「満足している」は英語で?テストや会話にも役立つ言い方

- カテゴリー
- 英語で何ていう?
学校のテストや英会話の授業で、「満足している」を英語で言えますか?
満足するという英語は 「satisfied」という単語以外にも、日常会話やスピーキングテストでよく使える表現がたくさんあります。
この記事では、子供から大人まで、いろんな人が覚えやすい「満足している」の英語フレーズと、その使い方を場面別に紹介します。
例文や会話例もあるので、今日からすぐに英語で「満足している」が言えるようになりますよ。
「満足している」の基本の英語表現
「満足している」は英語でいくつか言い方がありますが、まずは基本となる表現を覚えておくと安心です。
ここでは、テストにも会話にもよく登場する代表的な英語フレーズと、その使い方をわかりやすく紹介します。
一番よく使う「satisfied」
「満足している」を表す一番基本の単語は 「satisfied」 です。
フォーマルな場面でも日常会話でも使えます。
テストでもよく出る単語です。
形:be動詞 + satisfied
意味:〜に満足している
例文
I’m satisfied with my test score.
(テストの点数に満足しています。)
She is satisfied with the result.
(彼女は結果に満足しています。)
友達との会話でよく使う「happy」や「pleased」
カジュアルな会話では 「happy」 や 「pleased」 もよく使います。
「満足している」だけでなく「うれしい」というニュアンスも含まれます。
単語 | ニュアンス | 例文 |
happy | 気持ちがうれしい・楽しいとき | I’m happy with my new bag. (新しいバッグに満足している。) |
pleased | 少し丁寧な「満足している・うれしい」 | I’m happy with my new bag. (新しいバッグに満足している。) |
「be full」や「content」など状況別の言い方
「満足している」は場面によって違う表現も使えます。
例えば、ごはんを食べてお腹がいっぱいのときは 「be full」 がぴったり。
心が落ち着いていて満足しているときは 「content」 が使えます。
be full(お腹いっぱいで満足)例文
I’m full.
(お腹いっぱいです。)
content(心が満たされている満足感)例文
She is content with her life.
(彼女は自分の人生に満足している。)
テストで役立つ文法とフレーズ
学校のテストや英検などでは、「満足している」という気持ちを正しく表すことが大切です。
ここでは、テストで点を取りやすく、しかも会話でも使える簡単な文法とフレーズを紹介します。
be動詞+形容詞で表す方法
英語で「満足している」を一番シンプルに言うのは、「be動詞+形容詞」の形です。
形容詞には 「satisfied」 や 「happy」 などを入れます。
例文
I’m satisfied.
(私は満足しています。)
I’m happy.
(私はうれしいです。)
ポイントは、「I am → I’m」 のように短縮形を使うと、会話っぽく聞こえることです。
動詞で表す「I enjoy〜」「I like〜」
「満足している」という気持ちは、動詞を使っても表せます。
「I enjoy〜(〜を楽しんでいる)」や、「 I like〜(〜が好き)」 はテストでもよく使える表現です。
例文
I enjoy this game.
(このゲームを楽しんでいます。)
I like my new shoes.
(新しい靴が気に入っています。)
こう言えば、「満足している」気持ちもちゃんと伝わります。
正解しやすいシンプルな例文
テストやスピーキングで困ったら、短くて正しい文を使うのが一番です。
下の例文は、覚えておくだけで色んな場面に使えます。
例文
I’m happy with my score.
(テストの点に満足しています。)
I like this lunch.
(この昼ごはんが気に入っています。)
I’m satisfied with the result.
(結果に満足しています。)
テストでは「with+名詞」の形がよくでてくるので、いっしょに覚えましょう。
会話でよく使う「満足している」の言い方
友達や家族と話しているとき、「満足している」という気持ちは色んな場面で使います。
例えば、ごはんを食べたあと、お気に入りのものを買ったとき、テストの点に納得したときなど。
ここでは、英語が得意じゃなくてもすぐにマネできる、短くて使いやすいフレーズを3つ紹介します。
どれも日常会話でよく使うので、覚えておくとすぐに役立ちます。
ごはんの後なら「I’m full!」
お腹がいっぱいで満足しているときは「I’m full!(アイム フル)」と言います。
直訳すると「私はいっぱいです」ですが、食事の場面では「もう食べられない=満足」という意味になります。
例文
A:Do you want more pizza?
(ピザもっと食べる?)
B:No, I’m full! It was delicious.
(ううん、もうお腹いっぱい!おいしかったよ。)
このフレーズはとても簡単で、「I’m full!」 だけでも会話が成り立ちます。
ただし、「full」 は「満杯」という意味なので、ごはんのとき以外にはあまり使いません。
食事の場面専用の表現として覚えておきましょう。
成績や結果に満足しているとき
テストの点数や試合の結果などに満足しているときは、「I’m happy with〜」を使います。
「happy」 は「うれしい」という意味ですが、「満足している」気持ちも含まれています。
「with〜」の部分には、満足している対象を入れます。
例文
A:How was your English test?
(英語のテストはどうだった?)
B:I’m happy with my score.
(点数に満足してるよ。)
別の使い方:例文
I’m happy with my new shoes.
(新しい靴が気に入っているよ。)
I’m happy with our game.
(今日の試合の結果に満足しているよ。)
この形を覚えておくと、いろんな場面に使えてとても便利です。
うれしい気持ちも伝わる「I’m glad〜」
「I’m glad〜(アイム グラッド)」 は、「〜でうれしい」「〜でよかった」という意味です。
「happy」 と似ていますが、ちょっと落ち着いた言い方で、相手に感謝や安心の気持ちも伝えられます。
自分の気持ちを表すときにも、会話でとてもよく使います。
例文
A:How was the school trip?
(修学旅行はどうだった?)
B:I’m glad I joined.
(参加してよかった!)
別の使い方:例文
I’m glad you came.
(来てくれてうれしい。)
I’m glad with my score.
(点数に満足している。)
ポイントは、「glad」 は 「happy」 よりも落ち着いた響きがあり、大人との会話にも使えます。
「満足している」を使った例文集
英語で「満足している」を言えるようになったら、あとは実際に使ってみましょう。
ここでは、学校生活・部活やスポーツ・家族や友達との会話の3つの場面に分けて、すぐに使える例文を紹介します。
短くて覚えやすい文ばかりなので、声に出して練習するのがおすすめです。
学校生活の場面
学校では、テストの点数や授業の内容など、満足できることがたくさんあります。
例文
I’m satisfied with my score.
(テストの点数に満足しています。)
I’m happy with my homework.
(宿題の出来に満足しています。)
I’m glad I studied hard.
(がんばって勉強してよかった)
ポイント
「with+名詞」を入れると、「何に満足しているのか」がはっきりします。
部活やスポーツの場面
試合や練習で良い結果が出たときにも「満足している」を使えます。
例文
I’m happy with our game today.
(今日の試合に満足しています。)
I’m pleased with my practice.
(練習の内容に満足しています。)
I’m glad we won.
(勝ててうれしい/満足しています。)
ポイント
スポーツでは 「our game(私たちの試合)」や 「my practice(自分の練習)」 などをよく使います。
家族や友達との会話
家族や友達と話すときも、気持ちを伝えるために「満足している」を使えます。
例文
I’m happy with this lunch.
(この昼ごはんに満足しています。)
I’m satisfied with our trip.
(旅行に満足しています。)
I’m glad you are here.
(あなたがいてくれてうれしい/満足。)
ポイント
身近な話題を使うと、会話が自然で楽しくなります。
まとめ|今日から使える「満足している」英語表現

「満足している」は英語でいろいろな言い方がありますが、まずは一番よく使う形から覚えるのがおすすめです。
テストでも会話でも役立つので、今日から少しずつ口に出して練習してみましょう。
一番覚えやすいのは「I’m satisfied」
英語で「満足している」を表す一番基本の言い方は「 I’m satisfied(アイム サティスファイド) 」です。
「私は満足しています」という意味で、学校のテストやスピーチ、面接などの少しかたい場面でも安心して使えます。
また、大人との会話や書き言葉でもよく使われます。
使い方のポイント
be動詞(I’m)+ satisfied の形
with+名詞 をつけて「何に満足しているか」を説明する
豆知識
「satisfied」はフォーマルな響きがあり、テストや作文で使うときれいに見えます。
ただし、発音が少しむずかしいので、「サティスファイド」とカタカナで覚えてから練習するといいです。
会話では簡単な単語でOK
友達や家族と話すときは、もっと簡単な単語を使っても十分に「満足している」という気持ちが伝わります。
特によく使うのは 「happy(うれしい)」 と「 glad(うれしい/よかった)」 です。
これらは短くて発音しやすく、笑顔で言えば気持ちもより伝わります。
例文
I’m happy with my new shoes.
(新しい靴に満足しています。)
I’m happy with our game.
(今日の試合に満足しています。)
I’m glad I joined.
(参加してよかった。)
I’m glad with my progress.
(自分の成長に満足しています。)
「happy」はカジュアルでどんな場面でも使いやすく、「glad」は少し落ち着いた響きがあり感謝や安心の気持ちもこめられます。
まずは
- I’m satisfied
- I’m happy
- I’m glad
の3つだけ覚えれば、ほとんどの会話で困りません。
慣れてきたら 「pleased」 や 「content」 なども覚えて、表現の幅を広げていきましょう。