1. QQキッズ
  2. 英語ブログ
  3. 七五三って英語でなんていうの?親子で楽しむ伝統行事の英語ガイド10選!

七五三って英語でなんていうの?親子で楽しむ伝統行事の英語ガイド10選!

七五三って英語でなんていうの?親子で楽しむ伝統行事の英語ガイド10選!
カテゴリー
英語で何ていう?

七五三は、子供の成長を祝う大切な日本の伝統行事です。

色とりどりの着物に身を包み、家族で神社にお参りして、千歳飴をもらった思い出がある方も多いのではないでしょうか?

でも、この「七五三」、もし海外の人に説明するとしたら…英語でどう言えばいいんだろう?と考えたことはありませんか?

今回は、親子で一緒に楽しめる「七五三」の英語表現を紹介します。

お子様と一緒に、身近な行事を英語で説明してみることで、文化を大切にしながら英語にも親しむきっかけになりますよ!

七五三って英語でどう言うの?

日本の伝統行事「七五三」を、外国の人に説明するとき、英語ではどう言えばいいのでしょう?

ちょっと難しそうに感じるかもしれませんが、簡単なフレーズを使えば大丈夫!

お祝いの意味や年齢のことをやさしく伝えてみましょう。

親子で日本文化を英語で紹介すると、楽しいきっかけになりますよ。

Shichi-Go-Sanはそのままで通じる?

七五三」は、日本独自の行事のため、英語では「Shichi-Go-San」 とそのまま日本語をローマ字で表記して使うのが一般的です。

たとえば「おせち」と同じように、文化的な言葉は無理に訳さずにそのまま紹介する方が自然です。

例文

Today is Shichi-Go-San, a Japanese celebration for children.
(今日は七五三という、子供のための日本のお祝いです。)

そのうえで、「何を祝う行事なのか?」を一緒に説明すると、外国の人にもきちんと伝わります!

年齢や意味を英語で説明してみよう

七五三は日本の伝統的な行事で、3歳、5歳、7歳の子供たちが節目の年齢を迎え、健やかな成長と健康を祈るために行われます。

この行事では、子供たちが晴れ着を着て神社に参拝し、家族みんなでお祝いします。

昔から続く大切な習慣で、日本の文化や家族の絆を感じる特別な日です。

英語で説明すると、こうした内容を丁寧に伝えることができますよ!

例文

Shichi-Go-San literally means seven-five-three.
(七五三は文字通り「7・5・3」という意味です。)
It is a traditional Japanese event to celebrate the healthy growth of children when they turn 3, 5, and 7 years old.
(3歳・5歳・7歳になった子供の成長を祝う日本の伝統行事です。)

ここでポイントなのは、「health(健康)」 や 「growth(成長)」 など、七五三の意味を大切にした単語を覚えておくことです!

七五三にまつわる言葉を英語で言ってみよう!

七五三の日に体験すること、見るもの、食べるもの…。

そんな日本らしい言葉を英語で紹介できたら、きっと子供たちも自信がつきます!

「着物」「神社」「千歳飴」など、よく使われる単語を英語で覚えて、親子で七五三をもっと楽しく、英語で味わってみましょう!

千歳飴って英語でなんて言うの?

千歳飴」は英語で 「Chitose Ame」 とそのまま言っても問題ありませんが、説明を添えるとより丁寧です。

例文

Chitose Ame is a long, thin red-and-white candy given to children during Shichi-Go-San.
千歳飴は、七五三のときに子供たちに贈られる赤と白の細長い飴です。)
It symbolizes a wish for long life and good health.
(長寿と健康を願う意味があります。)

この飴は「long candy」 や 「good-luck candy」 と表現してもOKです。

「赤と白」の組み合わせは日本では縁起が良いことも、文化的な説明として加えると喜ばれます!

着物・袴などの和装を英語で言ってみよう

七五三といえば、華やかな和装が特徴ですね!

着物や袴、髪飾りなどの衣装も、英語で紹介してみましょう。

  • 着物:kimono(すでに英語として定着)
  • 袴:hakama(特に男の子に多い)
  • 髪飾り:hair accessory、decorative hairpin
  • 和装:traditional Japanese clothing

例文

She wore a pink kimono and looked like a princess!
(彼女はピンクの着物を着て、お姫様みたいだったよ!)
He wore a hakama and looked so cool.
(彼はを着て、とてもかっこよかったよ。)

衣装に関する言葉を使って、褒めてあげる英語表現を学ぶのも楽しいですね。

「神社にお参りする」って英語でどう言う?

七五三では神社に行ってお参りをするのが定番ですね。

そのシーンも英語で表現してみましょう!

  • 神社に行く:visit a shrine
  • お祈りをする:pray for

例文

We visited a shrine to pray for our child’s health and happiness.
(子供の健康と幸せを願って神社にお参りしました。)

「ご祈祷」は英語で 「a blessing ceremony」 や「purification ritual」 と言うこともあります。

伝統行事の背景を少しずつ英語で覚えていくと、語彙の幅も広がります!

親子で楽しむ七五三ロールプレイ

英語を使って七五三の一日を再現してみると、楽しく自然に表現が身につきます!

たとえば、「着物を着ようね」「神社に行こうか」「千歳飴もらったよ!」など、日常の会話を英語にしてみるだけでも、立派な英語学習になります。

親子で役割を分けて、お祝いの気持ちを込めたロールプレイを楽しんでみましょう!

「今日は七五三だよ!」を英語で言ってみよう

まずは、日常の会話に英語を取り入れてみましょう!

七五三の朝、ちょっとした声かけを英語にしてみるだけで、英語がぐっと身近になります。

特別な日だからこそ、お子様の気持ちが高まるような、やさしくて前向きなフレーズを使ってみましょう。

例文

Today is Shichi-Go-San! It’s a very special day for you.
(今日は七五三だよ!あなたにとってとても特別な日なんだよ。)
It’s a day to celebrate your growth and happiness!
(あなたの成長と幸せをお祝いする日なんだよ。)
You’ve grown so much. I’m really proud of you.
(大きくなったね。本当に誇りに思うよ。)

このように、英語の語りかけで「特別な時間」を演出すると、親子の思い出もさらに深まります!

まずは1フレーズから。

シーンに合わせて、少しずつ英語の表現を楽しんでみてくださいね。

「写真を撮ろうよ」「飴をもらったよ」など会話を英語で練習!

七五三の一日を英語でロールプレイしてみましょう!

実際の場面を想定しながら英語を口にすることで、自然な表現が身についていきます!

親子でセリフを言い合って、楽しく英語にふれてみてください。

例文

Let’s take a picture!
(写真を撮ろう!)
Say cheese!
(チーズって言って〜!)
※笑顔の合図にぴったり
I got a long candy!
(長い飴をもらったよ!)
※千歳飴のこと
You look great in your kimono!
(着物、とっても似合ってるね!)

英語での会話ができるようになると、お子様の「伝える力」が自然と育ちます。

そして、こうした表現は海外の友達との交流や、将来の国際的な場面でもしっかり役立ち、また勉強に対してのモチベーションアップにも繋がります。

まずは簡単なフレーズから、親子で声に出して練習してみましょう!

まとめ

七五三は、日本の文化や価値観が詰まった素敵な行事です。

それを英語で紹介したり、親子で英語の表現に触れながら体験することで、お子様の語学力だけでなく、文化への理解も深まります。

「Shichi-Go-Sanって英語でどう言うの?」から始まり、着物、神社、お参り、千歳飴など、一つひとつの言葉に込められた意味を知ることで、日本の良さを再発見するきっかけにもなります。

親子で楽しみながら、英語を通して文化を学ぶ時間にしてみてくださいね。

今回ご紹介した表現は、QQキッズで学ぶことができますよ!

無料体験レッスンも行っているので、是非ご参加ください。

無料レッスンを受けよう※2回の無料チケットは2回の無料体験後、24時間以内に契約された方が対象です。

関連記事

英会話レッスンを無料体験する