1. QQキッズ
  2. お役立ち記事
  3. 新学習指導要領で変わる中学英語と意識したいポイント

新学習指導要領で変わる中学英語と意識したいポイント

新学習指導要領で変わる中学英語と意識したいポイント
カテゴリー
英語コラム

学習指導要領の改訂によって、2020年より小学校では英語学習が必修化されました。

そしてそれに続いて2021年からは、中学校でも新しい学習指導要領の下での学習が始まろうとしています。

小学校でも英語必修化というニュースのインパクトが大きかったために、影に隠れがちですが、実は中学校での英語教育も大きく変わろうとしています。

いったいどのような点が変わるのでしょうか。また、それによってどのようなことが懸念されるのでしょうか。気になっている保護者の方も多いことでしょう。

これまで通りの学習で良いのか、その対策について気にかけているかもしれませんね。

そこで今回は、学習指導要領の改訂にともなって中学校での英語学習にどのような影響があるのかについて、ポイントを整理すると共に、これに伴って変わる中学校の英語学習を効果的に行なうためにはどのような点に気をつけた方が良いのかについて考えてみたいと思います。

以下のような点が気になっている保護者の方に是非読んで頂きたい記事です。

・何が変わるのか大枠を知りたい
・学習の難易度が上がると聞いて不安に思っている
・どのような対策をしていいのかポイントを教えてほしい

20121年から中学英語はどのように変わるのか


新しい学習指導要領で中学校の英語はどう変わるのか、そしてその狙いは何なのか見ていきましょう。

単語数が増える

まず、単語の学習量不が変わります。これまでは、中学校で学ぶ単語数は「1200語」とされていました。これが新しい学習指導要領では「小学校で学習した語に1,600~1,800語程度の新語を新たに加えた語」となっています。

小学校では2020年より、高学年から英語が教科と言う位置づけになり、その中で「600~700語」を学ぶこととされました。ですから、小学校のうちに学んだ語彙に、さらに上記の語彙数を上乗せしていくことになります。

文法の学習範囲が広くなる

文法の学習事項も変化します。単語学習については、小学校に前倒しになるものがありつつ、新たに中学校でも学ぶものが増えるという形になりました。

これに対し、文法事項については、小学校の学習範囲にスライドするものがあると同時に、高校の学習範囲が前倒しになるものが出てきます。後者については、「現在完了形」や「仮定法」が、中学校で学ぶ文法事項に加わります。

より「話すこと」を重視した学習内容となる

これまでの目標とされてきた、「聞くこと」「話すこと」「読むこと」「書くこと」のうち、「話すこと」がさらに「やり取り」と「発表」に分かれ、4技能5領域が、学習目標として想定されました。

会話だけでなく、英語を使って発表する能力までつけることを目指すものとなっているのです。

新しい学習指導要領による学習範囲の変化で懸念されること

学習範囲が変わったことによって、学習がたいへんになるかといえば、必ずしもそうとはいえません。しかし、従来のような指導法や授業の進め方のままであった場合、学習範囲が広くなるに伴って英語の勉強の負担が大きくなり苦労することが懸念されます。

例えば、単語を単体で暗記していこうとする学習や、会話練習とは切り離した状態での文法学習などです。

つまり、今回の改訂に伴って懸念されるのは、改訂の趣旨と内容に見合った指導がなされるのかという点に尽きます。

しかし、これはあとからお話しするように、どう学ぶかを工夫することによって結果が大きく変わってくる所であり、学習の仕方しだいでこのたいへんさは回避することができるのです。

新学習指導要領による英語学習のメリット

学習量の増加といったマイナスの面だけクローズアップされがちですが、プラスの面にも目を向けてみましょう。

現在完了形を学び、基礎的なものに留まるとはいえ、仮定法までが学習範囲となった。これは、見方によっては素晴らしいことだと思います。

なぜならば、中学の学習範囲をしっかり身につければ、英語を使ってコミュニケーションするために必要な文法知識の大部分をカバーできてしまうことになるためです。

特に会話においては、これまでの中学英語の学習範囲とされていた分野に今回新たな文法の知識を加えれば、言いたいことを正しく英語で伝えるために必要な文法知識はほとんど網羅してしまいます。

いわば、文を組み立てるための「パーツ」がそろってしますのです。

文法の学習というのはいわば「型」を身につけると言うことです。あとは、その型に対しえ単語を入れ替える、それが瞬時にできるよう練習を繰り返していくのが語学学習のプロセスです。

これまでも中学英語をしっかりやれば英会話は十分といわれてきましたが、今回学習事項が増えたことでますますその主張が正しいものとなるでしょう。

中学の英語学習をしっかりやることで、早期に高度な英語力をつけることも可能となるのです。

保護者が意識したいポイント


今回の学習指導要領で変わった点を踏まえて、これからどういった点を意識した対策が有効なのでしょうか。

簡単に言ってしまえば、上で挙げた懸念材料をなくし、メリットを享受できるような学習にしたいわけです。つまり、ポイントは大きく二つのことが挙げられます。順に説明します。

「英語の勉強がたいへんになる」という刷り込みがなされないように気をつける

まず、必要以上に不安視しないでほしいということです。

こうしてぱっと変更される学習内容だけを見れば、学習範囲が広くなった、学習の難易度が上がったということで、たいへんなイメージしか抱けないかもしれません。

中学校の英語学習について書かれた記事を見ても、覚えるべき単語の量や文法の学習事項が増えたことによって、学習が大変なものになると、不安をあおるかのような内容のものも少なくありません。

しかし、ここはぜひ冷静に捉えてほしいと思います。

「たいへんだから覚悟して勉強しなくちゃ!(させなくちゃ!)」このように考えた瞬間、学習者にとって英語はたいへんなものとなり、ストレスを感じるものとなっていまいます。

実は、この観念こそ多くの日本人の英語の上達を阻む元凶となっているのです。しかし、指導者さえもこの観念が前提にあることを意識していない人が多いように見受けられます。

その結果、「(英語は難しいけど)頑張って覚えなさい」というようなスタンスになってしまうのです。

また、指導者自身の英語力が低く使いこなせていないため、「(ある学習対象について)難しくて覚えるのがたいへんだよ」と言う人も少なくありません。

今回の改訂で学習範囲となった「仮定法」はその典型的なものでしょう。一定期間英語を学んだ経験があり学習指導経験がある人の中でも仮定法イコール難しいものというイメージができあがってしまっている人は多く、いわば難しい分野の代名詞的存在となっているのです。

確かに、仮定法は英語の学習が進んだ人でも苦手意識を持つ人が多い部分です。英検1級を目指しているような実力者でも、仮定法を使いこなせない人は存在します。

しかし、これはどう学ぶかによって身につき方が大きく左右される者の代表格のような存在なのです。いってみれば、「英語的な感覚」を肌で理解できるかどうかによって難易度の体感が大きく変わる分野の代表格です。

また、同じく仮定法を例にとりますが、中学で習うようなごく基礎的な用法であれば、「時制をずらす」という簡単なルールを覚えればよいだけのことなので、実はそこまで難しい話ではないのです。

そのほか、単語の学習量が増えたことで、覚えるのがきつくなるという人もいます。

しかしこれも学習方法次第です。

単語だけをひたすら書いて暗記していくような学習方法では、学習がつらいと感じるかもしれません。これはそもそも語学学習における単語の学習方法としては不自然なのです。

語学学習として正しいアプローチをとることで、この分量の単語であればそこまで学習に苦労することはありません。

まとめますと、正しい学習方法を選択すれば、今回の改訂を不安視する必要はまったくないということです。

「語学学習の最適解」を意識した家庭学習をさせる

上でお話ししたことともつながりますが、英語の学習についていけることだけではなく、今回の学習指導要領が目指すような本当に英語が使える子にするためには、他の科目つまり国語や数学のような学校の勉強としての学び方ではなく、語学学習と捉えてそれに見合った学習をしていくことが重要になります。

この捉え方は学習効果を大きく左右します。では、何が語学の学習としての最適解なのかといえば、それはやはり、覚えたものを実際につかうことによって自分のものとしていくという作業です。

例えば、単語学習であれば「知っている」だけのレベルから「自分の語彙」に変えること、文法の学習事項であれば、瞬時に文を適切な形に組み立てて、そこにその場面に見合った単語を当てはめていく力等が挙げられます。

「中学英語で英語は十分と聞いたけど、ちっとも英語が話せないじゃないか」という話になるのは、ここのプロセスが十分でないためです。

そこで次に、それを得るための手段が問題となりますが、これについてはやはり、英語の指導ノウハウに基づいた、言い換えれば、英語の学習法方法として適切な、スクールやアプリ、教材等を利用して学んでいくのがベストということになります。

例えばオンライン英会話で会話練習をすることなどは、一見すると学校の英語授業の対策としては学習効率が悪いと感じるかもしれません。

問題集などで試験対策をした方がいいのではないかと考える保護者の方もいることでしょう。

しかし実は、コミュニケーションの中で実際に使ってみて覚えたこととの方がはるかに定着度も高く応用もききますから、そうした身につけ方をしたものについては学校の試験などは余裕で対応できます。

実践的な学び方の方が遠回りのようではるかに少ない労力で学べるのです。

さいごに

この記事では、2021年からの中学校での英語学習についてお話ししました。

学習範囲が広くなりますので、それに対応できる学習をしていくことが大切ですが、英語の学習の本質と離れた学習となって今回の学習指導要領の改訂の趣旨を離れた学習とならないようにしてあげてほしいと思います。

中学の英語をしっかりやることで、その後の高校英語ひいてはその後の受験英語の学習もラクになりますし、中学英語をしっかりやっておくことで会話の大部分の土台は構築できます。

ここで、語学学習の本質を捉えて学習習慣を作っておくことがその後の英語学習に繋がっていきます。今回の改訂が子供たちにとって英語学習の楽しさに目覚めるきっかけとなることを願っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さびねこ

【自己紹介】
英検1級取得後、英語講師を経て、フリーランスで翻訳・ライティング業務を行う。

【英語力・指導経験】
都内の大学(法学部法律学科)大学在学中に英検1級に独学で合格。その後、英会話スクールにて、幼児クラスから、小学生向けクラス、そして、高校生・社会人クラスと一通り担当。独学で英語をマスターし他経験、指導経験から、学習者としての視点と指導者としての視点双方から発信しています。

【資格およびスキル等】
・英検1級・法律英語
・スペイン語、イタリア語、インドネシア語会話(まだ初級~中級レベル)

※2回の無料チケットは2回の無料体験後、24時間以内に契約された方が対象です。

関連記事

英会話レッスンを無料体験する