「徒歩」は英語で何と言う?「徒歩10分」などの関連フレーズも例文付きで紹介

新規登録・無料体験
はこちらから
CLICK
  1. オンライン英会話ならQQ English
  2. 英語ブログ
  3. 「徒歩」は英語で何と言う?「徒歩10分」などの関連フレーズも例文付きで紹介
英語ブログ
検索
更新日:2025年10月2日 英語コラム

「徒歩」は英語で何と言う?「徒歩10分」などの関連フレーズも例文付きで紹介

「徒歩で学校に行きます」
「会社は徒歩圏内にあります」

移動手段のひとつとして使われる「徒歩」は、上記例文のように頻繁に日常会話で使われる言葉です。

英語で表現するとなると、どのような言い回しがあるのか分からないと悩む方がいるかもしれません。

そこでこの記事では「徒歩」の英語表現をテーマに、次のことを詳しく解説します。

  • 「on foot」の意味と使い方
  • 「walk」の意味と使い方
  • 「徒歩圏内」「徒歩〇分」などの便利なフレーズや単語5選

「なぜon footはby footと言わないのか?」など英語学習者が疑問を抱く点についても触れていきます。

この記事を読んで疑問や迷いを解消して、自信をもって使える英語力を目指しましょう。

「on foot」の意味と使い方

移動手段を示す文脈で「徒歩」を英語で表現する際、一般的に使われているのが「on foot」です。

「foot」は、くるぶし以下の足の部分を指します。

混同しやすい「leg」は、太ももからくるぶしまでの部分や足全体を意味する単語です。

「on foot」は慣用表現として丸暗記している人も多いかもしれませんが、「なぜfootは単数形?」「なぜon footの前置詞はon?」といった疑問が出てくるかもしれません。

「on foot」に対して、英語学習者がよく抱く2つの疑問を解決します。

なぜ「on foot」は単数形?

「foot」の複数形は「feet」です。

歩く時は両足を使うのに、なぜ「on feet」にならないのでしょうか。

確かに「foot」は数えられる名詞ですが、この慣用表現は徒歩という抽象的な移動手段を表しているので単数形が用いられています。

「車で」は「by car」、「電車で」は「by train」と表すように、移動手段を表現する際は冠詞をつけずに単数形で表すのがポイントです。

なぜ「on foot」の前置詞はon?

車や電車などの移動手段は「by+乗り物」で表現することができます。

しかし、なぜ「徒歩で」を英語で表現する時は「by foot」ではなく前置詞「on」が使われているのでしょうか。

結論からお伝えすると、「foot」は体の一部であることに起因します。

前置詞「by」が方法・手段の意味で使われる際は、車や電車といった現代の道具や乗り物を使って移動する場合です。

「foot」は道具ではなく体の一部であるため、「by foot」を使うと違和感があります。

前置詞「on」を使った「on foot」は、足の上に体を乗せて移動するイメージです。

馬に乗って移動することを表現する英語に「on horseback」がありますが、これは馬の背中の上に体を乗せて移動するイメージです。

このように車や電車などが発明されるよりも前からある移動手段には「on」が使われます。

「by foot」を使うネイティブもいますが、「on foot」や次に紹介する動詞「walk」を使うほうがはるかに一般的です。

例文:
The aquarium is just fifteen minutes away on foot.
(水族館は徒歩で15分の場所にあります。)

It’s faster to go by car than on foot.
(車で行く方が歩いて行くより速いです。)

Since I’m on foot, I’ll probably arrive around 5 p.m.
(徒歩で移動しているため、おそらく午後5時ごろに到着すると思います。)

「walk」の意味と使い方

日本語の「徒歩」は名詞ですが、英語で表現する際は動詞「walk」を使って表現することもできます。

また徒歩以外の移動手段には「by+乗り物」を使うため、同じように「by walk」としてしまいがちですが、これは誤りです。

「on foot」が徒歩という手段を言い表しているのに対して、「walk」は歩くという動作を表現しています。

例文:
I usually walk to work when the weather is nice.
(天気がいい時はたいてい徒歩で通勤しています。)

I decided not to walk to the station because it started raining.
(雨が降り始めたので駅まで歩いて行くのをやめました。)

When I was in junior high school, I walked to school every day.
(中学生の時は毎日徒歩で通学していました。)

I listen to English audio while walking in the park every weekend.
(私は毎週末、公園を歩きながら英語の音声を聴いています。)

「徒歩」に関する便利なフレーズや英単語5選

ここからは、徒歩に関するフレーズや英単語を5つご紹介します。

「徒歩圏内」や「徒歩〇分」など便利な表現ばかりなので、例文を参考に使い方のコツをつかみましょう。

1. within walking distance(徒歩圏内)

「徒歩圏内」の英語表現には「within walking distance」という決まったフレーズがあります。

例文:
The grocery stores and convenience stores are within walking distance of the rental property.
(スーパーマーケットとコンビニエンスストアが賃貸物件から徒歩圏内にあります。)

There is one famous Italian restaurant within walking distance.
(徒歩圏内に有名なイタリア料理店が1軒あります。)

2.a 〇〇-minute walk(徒歩〇分)

英語は2つ以上の単語をハイフンでつなげて1つの形容詞を作ることができます。

文法用語では、これを複合形容詞と呼びます。

複合形容詞を作る際の代表的な組み合わせが「five-minute」のような数字と期間を組み合わせたものです。

「徒歩〇分」を英語で表現する時は、この複合形容詞がよく使われます。

例文:
The station is only a ten-minute walk from my house.

(駅は私の家からたった徒歩10分の場所にあります。)

「徒歩〇時間」を英語で言い表す場合は、「minute」を「hour」に置き換えて表現できます。

例文:
It’s about a two-hour walk from here to the top of the mountain.

(ここから山頂までは徒歩で約2時間かかります。)

3.go for a walk / take a walk(散歩に行く/散歩する)

「散歩する、散歩に行く」は英語で「go for a walk」または「take a walk」と言います。

「go for+動作名詞(ちょっと〜しに行く)」から成る「go for walk」は気軽に外出するニュアンスで使われます。

他に例を挙げると、「go for a drive(ドライブに行く)」「go for a swim(泳ぎに行く)」が同様の構造です。

「take a+動作名詞(〜をする)」から成る「take a walk」は意図的な行動として散歩を選ぶニュアンスで使われます。

「take a bath(風呂に入る)」「take a nap(昼寝をする)」も同様の構造です。

どちらも頻繁に使われる表現ですが、「take a walk」はどちらかというとアメリカ英語寄りで、「go for a walk」がイギリス英語寄りの表現です。

例文:
She went for a walk to refresh herself.
(彼女は気分転換に散歩に出かけました。)

I want to take a walk every morning for my health.
(健康のために毎朝散歩をしたいです。)

4.walkable(歩きやすい、歩いて行ける) 

「walkable」は「歩きやすい、歩くのに適した」を意味する英語表現です。

「walkable」には歩きやすく安全で快適であるというニュアンスが含まれています。

例文:
Tokyo has many walkable areas, such as Asakusa and Kichijoji.
(東京には浅草や吉祥寺など徒歩で歩いて回れるエリアが数多くあります。)

New York is known as a very walkable city with many attractions.
(ニューヨークは多くの観光名所があり非常に歩きやすい都市として知られています。)

5.pedestrian(歩行者)

「歩行者」のことは英語で「pedestrian」と言います。

どう発音したらいいか迷う単語ですが、発音をカタカナで表記すると「ペデストリアン」です。

例文:
This area will be for pedestrians only today.

(本日このエリアは歩行者専用となります。) 

「横断歩道」のことは英語で「crosswalk」と言いますが、「pedestrian crossing」と表現されることもあります。

例文:
Please be careful when driving near a pedestrian crossing.

(横断歩道の近くでは運転に気をつけてください。)

まとめ

「徒歩」の英語表現は、「on foot」を使って移動手段を伝えることができるほか、動詞「walk」を使って徒歩での移動を自然に表現することもできます。

徒歩は移動手段の基本なので、通勤・通学のことを説明する時や訪日客に対して目的地まで徒歩何分で行けるかを道案内する時など、使いどころはたくさんあります。

この記事で解説した間違えやすいポイントに気をつけて、「徒歩」に関する英語表現をぜひ英作文や英会話の中で使ってみましょう。

こちらの記事もおすすめ

無料体験にクレジットカードの登録は必要ありません!

日本人のサポート付き無料体験レッスンはこちら