英語で「身につける」は何と言い表す?スキルと衣服で異なる表現をマスターしよう!

新規登録・無料体験
はこちらから
CLICK
  1. オンライン英会話ならQQ English
  2. 英語ブログ
  3. 英語で「身につける」は何と言い表す?スキルと衣服で異なる表現をマスターしよう!
英語ブログ
検索
更新日:2025年5月1日 英文法

英語で「身につける」は何と言い表す?スキルと衣服で異なる表現をマスターしよう!

wear

「身につける」という表現は、日常会話の中でよく出てくると思います。

例えば、帽子をかぶる時や服を着る時がありますね。また、知識や技能などを習得する際にもこの表現を用いるでしょう。

日本語ではどちらも同じ言い方をしますが、英語では区別があり、さまざまな英単語とフレーズで言い表します。

例文とともに使い分け方を解説するので、よく読んでぜひマスターしてください。

二種類の「身につける」

日本語の「身につける」は、「身に着ける」と「身に付ける」の二種類があります。

「身に着ける」は衣服や装飾品など、「身に付ける」は知識や技能などを対象とするそうです。

日本語では漢字表記での違いのみですが、英語では明確に単語を使い分ける点に注意してください。

「身に着ける」の英語表現

1.wear

wearは厳密には「身に着ける」ではなく、「身に着けている」という状態動詞です。

目的語となる語句は衣服やアクセサリーなどのほか、笑顔やひげ、化粧などさまざまです。

訳す時は「帽子をかぶっている」や「ひげをはやしている」など、日本語に合った表現を選びましょう。

例文:
My father wears a moustache.
(私の父はひげをはやしています。) 

The coffee shop staff always wears a smile.
(そのコーヒーショップの店員は常に笑顔をたやしません。)

2.put on

put onは衣服・帽子・手袋・化粧などを目的語に取り、「身に着ける」という動作動詞を表します。

wearと同様に「手袋をはめる」や「化粧をする」など、目的語に合った訳を選ぶと分かりやすいでしょう。

例文:
Don’t forget to put on your hat before you go out.
(出かける前に帽子をかぶるのを忘れないでください。)

3.slip on

slip onは身に着ける際に、「さっと」とか「急いで」というニュアンスが加わります。

目的語となる語句はコートやドレス、靴などです。「スリッポン」という履きやすい靴の名前はこのフレーズからきているそうです。

例文:
Hurry up, please slip on your court.
(急いで、早くコートを着てください。)

「身に付ける」の英語表現

1.acquire

acquireは知識・学問・技術・習慣などを対象とします。

「時間をかけて習得する」というニュアンスを含んでおり、日本語の「身に付ける」に非常に近い表現です。

例文:
After many years of studying, I could acquire English.
(長年勉強してきた結果、私は英語を身に付けることができました。)

2.learn

learnは練習や勉強によって知識や技術を習得するという意味を持ちます。

studyは「学ぶ」という行動そのもので、learnは「学んでその結果習得する」というニュアンスの違いがあります。

また、良い習慣・悪い習慣のどちらが身に付く場合でも、learnを用いることができます。

例文:
I have learnt managing time from my experiences.
(私は経験から時間の管理を身に付けていました。)

3.gain

gainは「努力をして身に付ける」という意味を持つ単語です。ただし、知識や技能など、得て喜ばしいものに限定されます。マイナスなイメージを持つ習慣などにはgainを用いません。

例文:
He gained new knowledge by studying abroad.
(彼は海外留学で新しい知識を身に付けました。)

4.adopt

adoptは習慣や態度などを対象として「身に付ける」という意味を持ちます。

例文:
I have tried hard to adopt  the appropriate behavior in this situation.
(私はこの場に相応しい振る舞いを身に付けるために一生懸命努力してきました。)

5.master

masterも技術や知識を対象として「身に付ける」という意味を持ちますが、習得の度合いが高いというニュアンスがあります。

日本語にも取り入れられているので、イメージしやすいでしょう。

例文:
Finally, I mastered Karate, and was recognized by people around me.
(私はついに空手を身に付け、周りの人々に認められました。)

6.develop

developは趣味・習慣・信念などを対象とします。コツコツと努力を積み重ねて身に付けるイメージです。

例文:
Over a long period of time, my parents have developed the habit of reading books.
(長い期間をかけて、私の両親は読書の習慣を身に付けました。)

7.have

これまでご紹介してきた語句は、良い習慣やスキルを身に付けるイメージのものばかりでした。しかし、haveは悪い習慣などネガティブな印象を持つ語句も対象とすることができます。

例文:
Recently, I have had the habit of staying up late.
(最近、夜ふかしの習慣がついてしまいました。)

「身に着ける」と「身に付ける」の両方の意味を持つ英語表現

get intoとequipは「身に着ける」と「身に付ける」の両方に用いることができます。

どちらの意味で用いられているかは、対象とする語句が服や装飾品なのか、知識・技能・習慣なのかで判断すると良いでしょう。

1.get into

get intoは服や靴を対象として「身に着ける」という意味を持ちます。また、習慣を「身に付ける」という表現もあります。

例文:
When I got into the dress I was given, I looked like a different person.
(プレゼントされたドレスを身に着けたら、私はまるで別人のように見えました。)

Let’s get into the habit of practicing Yoga everyday.
(毎日ヨガをする習慣をつけましょう。)

2.equip

equipも「身に着ける」という意味を持ちますが、対象は道具や装備である点に注意してください。

ゲームで装備のコマンドが「E」と表記されているのは、equipからきているそうです。技術や能力などを「身に付ける」という意味もあります。

例文:
The soldiers quickly equipped themselves with their weapons.
(兵士たちは素早く武器を装備しました。)

This training will equip your employees with sufficient skills to deal with customers.
(この研修を受ければ、御社の従業員たちは顧客対応に十分なスキルを身に付けられるでしょう。)

wearやget intoなど今回のキーワードを使った会話例

wearやget intoなど、今回のキーワードを使うとどんな会話ができるか見てみましょう。出かける前の身支度をする娘が母親に服装の相談をする場面です。

例文:
Hey mom, which dress should I wear?
(ねえママ、どっちのワンピースを着るべき?)

Oh no, did you buy new clothes again? 
(やだ、あなたまた新しい服を買ったの?)

I’ve never seen either of those dresses before. 
(二着とも初めて見たわ。)

It’s okay because I bought them with my own money.
(自分のお金で買ったんだからいいじゃない。)

That’s true, but if you don’t get into the habit of saving money, you’ll be in trouble later.
(そうだけど、お金を貯める習慣を身に付けないと、後々困るわよ。)

And, are you OK for time? 
(それと、時間は大丈夫なの?)

It’s already eight o’clock. 
(もう八時よ。)

Oh no!
(大変! )

I’m going to be late!
(遅刻しちゃう!)

Come on!  
(もう!)

Either way, just slip on!
(どっちでもいいから急いで服を着て!)

I don’t need breakfast. 
(朝ご飯はいらないわ。)

I’m off!
(行ってきます!)

Are you going out without eating again? 
(また食べずに出かけるの?)

I’m worried that you have unhealthy habits. 
(不健康な習慣がついてしまって、心配だわ。)

まとめ

今回は、「身につける」を英語でどう言い表すかご紹介しました。

日本語では一つの言い方しかないのに対し、英語ではさまざまな表現があり、驚かれたかと思います。せっかくですからこの機会に覚えて語彙力をアップしていきましょう。

こちらの記事もおすすめ

無料体験にクレジットカードの登録は必要ありません!

日本人のサポート付き無料体験レッスンはこちら