1. QQキッズ
  2. 英語ブログ
  3. ネイティブはこう言う!「手軽に」を伝える自然な英語表現

ネイティブはこう言う!「手軽に」を伝える自然な英語表現

ネイティブはこう言う!「手軽に」を伝える自然な英語表現
カテゴリー
英語コラム

日本語の「手軽に」は、日常会話でもビジネスでもよく使う便利な表現です。

「手軽に作れる」「手軽にできる」「手軽に始められる」など、さまざまな場面で登場しますよね。

しかし、これを英語にしようとすると 「easy」ばかりを思い浮かべてしまいがちです。

実はネイティブは状況に応じて、「easily」 や 「simply」「with ease」 など、より自然でニュアンスの違う表現を使い分けています。

この記事では、「手軽に」を英語でどう言うのかを具体的な例文とともに紹介します。

読み終える頃には、シーンに合わせて「手軽に」を英語でスムーズに伝えられるようになりますよ。

「手軽に」を英語で表す基本の表現

日本語の「手軽に」は一言でまとめられますが、英語では状況によって違う言い方をします。

ここでは、まず覚えておきたい基本の表現を紹介します。

一番シンプルに「手軽に」を表す単語

最も基本的で幅広く使えるのは 「easily」 です。

意味:簡単に/手軽に
特徴:日常からビジネスまで幅広く使える万能表現

例文

You can easily make this dish.
(この料理は手軽に作れます。)

She solved the problem easily.
(彼女はその問題を手軽に解きました。)

ポイント

  • 「難しくない」というニュアンスを強調したいときに便利
  • 「誰でもできる」というイメージを与えやすい

日常会話で便利な「手軽に」の英語

日常では「簡単に」「わかりやすく」というニュアンスで、「simply」もよく使われます。

意味:シンプルに/簡単に
特徴:手順や方法が複雑でないことを強調する

例文

You can simply press this button to start.
(このボタンを押すだけで手軽に始められます。)

Simply put, this app helps you study English.
簡単に言うと、このアプリは英語学習を手軽にしてくれます。)

ポイント

  • 「単純さ」を表すので説明や指示にも使える
  • 「easily」よりも「方法がシンプル」というニュアンス
表現ニュアンス例文のイメージ
easily誰でもできる、難しくない手軽に作れる・問題を解ける
simply方法がシンプル、わかりやすいボタンを押すだけ・簡単に説明する
  • 「easily」は「簡単にできる」
  • 「simply」は「やり方がシンプル」

という違いを意識すると使い分けやすいです。

状況別で使える「手軽に」の英語表現

「手軽に」と一口に言っても、使う場面によって自然な英語表現は少し変わります。

ここでは 日常生活/勉強や仕事/デジタルやサービス の3つに分けて見ていきましょう。

日常生活で使う場合

料理や買い物など、身近なシーンでは 「easily」「simply」 が自然です。

例文

You can easily cook this meal in 10 minutes.
(この料理は10分で手軽に作れます。)

This recipe can be simply prepared with basic ingredients.
(このレシピは基本的な材料で手軽に作れます。)

ポイント

  • easily → 「難しくない」「誰でもできる」イメージ
  • simply → 「手順がシンプル」「やり方が簡単」

勉強や仕事に使う場合

学習や業務の場面では、「conveniently」「without much effort」 などがよく使われます。

例文

You can conveniently check the results online.
手軽にオンラインで結果を確認できます。)

The data can be easily shared with your team.
(データはチームと手軽に共有できます。)

Students can review the lesson without much effort.
(生徒は手軽に授業を復習できます。)

ポイント

  • conveniently → 「利便性」を強調(特にビジネスやITで便利)
  • without much effort → 「大きな手間がかからない」

デジタルやサービスに関する場合

アプリやウェブサービス、デジタル環境を表すときは「 at the touch of a button」「 with ease」 がよく使われます。

例文

You can shop online with ease.
手軽にオンラインで買い物ができます。)

This app lets you edit photos at the touch of a button.
(このアプリならボタンひとつで手軽に写真を編集できます。)

Information can be accessed conveniently from anywhere.
(情報はどこからでも手軽にアクセスできます。)

ポイント

  • with ease → 「楽に」「スムーズに」
  • at the touch of a button → デジタル系でよく使われる比喩的表現
  • conveniently → サービスの使いやすさを強調

「手軽に」は場面によって英語表現が変わります。

  • 日常生活では 「easily」や「simply」
  • 勉強や仕事では 「conveniently」
  • デジタルやサービスでは 「with ease」 や 「at the touch of a button」 が自然です。

状況に合わせて表現を選ぶことで、日本語の「手軽に」をより自然に英語で伝えられます。

ネイティブがよく使う自然なフレーズ

「手軽に」を英語で表すとき、ネイティブは単に 「easy」だけではなく、状況に応じてもっと自然な言い回しを使います。

ここでは特によく耳にする3つのフレーズを紹介します。

「with ease」|スムーズさ・努力いらずのニュアンス

「with ease」 は直訳すると「容易さとともに」、つまり「楽に」「難なく」という意味です。

努力しなかったわけではないけれど、結果的にとてもスムーズにこなせた、というポジティブなニュアンスを持っています。

例文

She passed the exam with ease.
(彼女は手軽に試験に合格しました。)

He handled the situation with ease.
(彼はその状況に手軽に対処しました。)

スポーツでの勝利、試験の合格、プレゼンの成功など、「頑張ったけれど余裕を持ってできた」というシーンで使うと自然です。

また、アプリやサービスの紹介でも「使いやすさ」をアピールするときに登場します。

「without effort」|「苦労なく」「手間なく」

「without effort」「努力なしで」「苦労なく」という意味で、自然さや軽やかさを強調します。

特にファッションやライフスタイルの文脈で「頑張って見せていないのにそう見える」というニュアンスを出すときによく使われます。

例文

She looks stylish without effort.
(彼女は手軽におしゃれに見えます。)

The program runs smoothly without effort.
(そのプログラムは手軽にスムーズに動きます。)

この表現は少し洗練された響きがあり、書き言葉や広告文にも使いやすいです。

日常会話でももちろん使えますが、「with ease」 よりも「自然体」「手間をかけずに」というニュアンスが強めです。

「at the touch of a button」|便利さを表す比喩的な表現

「at the touch of a button」 は直訳すると「ボタンに触れるだけで」。

そこから「ボタンひとつで簡単に」「ワンクリックで」という比喩的な意味になります。


家電、デジタルサービス、アプリなど、便利さや即効性をアピールするときによく使われる表現です。

例文

You can order food online at the touch of a button.
ボタンひとつでオンライン注文ができます。)

This device cleans your house at the touch of a button.
(この機器はボタンひとつで家を掃除してくれます。)

「誰でもすぐにできる」「手間いらず」という便利さを前面に出せるため、広告コピーや紹介文で非常によく登場します。

会話でも、便利なものを強調したいときに自然に使えます。

「手軽に」を英語で言うときは、シーンに応じて表現を変えるのがネイティブ流です。

  • 「with ease」 は「楽に」「スムーズに」
  • 「without effort」 は「自然に」「苦労なく」
  • 「at the touch of a button」 は「ボタンひとつで便利に」

同じ「手軽に」でも、言い方を工夫するだけで表現の幅が広がり、より自然な英語に近づけます。

「手軽に」と混同しやすい表現との違い

「手軽に」と言いたいときに、つい 「lightly」「quickly」「cheaply」 を思い浮かべてしまうことがあります。

でも実はそれぞれニュアンスが異なり、そのまま置き換えると意味がずれてしまうことも。

ここでは混同しやすい3つの単語との違いを見ていきましょう。

「lightly」との違い

「lightly」「軽く」という意味で、物理的・感覚的な「軽さ」を表す言葉です。

シーン例

パン粉をまぶす料理で「軽く粉をふる」 → Sprinkle the flour lightly.
ドアを「軽くノックする」 → Knock on the door lightly.

一方、「手軽に作れる」という意味で 「lightly」 を使うのは不自然です。

料理や動作の「力の加減」を表したいときに限定されるのがポイントです。

「quickly」との違い

「quickly」「素早く」「すぐに」というスピード感を表します。

シーン例

宿題を「素早く終える」 → He finished his homework quickly.
メッセージに「すぐ返信する」 → She replied quickly.

ただし、「手軽に」というときに「速さ」だけを強調すると不自然になります。

「簡単で負担がない」というニュアンスを出すなら、「easily」 や 「with ease」 のほうが正解です。

「cheaply」との違い

「cheaply」「安く」という意味で、コストの低さを示します。

シーン例

「安く旅行する」 → We traveled cheaply around Europe.
「安く家具を買う」 → He bought the furniture cheaply.

「手軽に」と「安く」は必ずしも同じではありません。

「コストがかからない」という点で重なることもありますが、「負担が少ない」「楽にできる」というニュアンスを表すときには、やはり 「easily」 や 「conveniently」 が自然です。

  • lightly → 力や程度の「軽さ」を表す
  • quickly → 行動の「速さ」を表す
  • cheaply → 値段の「安さ」を表す

「手軽に」はこれらとは違い、「負担が少なく簡単にできる」という感覚を伝えるときに使います。

シーンに合った言葉を選ぶことで、より正確で自然な英語表現が可能になります。

例文で学ぶ「手軽に」の英語表現

「手軽に」という表現は、実際の会話や文章の中でどんなふうに使われるかを見ると理解しやすくなります。

ここでは 料理・ライフスタイル/学習・ビジネス/デジタルサービスや便利グッズ に分けて例文を紹介します。

料理・ライフスタイルの例文

日常の中で「手軽に」といえば、料理やちょっとした生活の工夫でよく使います。

例文

You can easily make this soup with just a few ingredients.
(少ない材料で手軽にこのスープを作れます。)

This recipe can be simply prepared in 10 minutes.
(このレシピは10分で手軽に作れます。)

With this machine, you can cook rice with ease.
(この機械を使えば、ご飯を手軽に炊けます。)

「easily / simply / with ease」 は料理や生活の場面で使いやすい表現です。

学習・ビジネスシーンの例文

学習や仕事では「負担が少なく」「効率よく」という意味で「手軽に」が使われます。

例文

Students can easily review the lesson online.
(生徒は手軽に授業をオンラインで復習できます。)

The report can be conveniently shared with your team.
(そのレポートはチームと手軽に共有できます。)

You can practice English conversation for 10 minutes a day without much effort.
(1日10分で手軽に英会話の練習ができます。)

「conveniently / without much effort」 は勉強やビジネスの「効率性」を強調したいときに自然です。

デジタルサービス・便利グッズの例文

アプリや便利グッズなどの紹介では「ワンクリックで」「すぐに」という意味で「手軽に」がよく使われます。

例文

You can shop online at the touch of a button.
(ボタンひとつで手軽にオンラインショッピングができます。)

This app lets you edit photos with ease.
(このアプリなら手軽に写真を編集できます。)

The device allows users to access data quickly and conveniently.
(そのデバイスを使えば、データに手軽にアクセスできます。)

ここでは 「at the touch of a button / with ease / conveniently」 がぴったりです。

「手軽に」の表現は、

  • 料理や生活なら easily
  • 学習や仕事なら conveniently
  • デジタル系なら at the touch of a button

といった具合に、状況によって使い分けるのが自然です。

実際の例文で練習しておくと、会話やライティングでもすぐ活かせます。

まとめ|「手軽に」の英語は 「easily」だけじゃない

「手軽に」と言いたいとき、つい「easily」 ばかりを使ってしまいがちですが、それだけでは表現の幅が狭くなってしまいます。

ネイティブは状況に応じて 「simply」 や 「conveniently」「with ease」、さらには 「at the touch of a button」 のような比喩的な表現まで使い分けています。

場面によって表現を使い分けるのがポイント

料理・日常 → easily / simply
→ 簡単にできる、シンプルにできるイメージ

勉強・仕事 → conveniently
→ 利便性が高く、負担が少ないことを強調

デジタル・サービス → with ease / at the touch of a button
→ 「楽に」「ボタンひとつで」と便利さを表す

同じ「手軽に」でも、状況ごとに自然な言い方は変わります。

いくつかの表現を知っておけば、会話でも文章でもよりネイティブらしい英語を使えるようになります。

無料レッスンを受けよう※2回の無料チケットは2回の無料体験後、24時間以内に契約された方が対象です。

関連記事

英会話レッスンを無料体験する