1. QQキッズ
  2. 英語ブログ
  3. 「国連英検で広がる未来!親子で知っておきたい国際力の育て方」

「国連英検で広がる未来!親子で知っておきたい国際力の育て方」

「国連英検で広がる未来!親子で知っておきたい国際力の育て方」
カテゴリー
英語コラム

グローバル化が進む現代、子供たちに求められるのは単なる英語力だけではありません。

「異文化理解」や「国際社会でのコミュニケーション能力」といった、いわゆる国際力がますます重要になっています。

そんな中、親子で取り組める英語資格として注目されているのが、国連英検です。

試験を通して身につくのは、英語での表現力だけでなく、国際問題への関心や多角的な思考力。

今回は、国連英検を活用して子供の国際力を育てる方法や、親として知っておきたいポイントをご紹介します。

国連英検ってどんな試験?

国連英検は、ただの英語力を測る試験ではありません。

世界のニュースや国際問題に関する理解を深めながら、英語で考え、伝える力を養うことができます。

「子供に国際感覚を身につけさせたい」「将来、グローバルに活躍できる力をつけたい」と考える親子にとって、学びのきっかけとなる試験です。

正式名称は「国際連合公用語英語検定試験」

「国連英検」は、正式には「国際連合公用語英語検定試験」といい、公益財団法人日本国際連合協会が実施している英語資格試験です。

英語を通して、国際問題への理解を深めることを目的としており、単なる語学力ではなく「国際的な教養」を評価する点が大きな特徴です。

1970年代から行われている歴史ある試験で、外務省や国際機関でも評価されています。

一般的な英検®との違いとは?

一般的な「英検®」が英語の基礎力(読む・書く・聞く・話す)を測るのに対し、国連英検は英語力に加え、国際社会の課題に対する理解力も問われます。

たとえば、気候変動、貧困、人権問題、紛争解決など、世界的なテーマに関する英文を読解したり、意見を英語でまとめたりする問題が出題されます。

つまり、「英語を使って世界を考える力」を測る試験といえます。

国際問題や時事英語が出題される理由

国連英検では、ニュースや国連関連のトピックが頻繁に出題されます。

これは、受験者が単に英語を理解するだけでなく、世界の現実に目を向け、自分の考えを英語で発信できるようになることを目的としているためです。

お子様がこの試験を通して、ニュースを「他人事」ではなく「自分事」として考える力を身につけられるのが魅力です。

国連英検を受けるメリット

国連英検に挑戦することで得られるのは、単なる英語力だけではありません。

国際問題への関心や、多角的な視点で物事を考える力が身につきます。

さらに、試験を通して表現力や論理的思考力も鍛えられるため、将来の学習やキャリアにも役立ちます。

親子で学ぶことで、家庭でも国際感覚を育むきっかけになるのが大きなメリットです。

英語力だけでなく「世界を見る力」が育つ

国連英検は「知識型」ではなく「考える型」の試験です。

SDGs(持続可能な開発目標)や地球環境など、幅広いテーマに触れることで、英語を使いながら世界の現状を理解できます。

単語や文法を覚えるだけでは得られない、「世界を知る力」「人を思いやる視点」が養われます。

大学入試・就職でもアピールできる資格

国連英検は、大学入試や就職活動でも高く評価される資格です。

とくにA級や特A級は難易度が高く、英語力だけでなく国際的な知識や論理的思考力を示す証明になります。

「英語を勉強してきた」だけでなく、「英語で考え、発信できる人材」であることを示せる点が大きな強みです。

SDGsや国際情勢への関心を高められる

試験勉強を通して、子供が自然と国際問題に興味を持つようになります。

「貧困」「教育」「環境」などのテーマは学校の授業ともつながるため、学習意欲を高めるきっかけにもなります。

家族でニュースやドキュメンタリーを見る習慣を作れば、家庭全体で世界への関心を深められます。

レベル別の目安と学習ポイント

国連英検は、年齢や英語力に応じて複数のレベルに分かれています。

自分に合ったレベルを選ぶことで、無理なく学習を進められ、着実に力を伸ばすことができます。

ここでは、各レベルの目安や押さえておきたい学習ポイントを紹介し、親子で効率的に取り組む方法を解説します。

B級・C級は高校〜大学レベルの英語力

C級やB級は、一般的な高校生〜大学生レベルの英語力で挑戦できます。

文法や読解問題も基礎的ですが、内容は社会的テーマを扱うため、時事ニュースを英語で読む練習が効果的です。

英検®2級〜準1級程度の実力があるとスムーズに学べます。

A級以上はニュース英語や国際問題の理解が必要

A級・特A級では、高度な英語力に加え、国際社会の構造や国連の活動への理解が求められます。

BBCやCNNなどのニュースサイトを活用し、日常的に英語で情報を得る習慣をつけると良いでしょう。

また、自分の意見を英語でまとめる練習も大切です。

リスニングとライティングをバランス良く鍛えるコツ

国連英検は、読む・書く・聞くの3技能が重要です。

リスニングでは、国際会議やインタビューなどフォーマルな英語が使われるため、YouTubeやPodcastのニュース番組が効果的。

ライティングでは、意見を論理的に組み立てる練習を重ねることが上達のカギです。

保護者様ができるサポート

国連英検に挑戦する子供を、親が支えることはとても大切です。

ただ見守るだけでなく、学習の習慣づくりやモチベーションの維持を助けることで、子供の力をぐんと伸ばします。

ここでは、家庭でできる具体的なサポート方法を紹介し、親子で無理なく取り組むコツを解説します。

世界のニュースを一緒に読む・話す習慣づくり

お子様と一緒に簡単な英語ニュースを読む時間を作りましょう。

たとえば「Newsela」や「BBC Learning English」などはレベル別に読める教材があり便利です。

家庭で「今日のニュース英語」を共有するだけでも、学ぶ意欲がぐっと高まります。

「結果」より「考え方」を褒める声かけ

国連英検の本質は、知識量よりも「自分の意見を持つこと」です。

試験結果よりも、「どう考えたか」「どんな意見を持てたか」を評価する言葉をかけてあげると、子供の自信が育ちます。

家でできる学習環境づくりの工夫

リビングの一角に英語新聞や世界地図を置くだけでも、自然と世界への興味が広がります。

また、英語でニュース動画を観る時間を親子で共有することで、「英語を勉強する時間」ではなく「世界を知る時間」に変えられます。

国連英検が子供にもたらす成長

国連英検に挑戦することで、子供は単なる英語力だけでなく、考える力や表現力、国際感覚も育むことができます。

試験を通じてニュースや社会問題に触れる経験は、日常の学びにもつながり、自信や自己肯定感を高めるきっかけにもなります。

ここでは、国連英検が子供にもたらす具体的な成長ポイントを紹介します。

国際的な視野と多角的な思考力

国連英検を学ぶことで、子供は世界のさまざまな状況や価値観を理解する力が身につきます。

国際的な視野」とは、自分の国や身近な環境だけでなく、世界全体の状況や文化を広く見る力のことです。

多角的な思考力」とは、一つの視点だけでなく、複数の立場や考え方から物事を考える力を指します。

つまり、国連英検を通して学ぶことで、子供は 異なる文化や立場を理解し、物事を多面的に考えられるようになる ということを伝えています。

「英語を学ぶ理由」が明確になる

国連英検の学びを通して、子供は 「英語はただのテストのための勉強ではなく、世界とつながるための手段」 であることを実感できます。

この実感は、学習の目的意識をはっきりさせ、英語を勉強する意味を理解した上でのモチベーションにつながります。

「世界の人と話したい」「海外の情報を知りたい」という具体的な目標があると、学習に前向きに取り組めるようになり、日々の勉強の積み重ねが自然に身につきます。

自分の意見を英語で発信する力がつく

ニュースや国際問題に触れながら学ぶことで、子供は 自分の考えを整理して、英語で話したり書いたりする練習 を自然に重ねることができます。

こうした経験を積むことで、単なる英語力だけでなく、自分の意見を他者に伝える「発信力」 が育まれます。

このスキルは、将来どんな進路に進む場合でも、学校でのプレゼンやレポート作成、社会人としてのコミュニケーションなど、幅広く役立つ大切な力です。

親子でニュースを読み合ったり、意見を話し合ったりすることも、学習を楽しみながら発信力を養う良い方法です。

まとめ

国連英検は、英語力を試すだけでなく「世界を理解し、考える力」を育てる貴重な機会です。

親子で一緒に学ぶことで、英語を通じて国際的な視野を広げることができます。

「テストのため」ではなく、「未来を広げるための学び」として、国連英検にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

※英検®︎は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
このコンテンツは、公益財団法人日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

無料レッスンを受けよう※2回の無料チケットは2回の無料体験後、24時間以内に契約された方が対象です。

関連記事

英会話レッスンを無料体験する