英語で相手に催促をする時の言い回しは?ニュアンス付きで解説!
お仕事をしていると、何かと相手に対して催促をしないといけない場面が出てきますよね。
そんな時に相手にどう伝えるかは日本語でも難しいと思いますが、英語でも同様です。
- なぜ、特に英語での催促が難しいのか?
- 英語での催促の丁寧な言い回しは?
こんな疑問に答えます。
ビジネスにおける必須項目になるので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
なぜ英語での催促は難しいのか
どの言語でも共通ですが、催促をすると言う行為は、相手に対して少なからず不快な感情を抱かせるものです。
そのため、いかに角が立たないかを考慮しながら文章を考えることになるため、難しいと感じる方が多いのが実情です。
その上で、国ごとの習慣の違いにも目を向ける必要があります。
日本人は世界中のどの国よりも時間にキッチリしている民族のため、外国の方から見れば「何をそんなに急いでるの?」と思われる頻度は高いと思います。
そのため、同じ日本人に催促をする時よりも気を使いながら伝え方を考える必要があります。
そのためには、催促の際の基本的な表現を押さえておくことがマストになります。
英語で催促する場合のフレーズ
それでは、英語で催促をする場合、具体的にどのようなフレーズを使うのがいいのでしょうか、一つずつ見ていきましょう。
汎用的なフレーズ
まずは、いかなる場面でも使えるフレーズを紹介します。
大概はこれで事足りますが、先述した気遣いのフレーズも忘れないようにしましょう。
Let me follow up with this.
「本件、状況はいかがでしょうか」という形で使える便利なフレーズです。
ビジネスの場からプライベートまで幅広く使えます。
thisの部分を置き換えていくと色々なバリエーションを生み出せるので、ぜひ色々考えてみてください。
This is a friendly reminder.
「本件、リマインドさせてください」というニュアンスで使える、こちらも大変便利なフレーズです。
もし、念のためという一言を入れたい場合は「This is a friendly reminder, just in case.」とすれば良いでしょう。
一斉発信のメールなどでよく見かけるフレーズとなっており、角も立ちづらいものとなります。
I just want to let you know…
直訳すると「ただあなたに伝えたい」となるのですが、「一応お伝えしておきますが」というニュアンスで使えます。
ビジネスメールでも口頭でサラッという場合でも、場所を選ばす使えるフレーズです。
丁寧に確認する
ここからは、もう少し長めのフレーズを紹介します。
相手は単純に忘れているだけのケースもあります。
そのため、まずは、状況確認だけをするようにしましょう。
以下のフレーズが一般的によく使われます。
Just want to follow up on…
…について確認させていただきたいのですが、という意味合いになります。
先ほどの「Let me follow up with this.」と比較すると一段丁寧な表現となります。
相手が忘れているだけの場合などは、これだけではっとするような言い回しになります。
I was wondering if you had a chance to…
「…について既にご覧になっているのであれば」というニュアンスになります。
丁寧でありながらも、タスクを認識していることを前提に催促を促す形で使えます。
普段返信が滞りがちで忙しそうな相手に対して、下手に出るイメージで使います。
When you have a moment, could you please…
お時間ある時に…していただけないでしょうか、という意味合いになります。
相手の時間がない事に寄り添った言い方をしたい時に有効です。
Sorry to push you, but could you please…
こちらは少しストレートな形での催促で、「push someone」で「〜を催促する」と言ういみあいになります。
一つ前のフレーズでも使った「could you please…」とすることで、一段丁寧な雰囲気を出すようにしています。
期限が近い、または過ぎているものに対する催促のフレーズ
お願いしていたことの期限が近かったり、過ぎていた時は、より言葉遣いには気を使いたいところ。
基本の型は「まず相手の立場に立ち、その上で催促する」です。
以下に代表的なものを2つ示しますが、使いやすいものを必要に応じて改変してみてください。
As the deadline is approaching, I’d like to kindly remind you…
念のためリマインドします、と言う時によく使います。
上で書いた「This is a friendly reminder」よりも丁寧に書いているので、例えばまだやりとりを始めたばかりで関係性の浅い方に使うようにすると良いでしょう。
I understand you are busy, but I’d really appreciate your response regarding…
こちらも相手が忙しいことに焦点を当てた上で対応をお願いしているという内容です。
具体的に何をして欲しいのかを明確に述べたい時に使える印象です。
We were expecting to hear back by [日付など], just checking in…
期限が過ぎたタスクの催促に使えるフレーズで、いつまでに返事が欲しかった、と伝えることで催促と作業の進捗を確認しています。
カンマ以降は「could you please…」に入れ替えても大丈夫ですので、使いやすい方を使うようにしてください。
強めの催促が必要な時
例えば支払いの遅延などのように、やわらかく言っている場合ではない事例もあります。
使い所には注意する必要がありますが、強めの催促に使えるフレーズも以下に示しておきます。
This is becoming quite urgent, and I appreciate a prompt response.
期限が迫っており、事態が切迫している時に使えます。
メールのタイトルにURGENTと付けるなどの対応をしてもいいでしょう。
一つ前の段落で出てきたような、気遣いのフレーズが無くなっている点から、切迫感をアピールしています。
Unfortunately, we cannot proceed with your response.
あなたのせいで進んでません、とストレートに伝えている表現です。
かなり強めの表現なので、商品やサービスの検収に関わるなどの重大事の時のみ使いたいところです。
Please make your payment promptly.
支払いが遅れている人に対する督促のフレーズです。
よほどのことがない限り使うことはないでしょうが、覚えておくと良いでしょう。
「payment」を他の言葉に置き換えても使えますが、非常に強いフレーズなので、使い所には注意するようにしてください。
まとめ
今回は英語で催促をする場合のフレーズと、それぞれの簡単な解説、注意点について書いてきました。
どうしても相手に対して気を使う場面だからこそ、基本を押さえつつ、対応していきたいところですね。