1. QQキッズ
  2. 英語ブログ
  3. TOEICの結果はいつわかる?スコア公開日と確認方法を徹底解説!

TOEICの結果はいつわかる?スコア公開日と確認方法を徹底解説!

TOEICの結果はいつわかる?スコア公開日と確認方法を徹底解説!
カテゴリー
英語コラム

英語学習の成果を数字で確認できるテストとして人気の高いTOEIC。

お子様の英語力を確かめるために受験させた方や、ご自身のスキルアップのために挑戦している方も多いのではないでしょうか。

「試験を受けたけれど、結果はいつわかるの?」
「どうやってスコアを確認するの?」

と気になる方も多いはずです。

TOEICは、試験日からスコア公開までに少し時間がかかるため、初めて受ける方は特に不安になりますよね。

この記事では、TOEICの結果がわかるまでの期間スコア公開日確認方法をわかりやすく解説します。

さらに、結果が出るまでの待ち時間の過ごし方や、スコアを見た後にやるべきステップもご紹介。

結果をただ待つだけでなく、次の学習につなげるためのヒントもお伝えします。

TOEIC結果がわかるまでの流れ

TOEICのスコアは試験当日に発表されないため、結果が届くまでのスケジュールを理解しておくことが大切です。

この章では、申込から結果確認までの一連の流れを時系列で整理し、スムーズにスコアを確認できるように解説します。

試験日から結果発表までのスケジュール

TOEICの結果は、通常、試験日から約2週間後にインターネット上で確認できるようになります。

たとえば、日曜日に受験した場合は、翌々週の月曜日にオンラインでスコアが公開されることが多いです。

これは、試験の採点やデータ処理に一定の時間がかかるためです。

受験者は、TOEIC公式サイト「IIBCのTOEIC公式アカウント」にログインすることで、スコアを確認できます。

オンラインでのスコア公開は、紙のスコアレポート(公式認定証)よりも早く確認できる点がメリットです。

一方で、紙のスコアレポートは試験日から約3〜4週間後に自宅へ郵送されるため、郵送期間を含めると少し遅く届くこともあります。

また、公式サイトのメンテナンスや祝日を挟む場合には、スコア公開が1〜2日程度ずれることもあります。

そのため、受験後はTOEIC公式サイトで「スコア公開予定日」をチェックしておくと安心です。

インターネットでの結果確認はいつから?

TOEICのスコアは、結果公開日の15時ごろからインターネット上で確認できるようになります。

受験時に登録した「TOEIC公式アカウントサービス(IIBCの公式サイト)」にログインすると、スコアが表示されます。

この段階で確認できるのは、総合スコア(10〜990点)だけでなく、ListeningとReadingそれぞれの得点やアビリティメジャー(能力分析)などの詳細データです。

数字だけでなく、自分の得意・苦手分野を客観的に把握できるため、次の学習計画を立てるうえでもとても役立ちます。

また、スコアはスマートフォンやパソコンのどちらからでも確認でき、結果公開当日はアクセスが集中してつながりにくくなることもあります。

その場合は、時間を少しおいて再アクセスするのがおすすめです。

オンライン上での結果確認は無料で、スコアの正式な証明としても利用可能です。

ただし、企業や学校などに提出する際は、後日郵送される公式認定証(紙のスコアレポート)を求められることもあるため、保管しておくと安心です。

公式認定証(スコアシート)が届くのはいつ?

紙の公式認定証(スコアシート)は、通常試験日から約3週間後に登録住所へ郵送で届きます。

オンラインでの結果確認より少し遅れますが、こちらは正式な証明書として多くの企業や学校で提出用に求められる大切な書類です。

封筒の中には、総合スコアだけでなく、Listening・Readingそれぞれの得点、アビリティメジャー(能力分析)、および試験日や受験回の情報などが記載されています。

スコアレポートは再発行に時間がかかるため、届いたら大切に保管しておくようにしましょう。

また、住所変更をした場合や、登録情報に誤りがあると郵送が遅れることもあります。

そのため、受験申込時に最新の住所を登録しておくことが大切です。

学校や企業への提出が必要な場合は、郵送到着時期も含めてスケジュールに余裕を持っておくと安心です。

結果発表の確認方法を詳しく紹介

TOEICの結果は、インターネットと郵送の2つの方法で確認できます。

それぞれの方法によって、スコアがわかるタイミングや確認できる内容が少し異なります。

ここでは、オンラインでの確認方法と、郵送で届くスコアシートの受け取り方を詳しくご紹介します。

オンラインで確認する手順

TOEICのスコアは、インターネット上で簡単に確認できます。

以下の手順で進めれば、数分で結果をチェックできます。

  1. TOEIC公式サイトにアクセスします。
  2. 画面右上の「ログイン」ボタンをクリックします。
  3. 受験時に登録したIDとパスワードを入力してログインします。
  4. マイページの「テスト結果」タブを選択すると、最新のスコアが表示されます。

パソコンだけでなく、スマートフォンからもスムーズに確認可能です。

お子様が受験した場合は、結果を一緒に確認しながら「どのくらい伸びたか」「次にどこを頑張るか」を話すきっかけにもなります。

郵送でスコアを受け取る場合の注意点

TOEICの公式認定証(スコアシート)は、受験時に登録した住所宛てに郵送されます。

そのため、登録住所に誤りがあるとスコアが届かない、または到着が大幅に遅れることがあります。

受験申し込みの際は、マンション名や部屋番号、郵便番号まで正確に入力されているかを必ず確認しましょう。

また、引っ越しの予定がある場合は、申し込み前に住所変更を済ませておくのが安心です。

もしも期日を過ぎてもスコアシートが届かない場合は、TOEIC公式サイトの「お問い合わせフォーム」から再送手続きを行うことができます。

公式認定証は就職や進学の際に提出を求められる大切な書類なので、確実に受け取れるよう事前チェックを忘れずに行いましょう。

結果が見られないときのよくある原因

スコア公開日になっても「結果が表示されない…」ということがあります。

そんなときは、以下のような原因が考えられます。

  • ログイン情報を間違えている(IDやパスワードの入力ミス)
  • 公開日より前にアクセスしている(発表時刻前はまだスコアが表示されません)
  • 公式サイトがメンテナンス中またはアクセス集中で一時的に混雑している

このような場合は、時間を少しおいてから再度アクセスしてみましょう。

特にスコア公開当日の15時前後は多くの受験者が同時にログインするため、サイトがつながりにくくなることがあります。

それでも解決しない場合は、ブラウザのキャッシュを削除するか、別のデバイス(スマートフォンやパソコン)から試してみるのもおすすめです。

TOEIC結果を見た後にやるべきこと

スコアを確認したら、「思ったより良かった!」という人もいれば、「もう少し頑張りたかった…」という人もいるかもしれません。

大切なのは、結果を見て終わりにしないことです。

TOEICのスコアには、自分の英語力を伸ばすためのヒントがたくさん詰まっています。

ここでは、結果を見た後にやっておきたい3つのステップをご紹介します。

次の受験や学習計画にうまくつなげることで、効率的にスコアアップを目指せます。

スコアの見方と目標点数の設定方法

TOEICのスコアは、10点から990点までの範囲で表示されます。

スコアを見ることで、自分の英語力の現在地を客観的に把握することができます。

一般的に、大学生の平均スコアは600点前後ですが、英検®準1級レベルの英語力を目指す場合は、750点以上がひとつの目安です。

スコアは総合点だけでなく、ListeningとReadingのそれぞれの得点を見て、どの分野が得意か、どの分野に課題があるかを確認することも大切です。

お子様と一緒にスコアを見ながら「次はここを目指そう」と具体的な目標点数を設定すると、学習のモチベーションが自然に高まります。

目標は大きすぎず、少しチャレンジングな点数を設定すると、達成感も味わいやすくなります。

次回の試験に向けた復習ポイント

TOEICの結果を確認したら、間違えた問題をそのままにせず、どこでつまずいたのかを振り返ることが大切です。

例えば、リスニングが苦手なら、英語の音に触れる時間を増やすことが効果的です。

英語のニュースやアプリでのリスニング練習を取り入れるのもおすすめです。

一方、リーディングが苦手な場合は、短い英文を読む習慣をつけることがポイントです。

新聞記事や子供向けの英文ストーリーなど、身近で取り組みやすい素材から始めると続けやすくなります。

お子様と一緒に「ここは前回間違えたね、次はこうやって練習しよう」と話しながら取り組むことで、学習意欲も自然に高まります。

復習を丁寧に行うことが、次回のスコアアップにつながる一番の近道です。

スコアアップのために使える学習ツール

TOEICのスコアを伸ばすには、正しい教材やツールを使った学習が効果的です。

代表的なものとしては、以下があります。

  • TOEIC公式問題集:本番に近い形式で演習できるため、試験対策に最適です。
  • 英語ニュースアプリ(NHK Worldなど):リスニング力を自然に鍛えることができます。
  • リスニング教材(YouTubeやPodcast):通勤・通学中やスキマ時間に手軽に学習できます。

特にお子様と一緒に取り組めるツールを選ぶと、学習を習慣化しやすく、親子で楽しみながら学べるというメリットがあります。

また、アプリや動画などは、短時間でも繰り返し学習できるため、無理なく続けられる点もポイントです。

学習ツールは「続けやすさ」を重視して選ぶと、自然にスコアアップにつながります。

結果発表までの待ち時間を有効活用しよう

TOEICのスコアが出るまでの間は、少しそわそわした気持ちになるかもしれません。

しかし、この待ち時間をただ過ごすのではなく、学習や準備に活かすこともできます。

例えば、過去に間違えた問題の復習や、リスニングやリーディングの習慣を少しずつ続けることで、次回の試験に向けた準備を自然に進められます。

ここでは、結果発表までの期間を有効に使うためのポイントをご紹介します。

英語ニュースや映画でリスニング力を維持

TOEICの結果が出るまでの期間も、英語から離れないことが大切です。

この時間を使って、リスニング力を自然に維持・強化することができます。

例えば、好きな映画やアニメを英語音声で視聴するのはおすすめです。

楽しみながら英語のリズムや発音に耳を慣らすことができ、集中力も途切れにくくなります。

また、NHK Worldや英語ニュースアプリを少しずつ聞く習慣をつけると、TOEIC特有のスピードや表現に慣れることができます。

短時間でも毎日触れることで、次回の試験に向けた準備が自然に進むのもポイントです。

モチベーションを下げない工夫

結果を待つ間に不安になってしまうこともあります。

そんなときは、「結果よりも、挑戦できたことが素晴らしい」と自分に声をかけてあげてください。

努力を認める言葉が、次のステップへの自信につながります。

まとめ

TOEICの結果は、試験日から約2週間後にオンラインで確認できます。

郵送で届くスコアシートは3週間ほどかかるので、進学や提出が必要な場合はスケジュールに余裕を持ちましょう。

結果を見て喜んだり、悔しがったりする時間も、学びの一部です。

次はどんな英語に挑戦してみようか?」と前向きに話し合うことで、お子様の成長をしっかりサポートできます。

無料レッスンを受けよう※2回の無料チケットは2回の無料体験後、24時間以内に契約された方が対象です。

関連記事

英会話レッスンを無料体験する