あなたは答えられる?「コメ不足」を英語で言ってみよう!

- カテゴリー
- 英語コラム
2024年夏ごろから「コメ不足」という言葉をよく聞くようになりました。
「コメ不足」は、私たちの生活に大きく影響するもので、海外の人との会話や英会話レッスンで話題にすることもあるかもしれません。
そこで本記事では、英会話に役立つ「コメ不足」に関する英語表現を紹介します。
関連で、「不足」を表す表現や、「米」に関する英語表現も紹介するので、ぜひあわせてご覧ください。
この記事を読んで「コメ不足」の説明に役立つ英語表現を知り、英語での会話をよりスムーズに進められるようになりましょう。
「コメ不足」の英語での言い方は?
「コメ不足」は、英語で「rice shortage」です。
「shortage」には「不足」「欠乏」という意味があり、「rice」の部分をほかの単語に置き換えれば、同様に「〜不足」という表現ができます。
「rice shortage」を使った例文は以下のようになります。
例文
Japan is currently facing a serious rice shortage.
(今、日本は深刻なコメ不足に直面しています。)
「currently」は「現在は」「今は」という意味を表す単語です。
文章の頭に持ってきて、「Currently, Japan is facing a serious rice shortage.」という言い方もできます。
また、「face」には「顔」という意味以外にも、動詞で「直面する」という意味があるので、あわせて覚えておきましょう。
関連で覚えよう!「品薄」「〜不足」の表現
「◯◯ shortage」で「〜不足」という表現ができると解説しましたが、「〜が不足している」「〜が品薄だ」のように、説明的に内容を英語で伝えることも可能です。
下記に、「米」について、「〜が不足している」「〜が十分にない」といった内容を表す英語表現をまとめました。
We are short of rice. | 米が不足している、米が十分ない |
We are running out of rice. | 米を使い果たした、米を切らしている |
We are running low on rice. | 米が底をついてきている |
We don’t have enough rice. | 十分に米がない |
There is a lack of rice. | 米が不足している |
Rice is in short supply. | 米の供給が少ない、米が品薄だ |
Rice is out of stock everywhere. | どこにも米の在庫がない |
これらの英文も「rice」をほかの単語に入れ替えれば、そのまま「〜が不足している」といった内容を表現できます。
関連で覚えよう!「米」に関する単語・表現
「コメ不足」についての話をさらに展開できるよう、「米」に関連する単語や表現もあわせて見ておきましょう。
下記は、米の種類を英語で表すときに使える表現です。
日本語 | 英語表現 |
白米 | white rice |
玄米 | brown rice |
もち米 | sticky rice |
生米 | uncooked rice |
炊いた米 | cooked rice |
「生米」は「raw rice(=生の米)」でも通じますが、「uncooked rice(=調理されていない米)」と言うのが一般的です。
ちなみに、「炊飯器」のことは英語で「a rice cooker」というので、あわせて覚えておけるとよいでしょう。
「コメ不足」に出てくる英語のことば
本題の「コメ不足」について、関連する言葉を覚えて、スムーズに英会話を進められるようにしましょう。
下記が、関連語一覧です。
日本語 | 英語表現 |
主食 | a staple food |
消費 | consumption |
収穫 | harvest |
猛暑 | extreme heat |
外国人観光客 | foreign tourists |
パニック買い(買い占め) | panic buying |
在庫 | stock |
備蓄 | stockpile |
棚 | shelf(複数形はshelves) |
紹介した単語を使った例文は、以下のようになります。
例文
Rice is the staple food of Japan.
(米は日本の主食です。)
Japan keeps a stockpile of rice in case of an emergency.
(日本は非常時に備えて米を備蓄しています。)
Rice disappeared from the supermarket shelves.
(米がスーパーの棚から消えました。)
「in case of 〜」は「〜に備えて」という意味のフレーズです。
余力があれば、あわせて覚えておきましょう。
コメ不足の原因を英語で説明してみよう
先に見た「コメ不足」関連の英単語を使って、原因についても英語で説明できるようにしておきましょう。
2024年以降の日本のコメ不足については、さまざまな見解がありますが、主に下記のようなものが原因としてあげられています。
- 前の年の猛暑で、米が十分に育たず、収穫量が少なかったから
- 外国人観光客が増え、日本全体の米の消費が増えたから
- 「米が足りない」というニュースを見て、米を買いだめした人が多くいたから
これらを英語で表現すると、以下のようになります。
例文
The rice shortage is because of the extreme heat last year, which made it hard for rice to grow.
(コメ不足は、猛暑で米が十分に育たなかったことが原因です。)
The rice shortage is due to the increase in foreign tourists, which has led to a rise in rice consumption across Japan.
(コメ不足は外国人観光客が増え、日本全体の米の消費が増えたことが原因です。)
The rice shortage is also because of panic buying, as many people bought a lot of rice after hearing about the shortage.
(コメ不足は「米が足りない」というニュースを見て、多くの人が米をたくさん買いだめしたことも原因の一つです。)
原因を示すときは、「〜が原因で」を表す「because of〜」や「due to〜」を使います。
また、「, which」を使うことで「,(カンマ)」の前にある言葉(単語や言葉のまとまり)について、あとから説明をつけ加えることが可能です。
たとえば、1つ目に紹介した例文なら、
「which made it hard for rice to grow.(=米が育つのを難しくした)」が「the extreme heat last year(=去年の猛暑)」の説明になっています。
例文
The rice shortage is because of the extreme heat last year, which made it hard for rice to grow.
(米不足の原因は昨年の異常な猛暑で、それによって米の生育が困難になったためです。)
英語の先生と「コメ不足」について話してみよう
最後に、ここまで見てきた英語表現を使って、英語の先生と「コメ不足」を話題にした場合の会話例を紹介します。
英文を確認しながら、意味の理解ができるか、また、実際に自分で言えそうか確認してみてください。
例文
先生:What is happening in Japan?
(日本では今何が起こっているの?)
生徒:There is a rice shortage.
(コメ不足が起こっています。)
先生:Do you know why the rice shortage is happening?
(なぜコメ不足が起こっているか知っている?)
生徒:It is said that the extreme heat caused a poor rice harvest.
(去年の猛暑で米が十分に収穫できなかったからと言われています。)
先生:Do you think there are any other reasons for the rice shortage?
(ほかにコメ不足の理由はあると思う?)
生徒:I think the increase in foreign tourists also causes the rice shortage. If the number of people increases, rice consumption will also increase.
(外国人観光客が増えたこともコメ不足の原因だと思います。人が増えれば、お米の消費が増えます。)
先生:I see. Do you think there’s anything we can do about the rice shortage?
(なるほど。コメ不足に対して、私たちができることはあると思う?)
生徒:We should avoid panic buying until the rice supply becomes stable.
(お米の供給が安定するまでは、パニック買いを避けるべきです。)
「It is said that 〜」で「〜と言われている」という意味になります。
専門家の意見などを伝えるときに使える表現です。
「供給」を表す「supply」や「安定した」という意味の「stable」も、コメ不足について話すときに使える単語なので、あわせて覚えましょう。
「コメ不足」に関する英語を使ってみよう!
本記事では、「コメ不足」に関する英語表現を紹介しました。
「消費」や「備蓄」など、日本語での日常会話でもあまり使わない単語もあり、英語で話すのは難しいと感じるところもあったかもしれません。
それでも、あらかじめいくつかの単語やフレーズを知っているだけで、相手を理解したり、考えを英語で伝えたりするときに役立ちます。
また、覚えた単語やフレーズを使いこなせるようにするには、積極的に使ってみることが大切です。
周りに気軽に英語を話せる人がいないのであれば、「オンライン英会話」を活用して、積極的にアウトプットの場を作っていくようにしてみてください。
ここで紹介した表現をさっそく使って、英語力アップにつなげていきましょう。