入学許可証や入学案内が届きます。
ステップ 3:飛行機や保険の手配をする
学校の申込みを済ませたら、航空券や海外旅行保険の手配を進めましょう。
ホームステイする場合、学校からホームステイ先の情報の共有があれば、ホストファミリーに挨拶のメールをしておくのがおすすめです。
渡航準備で不安なことがあれば、留学エージェントや学校スタッフまで連絡して、必要情報を漏れなく確認するようにしましょう。
中学生が夏休み留学中に意識すべきポイント
留学成功のコツは、留学中に積極的に人と交流し、英語を話す機会を増やすよう意識することです。
困ったことがあった場合は1人で考え込まず、先生や友達、ホストファミリーに相談しましょう。
日本の常識にとらわれすぎると、文化の違いに苦しくなることもあるので、文化の違いがあることを理解し、その違いを受け入れる心構えを持つことも大切です。
中学生の夏休み留学で帰国後も成長を止めないためには?
留学で英語漬けの毎日を送っていても、帰国後に英語を使う機会が減れば、英語力はどんどん落ちてしまいます。
モチベーションを保ちながら英語に触れ続けられるよう、次のような工夫を取り入れてみましょう。
- 留学体験の振り返りをして新たな目標を設定する
- 英語を話す機会をつくる
- 英語を見る・聞く環境をつくる
- 英語の資格試験を受ける機会を設ける
以下で、それぞれ詳しく解説します。
留学体験の振り返りをして新たな目標を設定する
留学後は、留学の振り返りをして、次にどんな目標を持ちたいかを整理しておくことが大切です。
中学生のお子様にとって、留学は大きなチャレンジの1つだったかもしれません。
しかし、将来を見据えれば、留学はあくまで通過点の1つです。
どんなことが印象に残ったか、何がおもしろかったかなど、お子様が留学の体験を言語化できる機会を持ち、そのうえで次の目標を一緒に考えていきましょう。
目標は「英検®合格」や「もう1度留学する」といったもののほか、「日本で外国人の友だちを作る」といったものでも十分です。
高すぎる目標は挫折につながりやすくなるので、最終的な目標とあわせて、少し背伸びしたぐらいの目標をいくつか立てるのがおすすめです。
英語を話す機会をつくる
帰国後も英語を話せる環境を多くつくることも大切です。
留学でできた友達と定期的に英語で話せればよいですが、より確実に英語を話せる機会を作り出すなら、時間の融通も効きやすく、場所を選ばず取り組めるオンライン英会話がおすすめです。
ほかにも、日本で外国文化に触れられるイベントや外国人と出会える機会があれば積極的に参加し、英語でコミュニケーションをとれる友達が作れると、英語を話す機会を自然に増やせます。
英語を見る・聞く環境をつくる
普段目にする媒体を英語で楽しむようにするのも英語力を鍛えていくのには有効です。
動画や本、歌などを英語で見たり聞いたりするのがよいですが、難しすぎると続かないため、お子様の英語レベルに合ったものを選ぶ必要があります。
洋書では英検®やTOEICスコアを目安に英語レベルを示すものもあるので、それを参考に選ぶとよいでしょう。
アニメや映画であれば、日本語で一度見たことのある作品を英語版で見れば、無理なく英語に親しめます。
英語の資格試験を受ける機会を設ける
英検®やTOEICなど、英語の試験を定期的に受けるのも英語学習を続けていくモチベーションになります。
合格目標やスコア目標を立てて、英語学習の進捗を見ながら達成感を感じられるようにしましょう。
まとめ|中学生の夏休み留学は「準備とその後のフォロー」が成功のカギ
中学生の夏休みの留学の効果を最大限に高めるためには、留学中の取り組みだけでなく、留学前後の準備とフォローも大切な要素です。
留学前は、留学の目的を明確にし、英語の基礎力強化を意識しましょう。
留学中は、渡航前に培った英語力も駆使して、積極的に交流を図り、困ったことを迷わず相談できる姿勢が求められます。
そして、帰国後は英語力が落ちないよう、自ら英語を使う環境を作り出すことが大切です。
留学前後の英語学習では、できるだけアウトプットを重視した英語学習に取り組めたほうがよいため、気軽に取り組めるオンライン英会話といった学習方法を取り入れてみましょう。
本記事の内容も参考に、夏休みの留学体験を意義深いものにしてください。
\中学生向けオンライン英会話なら/