1. QQキッズ
  2. 英語ブログ
  3. 【今月の英単語シリーズ】4月のニュースまとめ

【今月の英単語シリーズ】4月のニュースまとめ

【今月の英単語シリーズ】4月のニュースまとめ
カテゴリー
英語コラム

4月は、入学や進級があって、新しい毎日がはじまる季節です。

テレビやネットのニュースでも、たくさんの出来事が話題になりました。

今月の英単語シリーズでは、そんな4月のニュースをふりかえりながら、英語のことばをやさしく紹介します。

気になるニュースといっしょに、英語も楽しく覚えていきましょう!

日本のニュース

ニュースを通して英語を学ぶと、ことばの意味だけでなく、使われる場面や気持ちまでわかるようになります。

ここでは、まず日本で話題になったニュースをもとに、知っておきたい英単語を取り上げていきます。

ニュースをきっかけに英語にふれることで、身近なできごとがもっとわかりやすくなり、ことばへの興味もぐんと広がっていきます。

来年4月から自転車違反に支払い義務

自転車(bicycle)に乗るときには、車と同じように交通ルール(traffic rules)を守る必要があります。

警察庁では、自転車による事故を減らすため、ルールを守らなかった人に対して、来年4月から反則金(はんそくきん)を払ってもらう制度を始めようとしています。

この制度は、ルール違反をした人に対して「お金を払う」というかたちで注意を促すもので、危険な行動を減らすことが目的です。

たとえば、携帯電話(mobile phone)を使いながら自転車を運転すると、1万2,000円の反則金(penalty)がかかります。

信号を守らなかった場合は6,000円、ブレーキが壊れている自転車に乗ると5,000円となっています。

どれも、命にかかわるような大きな事故につながる可能性のある行動です。

警察庁は、こうしたルールを決めることで、子供から大人まで自転車の使い方を見直してもらいたいと考えています。

自分や周りの人(people around you)を守るためにも、正しいマナーを身につけましょう。

キーワード

  • Bicycle(自転車)
  • Traffic Rules(交通ルール)
  • Mobile Phone(携帯電話)
  • Fine or penalty(反則金)
  • People Around You(周りの人)

例文

Kenta cleaned his bicycle with his dad on Saturday.
(けんたは土曜日にお父さんと自転車をそうじしました。)

Sakura learned about traffic rules at school today.
(さくらはきょう、学校で交通ルールについて学びました。)

Haruto used his mobile phone to call his mom after school.
(はるとは学校のあと、お母さんに電話をかけるために携帯電話を使いました。)

Yuki saw a sign at the park about a fine for littering.
(ゆうきは公園で、ごみをすてると反則金があるというかんばんを見ました。)

Aya was careful not to bump into people around her at the festival.
(あやは、おまつりでまわりの人にぶつからないように気をつけていました。)

冬でも広がらなかった北極の氷

北極海(Arctic Ocean)では、冬になると気温が下がり、海の表面に氷が広がっていきます。

毎年、人工衛星(satellite)を使って、宇宙からその氷の広さを調べています。

今年の冬、氷がいちばん広がったときの面積は、1379万平方キロメートルでした。

この数字は、1979年から観測が始まって以来、もっとも小さい広さとなりました。

JAXA(ジャクサ)などの研究によると、今年の冬は北極海周辺の気温(temperature)が例年よりも高くなっていたため、氷が十分に広がらなかったと見られています。

ふつうであれば寒さで広がるはずの氷が、気温の上昇によって減ってしまっているというのです。

このような現象は、地球温暖化(global warming)とも関係していると考えられています。

北極の氷は、地球全体の気温や天気に影響を与える大切なものです。

氷が減ることで、動物(animals)のすみかがなくなったり、世界中の気候に変化が起きたりすることもあります。

キーワード

  • Arctic Ocean(北極海)
  • Satellite(人工衛星)
  • Temperature(気温)
  • Global Warming(地球温暖化)
  • Animals(動物)

例文

The Arctic Ocean is covered with ice during the cold season.
北極海は寒い季節になると氷におおわれます。)

A satellite helps us see the Earth from space.
人工衛星は宇宙から地球のようすを見せてくれます。)

The temperature goes up in summer and down in winter.
気温は夏に上がり、冬に下がります。)

Global warming can make ice in the Arctic melt faster.
地球温暖化は北極の氷をはやくとかすことがあります。)

Many animals live in cold places like the Arctic.
(北極のような寒い場所にも、たくさんの動物がくらしています。)

神戸空港、国際線でアジアとのつながり広がる

兵庫県にある神戸空港(Kobe Airport)では、これまで日本国内だけの飛行機(Airplane)が利用されてきました。

しかし、2025年4月18日からは、海外にも行ける「国際線(International Flight)」の運航が始まりました。

これにより、神戸空港から韓国、中国、台湾(Taiwan)へ行くことができるようになりました。国際線の便は、1週間に40便ほど飛ぶ予定です。

この新しいスタートを記念して、空港ではお祝いの式が開かれました。

台湾からやってきた25歳の女性は、神戸の観光(Sightseeing)を楽しみにしていて、おいしいお菓子を食べたり、大阪で開催される万博にも行きたいと話していました。

神戸空港が国際線を始めたことで、海外から日本へ来る人、日本から海外へ行く人、どちらにとっても便利になり、観光やビジネスの交流がもっと活発になると考えられています。

キーワード

  • Kobe Airport(神戸空港)
  • Airplane(飛行機)
  • International Flight(国際線)
  • Taiwan(台湾)
  • Sightseeing(観光)

例文

Kobe Airport is a place where many people go to take a flight.
神戸空港は、たくさんの人が飛行機に乗るために行く場所です。)

An airplane can fly high in the sky and take you to faraway places.
飛行機は空の高くをとんで、遠くの場所まで連れていってくれます。)

An international flight goes to another country from your own.
国際線は、自分の国からほかの国へ行く飛行機です。)

Taiwan is a country where people enjoy tasty food and friendly towns.
台湾は、おいしい食べ物ややさしい町のある国です。)

 Sightseeing is fun because you can see new places and learn new things.
観光は、新しい場所を見たり新しいことを学んだりできるので楽しいです。)

世界のニュース

世界では、毎日のようにさまざまな出来事が起きています。

どの国でも、その場所ならではの話題があり、どれも大切な意味を持っています。

ここでは、そんな世界の動きをやさしく伝えるとともに、ニュースに出てくる英単語もいっしょにご紹介していきます。

英語でどんなふうに表されているのかを知ることで、言葉の理解が深まり、ニュースをもっと楽しく読むことができるようになるでしょう。

女性6人が宇宙へ!アメリカの宇宙船で特別な旅

アメリカの宇宙関連の会社が開発した宇宙船(Spaceship)に、6人の女性が乗り、宇宙への旅行(Trip)を体験しました。

この宇宙旅行には、世界的に有名な歌手のケイティ・ペリーさんも参加しており、大きな注目を集めました。

今回の宇宙船は、高さ100キロメートル以上まで上昇し、地球(Earth)の空を飛びこえて宇宙空間へと向かいました。

宇宙に着くと、地上では感じられない「無重力」の状態となり、体がふわふわと浮かぶような体験ができました。

参加した6人の女性たちは、宇宙からの景色や重さを感じない不思議な感覚を思いきり楽しんだようです。

約10分間の宇宙の旅が終わると、宇宙船はパラシュートを使ってゆっくりと地球に帰ってきました。

短い時間ではありましたが、参加者(Participant)にとっては一生の思い出に残る特別な体験(Experience)となったようです。

キーワード

  • Spaceship(宇宙船)
  • Trip(旅行)
  • Earth(地球)
  • Participant(参加者)
  • Experience(体験)

例文

A spaceship can travel far into space beyond the clouds.
宇宙船は雲のむこうの宇宙までとんでいけます。)

A trip to a new place can be fun and full of surprises.
(新しい場所への旅行は楽しくて、びっくりがいっぱいです。)

Earth is the planet where all people, animals, and plants live.
地球は人や動物、植物がみんな住んでいる星です。)

Each participant wore a badge for the science event.
(理科のイベントでは、参加者みんながバッジをつけていました。)

Trying something for the first time is a special experience.
(はじめてのことにチャレンジするのは、とくべつな体験です。)

アメリカでスマートフォンの値上がりに不安広がる

アメリカでは、スマートフォン(Smartphone)の値段が今後上がるのではないかという心配が広がっています。

ニューヨーク(New York)にあるお店には、多くの人がスマートフォンなどを買うために集まっており、品物を早めに手に入れようとする動きが見られます。

特にアップルのスマートフォンは、中国の工場(Factory)でたくさん作られていて、部品や材料の多くも中国からの輸入に頼っています。

しかし、アメリカと中国のあいだで起きている貿易(Trade)の問題などの影響で、アメリカ国内でスマートフォンを生産すると、これまでの約3倍の値段になる可能性があると、ニュース番組のCNNが伝えています。

世界の経済(Economy)や国どうしの関係によって、身の回りの物の値段が変わることもあるため、ニュースを通じてその背景を知ることが大切です。

キーワード

  • Smartphone(スマートフォン)
  • New York(ニューヨーク)
  • Factory(工場)
  • Trade(貿易)
  • Economy(経済)

例文

A smartphone can be used to take photos, play games, and call friends.
スマートフォンでは、写真をとったり、ゲームをしたり、友だちに電話をかけたりできます。)

New York is a big city in the United States with tall buildings and many people.
ニューヨークはアメリカの大きなまちで、高いビルとたくさんの人がいます。)

A factory is a place where people make things like toys, clothes, or phones.
工場は、おもちゃやふく、電話などを作る場所です。)

Trade means buying and selling things between countries.
貿易とは、国と国のあいだで物を買ったり売ったりすることです。)

The economy is how money and goods move in a country.
経済は、お金やものが国のなかでどのように動くかをあらわします。)

日本への好意が過去最高!台湾での調査結果

台湾では、日本に対する親しみ(Friendliness)が年々強まっているようです。

最近、日本と台湾の交流をすすめている団体が、インターネットを使って台湾の人たちにアンケート(Survey)を行いました。

回答したのは、台湾に住むおよそ1500人です。

いちばん好きな国や地域はどこか」という質問(Question)に対して、76%の人が「日本」と答えました。

この割合は、これまでで最も高い数字となりました。

また、「これから台湾が仲よくしたほうがいい国や地域はどこか」という質問にも、約70%の人が「日本」と答えています。

どちらの質問でも、日本への好意(Favorability)がとても高いことがわかります。

この結果について、調査を行った団体は、近年台湾から日本を訪れる観光客が増えていることや、災害のときにお互いに助け合ってきたことなどが、背景にあると考えています。

たとえば地震などの大変なとき、日本と台湾は助けあってきた歴史(History)があります。

キーワード

  • Friendliness(親しみ)
  • Survey(アンケート)
  • Question(質問)
  • Favorability(好意)
  • History(歴史)

例文

Showing friendliness makes it easier to make new friends.
親しみを見せると、新しい友だちができやすくなります。)

A survey helps us learn what many people think or feel.
アンケートを使うと、たくさんの人の考えや気もちがわかります。)

Asking a good question helps you learn more about a topic.
(よい質問をすると、テーマについてもっと知ることができます。)

Favorability means having a good feeling about someone or something.
好意とは、人や物にたいしてよい気もちをもつことです。)

History tells us stories about things that happened long ago.
歴史は、むかし起きたことを教えてくれるお話です。)

まとめ

社会ではさまざまな動きがあり、日々のニュースには多くの学びがあります。

今月の英単語シリーズでは、月の流れを振り返りながら、英語で表されることばにも注目しました。

身近なできごとを通じて英語にふれることで、自然と語彙が広がり、ニュースを読み解く力も高まります。

言葉の意味だけでなく、その背景にある考え方にも目を向けていきましょう。

無料レッスンを受けよう※2回の無料チケットは2回の無料体験後、24時間以内に契約された方が対象です。

関連記事

英会話レッスンを無料体験する