海外の絵文字・顔文字ってどう違う?意味と使い方をやさしく解説

- カテゴリー
- 英語コラム
スマホなどでよく使う絵文字や顔文字。
実は海外で使われている絵文字・顔文字は、日本と少し違う ことを知っていますか?
日本では「(笑)」や「(^_^)」をよく使いますが、英語圏ではあまり見かけません。
その代わりに 「LOL」や 「:-)」、そして 😂 のような絵文字 がよく使われます。
同じ絵文字でも、日本とは意味や使う場面が違うこともあります。
この記事では、海外でよく使われる絵文字・顔文字の意味や使い方を、英語初心者にもわかりやすく紹介します。
短いメッセージやSNSでそのまま使える表現ばかりなので、親子で「へぇ!こんなふうに使うんだ!」と楽しみながら読める内容です。
日本と海外の絵文字文化の違いとは?

絵文字や顔文字は、世界中で使われていますが、実は日本と海外では使い方や文化が大きく違います。
日本は「かわいさ」や「気持ちをやわらかく伝える」ために多くの絵文字を使う文化があります。
一方で、英語圏では、短いリアクションを素早く表すための記号や絵文字がよく使われます。
どちらもコミュニケーションを助けるための道具ですが、表現の仕方に違いがあるため、海外のメッセージを見て「どういう意味?」と思うこともあるかもしれません。
ここでは、日本と海外の絵文字文化の特徴をわかりやすく紹介します。
日本の「かわいい絵文字文化」と海外の「リアクション文化」
日本では、かわいさややわらかい雰囲気を出すために、たくさんの絵文字や顔文字が使われます。
例えば・・・
- (^_^)
- (>_<)
- 〜♪
- キラキラの絵文字 ✨
など、感情を細かく表したり、文章を明るく見せたりする目的で使うことが多いです。
一方、海外では リアクション(反応)を短く伝える文化 が強く、次のようなシンプルな表現が中心です。
- LOL(大笑い)
- OMG(びっくり)
- :-)(にっこり)
- 😂(笑いすぎ)
日本よりも「早く伝わること」「短くてシンプル」が大切にされるため、表現も最小限になります。
縦型(^_^) と 横型 🙂 の違いを比較
顔文字の形にも文化の違いが出ています。
日本では 縦型の顔文字(^_^) がよく使われます。
これは、文字をそのまま縦に見ても顔として認識できるため、日本人にとって見やすい形です。
一方、英語圏では 横型の顔文字 🙂 が一般的です。
横に90度回転させて見ることで顔に見えるタイプで、英語圏のインターネット文化で昔から使われてきました。
比較するとこんな感じです
| 日本の顔文字 | 海外の顔文字 | 特徴 |
| (^_^) | 🙂 | 表情の方向が違う |
| (>_<) | 🙁 | 日本は表情が細かい |
| (笑) | LOL | 日本は文字、海外は略語 |
日本の顔文字は“気持ちを「丁寧に表す」のが得意で、海外の顔文字は「早く伝える」のが得意です。
よく使われる海外の絵文字・顔文字を紹介

海外のSNSやメッセージでは、日本と少し違った絵文字の使い方がされます。
特に英語圏では、「気持ちを短く伝える」「リアクションとして使う」ことが多いのが特徴です。
ここでは、海外でよく見かける絵文字を、ポジティブ系・ネガティブ系・冗談系に分けて紹介します。
ポジティブ系 😊😂😎 の意味
海外では、明るい気持ちを表す絵文字がよく使われます。
特に人気なのが以下の3つです。
😊(にこにこ)
やさしい笑顔。丁寧・好印象のメッセージに使う。
例文:Thank you! 😊
😂(笑いすぎ)
英語圏で圧倒的に人気。日本の「(笑)」に一番近いニュアンス。
例文:That’s so funny! 😂
😎(かっこいい)
うれしい時や「いいね!」の意味で使われるクールな絵文字。
例文:I did it! 😎
日本の「かわいい絵文字」とは違い、はっきりした気持ちを伝える役割が強めです。
ネガティブ系 😢😅🙄 の意味
悲しい・困った・あきれたときにも、海外では絵文字がよく使われます。
😢(悲しい)
悲しい気持ち、残念な知らせなどに使われる。
例文:I’m sorry to hear that. 😢
😅(苦笑い/ちょっと困った)
日本の「^^;」に近いニュアンス。
「ごめん、ちょっと失敗した…」という軽い場面に使える。
例文:I forgot my homework… 😅
🙄(あきれた/うんざり)
海外特有の表現。
「はぁ…」「また?」のような気持ちを表す。
例文:He’s late again 🙄
ネガティブ系は強いニュアンスになることがあるので、使いすぎないのがポイントです。
冗談・皮肉・ネットスラングと一緒に使う絵文字
英語圏のSNSでは、冗談や皮肉を伝えるための絵文字もよく使われます。
意味を知らないと「本気?」「怒ってる?」と誤解してしまうこともあります。
😏(ニヤッ/冗談っぽい)
軽いジョーク・つっこみ系に使われる。
例文:You’re late, as always 😏
🤪(ふざけてる/ノリがいい)
面白い話やテンションが高いときに使う。
例文:Let’s go crazy today! 🤪
🤣(爆笑)
😂よりもさらに強い「大爆笑」。
友達同士の軽いノリでよく使われる。
例文:I can’t stop laughing 🤣
英語圏では、絵文字×ネットスラング の組み合わせがよくあります。
例えば・・・
LOL 😂(大笑い)
OMG 😱(びっくり)
のようなセットが定番です。
英語圏でよく使う略語+絵文字セット

英語圏では、文章を短く伝えるために略語(ショートカットの英語)と絵文字をセットで使うことがとても多いです。
「LOL😂」のように、略語だけだと少しそっけなく感じる表現も、絵文字がつくことで感情がわかりやすくなります。
ここでは、海外でよく見る組み合わせを紹介します。
「LOL😂」「OMG😱」「BRB😉」の使い方
英語圏のメッセージ文化では、略語と絵文字の「セット使い」が定番です。
SNS・ゲームチャット・日常メッセージでもよく登場します。
LOL 😂(Laughing Out Loud:大笑い)
意味:「めっちゃ笑った!」
日本の「(笑)」「www」に近いイメージです。
例文
That video was so funny LOL😂
(その動画めっちゃ面白かった😂)
You’re too silly LOL😂
(ほんとおもしろいね😂)
ポイント
😂 をつけることで本当に笑っている感じが強くなります。
OMG 😱(Oh My God:なんてこと!)
意味:びっくりしたときに使う短いリアクション。
例文
OMG 😱 I forgot my key!
(やばい、鍵忘れた!)
OMG 😱 That’s huge!
(えっ、めっちゃ大きい!)
ポイント
「悲鳴に近い驚き」を表すこともあり、日本の感覚より少し強め。
BRB 😉(Be Right Back:すぐ戻るね)
意味:「ちょっと離れるね」「すぐ戻るよ」
例文
BRB 😉 getting some snacks
(ちょっとお菓子取ってくるね😉)
BRB 😉 5 minutes
(5分で戻る😉)
ポイント
😉 をつけると、「やわらかく」「フレンドリー」な印象になります。
「❤️」の意味が国によって違う?
ハートの絵文字は世界中で使われていますが、国によってニュアンスが少し違います。
日本の「❤️」
- 「かわいい」
- 「感謝」
- 「友達同士の気軽なハート」
親子・友達間でも気軽に使いやすい絵文字です。
英語圏の「❤️」
- 強い好意・愛情
- 家族・恋人・とても仲のいい友だち向け
- メッセージによっては「重い」「真剣な気持ち」と受け取られることも
例文
I love you ❤️
→ とても強い意味
Thank you ❤️
→「ありがとう!」でも温度が高い
ポイント
英語圏では「赤いハート」は気持ちが強く伝わるため、初対面や関係性が浅い人には送らないことが多いです。
代わりによく使われる「軽いハート」
- 🤍(白)
- 💛(黄色)
- 💙(青)
→ 友達・同僚向けの「ライトなハート」 として使われます。
注意!海外では使わない方がいい絵文字もある

絵文字は便利ですが、国によって意味が変わったり、誤解を生みやすいものもあります。
日本ではよく使われる表現でも、海外では「失礼」「強すぎる」「皮肉っぽい」など、まったく違う印象になることがあります。
SNS・学校・英語のコミュニケーションで誤解を避けるために、使わないほうがよい絵文字を知っておくことはとても大切です。
日本ではOKでも海外では誤解される絵文字
英語圏では、日本と受け止め方が違う絵文字がいくつかあります。
ここでは特に注意したいものを紹介します。
😅(苦笑い) → 海外では「困った・焦ってる」だけじゃない
日本の「^^;」のように軽く使われますが、英語圏では「失敗した」「ピンチ」「気まずい」というネガティブ寄りの印象が強いです。
例文
I’m late again 😅
→「また遅れちゃった…(焦り)」
日本のように「にっこり」ではありません。
🙃(さかさま) → 軽い冗談 or 皮肉
日本ではかわいい絵文字として使われますが、海外では「ちょっと皮肉」や「冗談まじり」というニュアンスが出ることがあります。
🙄(目を上に向ける) → 不満・怒りにも見える
日本だと「え~?」くらいの軽さですが、英語圏では「あきれた」「うんざり」という強めの意味を持つため、相手が怒っているように感じられることもあります。
ビジネス・フォーマルな場で避けたい表現
英語圏のビジネスでは、絵文字は日本よりも慎重に使われます。
特に次の絵文字は誤解されやすいので避けるのが無難です。
❤️(赤いハート)
強い愛情の意味になるため、仕事相手に使うのはNG。
感謝でも 「❤️ Thank you」と送ると、気持ちが強すぎる印象になります。
→ ビジネスでは 🙂(軽いスマイル) や 👍(了解) のほうが安全。
😘(キス)
友達同士の軽いあいさつで使う人もいますが、ビジネスでは「不適切」と感じる人が多いため使用しません。
🔥(火)
日本では「すごい!最高!」の意味でよく使われますが、英語圏だと・・・
「攻撃的」
「強すぎる褒め言葉」
と受け取られることもあります。
ビジネスメールでは避けるのが安全です。
チャット・SNSで自然に使うコツ

海外の絵文字を英語のチャットで自然に使うには、「入れる場所」と「使う量」を知ってお
くことが大切です。
また、相手との関係性によっても絵文字の選び方が変わるので、最低限のルールを覚えておくと安心して使えます。
ここでは、英語メッセージで絵文字を自然に見せるための基本をわかりやすく紹介します。
英語メッセージに絵文字を入れる位置と頻度
英語圏では、絵文字は「文の後ろ」や「文末のリアクション」として使われることがほとんどです。
日本のように文の途中にたくさん入れるスタイルは少なく、控えめに1〜2個だけが自然です。
よく使う位置
- 文の最後に置く
- That was fun! 😄
- 短い文のあとにリアクションとして追加
- Really? 😂
- スタンプのように単体で送る
- 👍→ OK!の代わり
避けたほうがいい使い方
- 文の途中にたくさん絵文字を入れる
- 1つの文に3つ以上入れる
- 文章より絵文字のほうが多い
英語圏の基本は「少なめ・後ろにちょこんと」です。
相手との関係性に合わせた使い分け
絵文字は、誰に送るかで印象が変わります。
海外では「絵文字=感情表現」なので、相手に合わせて調整するのがとても大切です。
友達や同年代:自由にOK
😂(笑い)
😎(かっこいい)
🤪(ふざけた感じ)
気軽な会話なので、明るい絵文字を使っても自然です。
先生・年上の人:控えめに
🙂(軽い笑顔)
👍(了解)
親しみは出るけれど、ふざけすぎない印象になります。
初対面・フォーマル:基本は「なし」か「少しだけ」
🙂 ならセーフ
❤️ や 😅、🙄 は誤解されるのでNG
英語圏ではフォーマルな相手に絵文字を送ると「軽すぎる」「不適切」と見られることがあります。
まとめ|絵文字は「言葉+文化」!海外流の使い方を学ぼう

海外の絵文字や顔文字は、日本と形も意味も少し違います。
英語圏では、短く気持ちを伝えるリアクションツールとして使われることが多く、「LOL😂」「OMG😱」など、略語との組み合わせもよく見られます。
今回紹介したように、😊😂😎 はポジティブ、😢😅🙄 はネガティブ寄り、そして ❤️ は「強い愛情」を表すなど、文化的な背景を知ると絵文字の意味がより理解しやすくなります。
また、英語のメッセージでは絵文字は文の最後に少なめに使うのが自然です。
絵文字を使うときのポイントまとめ
- 英語圏は「リアクション重視」で少なめ
- 意味が強い絵文字(❤️🙄😅など)には注意
- 略語+絵文字(LOL😂など)は海外の定番スタイル
- 相手との関係性で絵文字を調整することが大事
絵文字は「言葉」だけでなく、その国の「文化」や「コミュニケーションの習慣」も表しています。
違いを知るだけで、英語での会話やSNSがぐっと楽しく、そして安心して使えるようになります。
ぜひ、海外の絵文字の意味を知りながら、英語でのメッセージをもっと楽しんでみてください!







