英語でイルカを表す単語は?覚えやすい例文付きで紹介!

- カテゴリー
- 英語コラム
「イルカって英語でなんて言うの?」
英語初心者の方やお子様と一緒に英語を学んでいる保護者の方は、そんな疑問を感じたことがあるかもしれません。
実は「イルカ」を表す英語の単語はとても覚えやすく、日常会話や水族館、旅行先などでもよく使われます。
本記事では、「イルカ」は英語でどう言うのか、正しい発音や使い方、覚えやすい例文などをやさしく紹介します。
また、イルカに関連する英単語や表現も合わせて学べるので、英語を楽しく身につけたい中学生や親子にぴったりの内容です。
英語が苦手でも大丈夫!
この記事を読めば「dolphin(ドルフィン)」という単語が自然に頭に残りますよ。
この記事でわかること
- 「イルカ」を英語でどう言うか、意味と発音がわかる
- 「dolphin」を使ったやさしい例文と使い方が学べる
- イルカにまつわる英語表現や豆知識がわかる
英語で「イルカ」はなんて言う?基本の単語を紹介

海の人気者「イルカ」は、英語でどのように表現するのでしょうか?
実は「イルカ」は、英語でとても覚えやすい単語 「dolphin(ドルフィン)」と言います。
英語圏でも子供から大人まで知られている言葉で、映画や本、アニメ、観光地などでもよく登場します。
この記事ではまず、「dolphin」という単語の意味や発音、複数形の使い方、さらに「クジラ(whale)」との違いまで、やさしく解説していきます。
どの内容も英語初心者でも安心して読めるように、例文や比べ表を使ってわかりやすくまとめました。
「dolphin」の意味と発音のコツ
「dolphin」は、英語で「イルカ」という意味を持つ名詞です。
英語では 「a dolphin」と言うと「1頭のイルカ」、「dolphins」と言うと「イルカたち(複数)」を表します。
海の生き物の中でも、特に知能が高く、人間に友好的な動物として世界中で愛されています。
発音のポイントは、日本語の「ドルフィン」よりも少し「ドーフィン」に近い音になることです。
英語では「 /ˈdɒl.fɪn/(イギリス英語)」または「 /ˈdɑːl.fɪn/(アメリカ英語)」と発音します。
口を大きく開けて「ドォルフィン」と言うと、より自然に聞こえます。
| 英単語 | 発音記号 | カタカナ読み | ワンポイント |
| dolphin | /ˈdɒl.fɪn/(英) /ˈdɑːl.fɪn/(米) | ドルフィン/ドーフィン | 「dol」の部分をしっかり発音しよう |
例文
A dolphin is swimming in the sea.
(イルカが海を泳いでいます。)
Dolphins are very friendly animals.
(イルカはとても人懐っこい動物です。)
My favorite animal is a dolphin.
(私の好きな動物はイルカです。)
複数形や冠詞の使い方(a dolphin / dolphins)
英語では、名詞の数をはっきり区別します。
イルカを1頭だけ指すときは 「a dolphin」、2頭以上のときは 「dolphins」と 「-s」 をつけます。
| 状況 | 英語の表現 | 日本語訳 |
| 1頭のイルカ | a dolphin | 1頭のイルカ |
| そのイルカ | the dolphin | そのイルカ |
| たくさんのイルカ | dolphins / many dolphins | イルカたち・たくさんのイルカ |
「a」 は「1つの」という意味で、初めて話に出てくるときに使います。
一方 「the」 は「もう話に出たもの」や「特定のイルカ」を指すときに使います。
例文
We saw a dolphin at the beach.
(私たちはビーチで1頭のイルカを見ました。)
The dolphin was very big!
(そのイルカはとても大きかった!)
Dolphins live in warm oceans.
(イルカは暖かい海に住んでいます。)
このように、「a dolphin → the dolphin → dolphins」 の順で覚えると、自然な英語表現になります。
子供と一緒に絵を描いたり、水族館のパンフレットを見ながら練習すると、楽しく学べますよ。
「イルカ」と「クジラ(whale)」の違い
英語では「イルカ(dolphin)」と「クジラ(whale)」は別の言葉ですが、どちらも海の哺乳類です。
つまり、魚ではなく「肺」で息をしている仲間なんですね。
ただし、大きさや種類によって使い分けがされます。
| 英語 | 日本語 | 特徴 |
| dolphin | イルカ | 体が小さく、群れで泳ぐことが多い。人懐っこい。 |
| whale | クジラ | 体が大きく、深い海に住む。声で仲間とコミュニケーションをとる。 |
実は、科学的には「イルカ」と「クジラ」の間に明確な線はありません。
たとえば「オルカ(orca/シャチ)」は大きいので「whale」の仲間だと思われがちですが、実はイルカの一種です。
例文
A dolphin is smaller than a whale.
(イルカはクジラよりも小さいです。)
Whales and dolphins are both mammals.
(クジラとイルカはどちらも哺乳類です。)
An orca is actually a kind of dolphin.
(シャチは実はイルカの仲間なんです。)
このように、英語では大きさや種類によって「whale」「dolphin」を使い分けます。
豆知識として、お子様に「シャチってイルカなんだよ」と教えてあげると、英語だけでなく生き物の興味も広がります。
「dolphin」を使った英語の例文集

「dolphin」という単語を覚えたら、実際に使ってみましょう!
英語は「声に出して覚える」のが一番。
ここでは、日常のちょっとした会話、水族館でのやりとり、旅行先などで自然に使えるフレーズを紹介します。
例文を声に出して読んだり、お子さんと一緒にまねしてみると、記憶に残りやすくなりますよ。
日常会話で使える簡単な例文
まずは、家や学校などで日常的に使えるシンプルな文から始めてみましょう。
「dolphin」を使った文は、自己紹介や好きな動物を話すときなどにぴったりです。
中学生レベルの英語でもすぐ使える表現ばかりです。
例文
I like dolphins.
(私はイルカが好きです。)
→「I like 〜」は「〜が好き」という基本文。
いろいろな動物に応用できます。
My favorite animal is a dolphin.
(私の好きな動物はイルカです。)
→「favorite」は「いちばん好きな」という意味。
自己紹介でよく使います。
Dolphins are very smart.
(イルカはとても頭がいいです。)
→「smart」は「頭が良い」「賢い」という意味。
人にも動物にも使えます。
Have you ever seen a dolphin?
(イルカを見たことがありますか?)
→「Have you ever seen 〜?」は経験をたずねるフレーズ。
答えるときは 「Yes, I have.(はい、あります。) 」と返しましょう。
英語を声に出して練習するときは、単語ごとに区切らず、リズムに乗せて読むと自然になります。
例えば、 「I like dolphins.」 は「アイ・ライク・ドルフィンズ」とテンポよく言うのがコツです。
水族館で使える英語フレーズ
次は、家族旅行や修学旅行などで水族館に行ったときに使える英語表現です。
海外旅行や留学先のアクティビティでも、イルカを見る機会は多いので、覚えておくととても便利です。
例文
Look! That’s a dolphin!
(見て! あれはイルカだよ!)
→驚きや感動を伝えるときの表現。
「Look!」はシンプルだけどよく使われる英語です。
Can we watch the dolphin show?
(イルカショーを見てもいい?)
→「Can we 〜?」は「〜してもいい?」とお願いするときに使います。
The dolphins are jumping!
(イルカたちがジャンプしてる!)
→「are jumping」は「今まさに〜している」の現在進行形。
動きのある場面で使いやすい表現です。
They are so cute!
(すごくかわいい!)
→ショーを見ながら感想を言うときに自然に使えます。
「so」を強めて言うと、気持ちがより伝わります。
また、水族館でスタッフの方に話しかけたいときは、こんな言い方もできます。
例文
Excuse me, what kind of dolphins are these?
(すみません、これはどんな種類のイルカですか?)
→「what kind of 〜」は「どんな種類の〜」という質問に便利なフレーズです。
実際に声に出してみると、英語がぐっと身近に感じられるはずです。
旅行先で使える会話例(例:イルカショーを見る時)
海外旅行やリゾート地では、イルカと触れ合える体験アクティビティが人気です。
例えば、ハワイやオーストラリア、タイなどの観光地では、「イルカウォッチングツアー」や「ドルフィンスイム」がよく行われています。
そんなときに使える英語表現をいくつか紹介します。
例文
I want to swim with dolphins.
(イルカと一緒に泳ぎたいです。)
→「swim with 〜」は「〜と一緒に泳ぐ」。
夢や願いを話すときにぴったり。
Is it safe to swim with dolphins?
(イルカと泳ぐのは安全ですか?)
→「Is it safe to 〜?」は「〜するのは安全ですか?」という丁寧な質問表現です。
How long is the dolphin show?
(イルカショーはどのくらいの時間ですか?)
→「How long」は「どのくらいの長さ(時間)」という意味。
旅行でよく使う質問です。
That was amazing! The dolphins were so clever!
(すごかったね! イルカたちはとても賢かった!)
→「amazing」や「clever」はポジティブな感想を伝える言葉。
ショーの後に言うと自然です。
海外でイルカのアクティビティに参加するときは、「笑顔+シンプルな英語」で十分伝わります。
完璧な文法よりも、「楽しそうに話すこと」が大切です。
お子様と一緒に、旅行の前にこうしたフレーズを練習しておくと、現地で自信を持って話せますよ!
「dolphin」にまつわる英単語・表現を覚えよう

「dolphin」という単語を覚えたら、次はそれを使った英語表現を少し広げてみましょう。
英語には「イルカと泳ぐ」「イルカショーを見る」など、日常的によく使われる定番の言い方があります。
また、イルカにも種類があり、それぞれに英語名がついています。
ここでは、「イルカにまつわる便利な英語表現」と「海の生き物をまとめて表す英単語」を紹介します。
覚えておくと、旅行や英会話のときにぐっと表現の幅が広がりますよ。
「swim with dolphins」「dolphin show」など定番表現
英語では「イルカと泳ぐ」や「イルカショーを見る」といった表現がよく使われます。
どれも観光や会話の中でよく登場する、覚えておきたいフレーズです。
swim with dolphins(イルカと一緒に泳ぐ)
I want to swim with dolphins someday.
(いつかイルカと一緒に泳ぎたいな。)
「swim with 〜」 は「〜と泳ぐ」という意味で、旅行や夢を語るときにぴったりです。
dolphin show(イルカショー)
We watched a dolphin show at the aquarium.
(私たちは水族館でイルカショーを見ました。)
「watch a show」 は「ショーを見る」。映画やテレビにも使えます。
dolphin watching(イルカウォッチング)
We went dolphin watching in Hawaii.
(ハワイでイルカウォッチングに行きました。)
「go 〜ing」 は「〜しに行く」という言い方です。
“go shopping” と同じ形ですね。
こうした表現を丸ごと覚えておくと、1つの単語を使い回すよりも自然な英語が話せるようになります。
「dolphin」という単語を中心に、「swim with〜」「watch〜」「trainer」などを組み合わせて、自分の文を作ってみましょう。
「bottlenose dolphin」など種類の言い方
実は、「イルカ」と一言で言っても、英語ではいくつもの種類に分かれています。
英語圏ではイルカの種類ごとに名前があり、水族館やテレビ番組などでよく耳にします。
代表的な種類をいくつか紹介します。
bottlenose dolphin(バンドウイルカ)
もっともよく知られている種類で、頭が丸く、笑っているような顔をしています。
例文
The bottlenose dolphin is very friendly.
(バンドウイルカはとても人懐っこいです。)
spinner dolphin(ハシナガイルカ)
水面でくるくると回転しながらジャンプする姿が特徴です。
例文
Spinner dolphins can jump high and spin in the air.
(ハシナガイルカは高くジャンプして、空中で回転します。)
orca / killer whale(シャチ)
「クジラ」と名前に入っていますが、実はイルカの仲間です。
例文
An orca is the largest type of dolphin.
(シャチはイルカの中でいちばん大きな種類です。)
こうした英語名を知っておくと、海外のドキュメンタリーや英語教材を見たときにすぐ意味がわかります。
お子様と一緒に図鑑を見ながら、「これは bottlenose dolphin!」「これは orca!」と英語で言ってみるのも楽しいですね。
「marine animals(海の動物)」関連単語まとめ
「dolphin」は「海の生き物」のひとつです。
英語では、海にすむ動物をまとめて「marine animals(マリーン・アニマルズ)」や 「sea creatures(シー・クリーチャーズ)」と呼びます。
これらの単語を知っておくと、イルカ以外の生き物の話を英語でできるようになります。
よく使われる海の生き物の英単語
- whale(クジラ)
- shark(サメ)
- turtle(カメ)
- jellyfish(クラゲ)
- octopus(タコ)
- seal(アザラシ)
- penguin(ペンギン)
例文
There are many kinds of marine animals in the sea.
(海にはたくさんの種類の海の動物がいます。)
Dolphins and whales are both marine animals.
(イルカとクジラはどちらも海の動物です。)
I saw a big turtle and a dolphin swimming together.
(大きなカメとイルカが一緒に泳いでいるのを見ました。)
こうした単語を少しずつ増やしていくと、「dolphin」だけでなく、海の世界全体を英語で表現できるようになります。
英語学習を単語暗記ではなく、「世界を知るツール」として楽しめるようになるのがポイントです。
豆知識|イルカに関する英語フレーズ&ことわざ

英語の世界でも、イルカは「賢くて優しい動物」としてとても人気があります。
イルカは人とのつながりを大切にする生き物として知られており、そのイメージが英語の表現やことわざにも生かされています。
この章では、イルカを使った比喩表現や名言など、少し文化的な一面をのぞいてみましょう。
「英語=勉強」ではなく、「英語=世界を知る楽しさ」へ広げていくきっかけになります。
「smart as a dolphin」などの比喩表現
英語では、動物を使って人の性格や能力を表す比喩(メタファー)がよく使われます。
例えば「as busy as a bee(ハチのように忙しい)」のように、「as 〜 as(〜のように)」という形で比べます。
イルカもその一つで、「頭が良く、友好的な性格」の象徴として登場します。
よく使われるイルカの比喩表現
as smart as a dolphin(イルカのように賢い)
→「smart」は「頭がいい」という意味。
人をほめるときにも使える表現です。
My sister is as smart as a dolphin.
(私の妹はイルカのように賢いです。)
friendly like a dolphin(イルカのようにフレンドリー)
→「like」は「〜のように」という意味。
子供にも使いやすいシンプルな形です。
He is friendly like a dolphin.
(彼はイルカのように優しい人です。)
to play like dolphins(イルカのように遊ぶ)
→海辺ではしゃいだり、自由に楽しむ様子をたとえるときに使われます。
The kids played like dolphins in the water.
(子供たちはイルカのように水の中で遊びました。)
豆知識:英語で「イルカのように賢い」は褒め言葉!
英語圏では、イルカは「intelligent(知的な)」や「gentle(優しい)」といったポジティブな形容詞と一緒に使われます。
人の性格をほめるときに「You’re as smart as a dolphin!」と言うと、とても明るく自然な褒め方になります。
日本語でいう「頭の回転が速いね」に近いニュアンスです。
こうした比喩を覚えておくと、英語の感性をぐっと広げることができます。
イルカが登場する英語の名言・フレーズ
イルカはその穏やかさや知性から、映画や文学、日常会話の中にもよく登場します。
ここでは、実際に英語で使われている名言や印象的なフレーズをいくつか紹介します。
意味を知るだけで、英語学習のモチベーションも上がりますよ。
有名なフレーズ・名言
Be like a dolphin — calm, curious, and kind.
(イルカのように、穏やかで、好奇心があり、優しくあれ。)
→ネイティブが人生の教訓として使うような言葉。
性格や生き方をたとえる表現です。
The dolphin’s smile is the greatest secret of the sea.
(イルカの笑顔は、海が持ついちばんの秘密だ。)
→詩的な表現で、イルカの神秘的な魅力を伝えています。
映画やエッセイなどで引用されることもあります。
Dolphins remind us to play, to smile, and to enjoy life.
(イルカは私たちに、遊ぶこと・笑うこと・人生を楽しむことを思い出させてくれる。)
→海外のポスターや観光ガイドなどでよく見られるメッセージです。
Swim with your dreams like a dolphin in the ocean.
(海のイルカのように、夢と一緒に泳ごう。)
→「dreams」と「dolphin」を結びつけたフレーズ。
モチベーションポスターなどにも登場します。
英語の世界では、イルカは「freedom(自由)」「friendship(友情)」「harmony(調和)」を表すシンボルです。
映画 Dolphin Tale(ドルフィン・テイル)や、アニメ、絵本などでも、イルカは人との絆をつなぐ存在として描かれています。
英語学習を通してこうした文化的背景を知ると、単語がただの「意味」ではなく、「物語」を持って感じられるようになります。
お子様にもぜひ、「英語って単語を覚えるだけじゃなくて、世界の考え方を知ることなんだよ」と伝えてあげてください。
まとめ|イルカは英語で「dolphin」!例文で自然に覚えよう

ここまで、「イルカ」は英語で「dolphin(ドルフィン)」と言うこと、そしてその使い方や発音、例文、関連表現をたくさん見てきましたね。
英語を学ぶときに大切なのは、「単語を覚えること」よりも「実際に使ってみること」 です。
例えば、家族で水族館に行ったときに
Look! A dolphin!
(見て!イルカだ!)
と言ってみるだけで、その言葉は一気に「自分の英語」になります。
今日のまとめポイント
- 「イルカ」は英語で「dolphin」と言う
- 「a dolphin」「the dolphin」「dolphins」の使い分けを覚えよう
- 水族館や旅行では「swim with dolphins」「dolphin show」が使える
イルカは英語で「知的で優しい」イメージの象徴!
英語は「自分の興味」から学ぶと、ぐっと身につきやすくなります。
もし海や生き物が好きなら、今回のようなテーマから単語を増やしていくのがおすすめです。
親子で声に出して読んだり、英語の絵本や動画で「dolphin」を探してみたり、楽しみながら続けてみましょう!




![小学生向け英検®︎5級対策[文法編part.3(否定分・疑問文)]](https://www.qqeng.com/qqkids/wp-content/uploads/2021/09/英検R2-1.jpg)


