「お大事に」は英語で何と言う?状況別に使えるフレーズ集

新規登録・無料体験
はこちらから
CLICK
  1. オンライン英会話ならQQ English
  2. 英語ブログ
  3. 「お大事に」は英語で何と言う?状況別に使えるフレーズ集
英語ブログ
検索
更新日:2025年10月30日 英文法

「お大事に」は英語で何と言う?状況別に使えるフレーズ集

日本語でよく使う「お大事に」は、体調を崩した人や怪我をした人への気遣いの言葉ですが、英語では一言で表せる便利なフレーズがいくつもあります。

ただし、状況や相手との関係によって自然に聞こえる表現は異なります。

たとえば、友人や家族にはカジュアルに「Feel better soon」、病気や怪我のお見舞いには定番の「Get well soon」、別れ際やメールの締めには万能な「Take care」、そして上司やお客様には丁寧な「I hope you recover quickly」や「Please take good care of yourself」が適しています。

本記事では、「お大事に」は英語で何と言うのか?という疑問に答えながら、カジュアル・フォーマル・ビジネスなどの場面ごとに使えるフレーズを例文付きで解説します。

この記事を読めば、どんなシーンでも自然に「お大事に」を英語で伝えられるようになります。

「お大事に」の基本英語フレーズ

英語で「お大事に」と伝える方法はいくつもありますが、まずはどんな場面でもよく使われる基本フレーズを押さえておくと安心です。

短くてシンプルなものが多いため、会話でもメールでもすぐに応用できます。

ただし、それぞれ少しずつニュアンスや使える場面が違うため、状況に合わせて言い分けることが大切です。

ここでは、日常的に最もよく使われる表現を例文とともに解説します。

Take care.(定番・万能)

「お大事に」の中でも最も定番で万能に使える表現です。

体調を気遣うときだけでなく、別れ際の挨拶やメールの締めとしても自然に使えます。

日本語でいう「お大事にね」「気をつけてね」に近いニュアンスです。

例文:
Take care and get some rest.
(お大事になさって、どうぞゆっくりお休みください。)

It was nice seeing you. Take care!
(お会いできて嬉しかったです。どうぞお元気で。)

Get well soon.(病気や怪我に)

病気や怪我をしている人に対して最もよく使われる「お大事に」の表現です。

特に、風邪・インフルエンザ・入院中の友人や同僚、手術後の知人などにぴったりです。

例文:
Get well soon! We’re all thinking of you.
(早く良くなってください。みんなあなたのことを気にかけています。)

I hope you get well soon and come back to work with full energy.
(早く回復されて、元気に職場へ戻ってこられますように。)

Feel better soon.(カジュアルに気遣う)

「早く気分が良くなりますように」という意味で、友人や同僚など親しい相手にカジュアルにかける表現です。

例文:
Feel better soon! We miss you at school.
(早く良くなってね。学校で会えるのを楽しみにしているよ。)

Sorry to hear you’re not feeling well. Feel better soon.
(体調が優れないと聞きました。早く良くなりますように。)

I hope you recover quickly.(やや丁寧)

「早く回復されますように」という意味で、ビジネスメールや目上の人に適した表現です。

例文:
I hope you recover quickly from your surgery.
(手術から早く回復されますように。)

I’m sorry to hear about your illness. I hope you recover quickly.
(ご病気とのことを伺い残念に思います。どうぞ早く回復されますように。)

シーン別「お大事に」の使い分け

体調を崩した相手に声をかけるときでも、状況や相手との関係によって適切な表現は変わります。

ここではシーンごとに使えるフレーズを例文付きで紹介します。

病気や怪我をした相手に

病気やケガでつらい思いをしている人には、回復を願う定番フレーズを使いましょう。

例文:
Get well soon!
(どうぞ早く良くなられますように!)

Wishing you a speedy recovery.
(一日も早いご回復をお祈りいたします。)

風邪や体調不良の友人に

軽い風邪や疲れなど、深刻ではない体調不良のときに使えるカジュアルな言葉です。

例文:
Take it easy!
(無理なさらないでください!)

Rest up!
(しっかりお休みになってください!)

くしゃみをした人に

くしゃみの後にかける決まり文句で、世界的にもよく使われます。

例文:
Bless you.

(お大事に。)

心が疲れている人に

心や気持ちが疲れている相手に、優しく寄り添う言葉をかけたいときに使います。

例文:
Take good care of yourself.
(どうぞご自愛ください。)

Hope you’re doing okay.
(お元気でいらっしゃると良いのですが。)

フォーマル・丁寧な「お大事に」

ビジネスや目上の方には、より丁寧で落ち着いた言い回しが適しています。

日本語の「ご自愛ください」に近い丁寧さがあります。

例文:
I hope you’re feeling better soon.
(体調が早く良くなられますように。)

Please take good care of yourself.
(どうぞご自愛ください。)

Wishing you good health.
(ご健康をお祈りいたします。)

ビジネスメールで使える「お大事に」

フォーマル度の高いメールでは、気遣いを丁寧に表す文章が好まれます。

例文:
I’m sorry to hear that you’re not feeling well. Please take care.
(ご体調を崩されたと伺い、お見舞い申し上げます。どうぞお大事になさってください。)

Wishing you a speedy recovery.
(一日も早いご回復をお祈りいたします。)

家族や友人に「お大事に」を伝えるとき

「~にお大事にと伝えてください」は「Give my best to ~」 や「Please tell ~ 」を使います。

例文:
Give my best to your mother. I hope she feels better soon.
(お母さまによろしくお伝えください。早くよくなられますように。)

Please tell her to take care.
(彼女にお大事にとお伝えください。)

「お大事に」と言われたときの返事

気遣いに対しては、感謝の気持ちを込めて答えましょう。

例文:
Thank you. I appreciate it.
(ありがとうございます。お気遣いいただき感謝いたします。)

Thanks, I’ll take care.
(ありがとうございます。気をつけます。)

That’s kind of you.
(ご親切にありがとうございます。)

まとめ|状況に合わせて「お大事に」を英語で言い分けよう

「お大事に」と一言で言っても、英語では状況や相手との関係によって選ぶべき表現が変わります。

病気や怪我には「Get well soon」、カジュアルに声をかけるなら「Take care」や「Feel better soon」、丁寧に伝えたいときは「I hope you recover quickly」や「Please take good care of yourself」が最適です。

大切なのは、相手の立場や体調に合わせて「気持ちが自然に伝わる表現」を選ぶことです。

フレーズを知っておけば、日常会話やビジネス、メールやお見舞いの場面でも安心して使えます。

今日からぜひ、身近な人への気遣いの言葉として、これらの英語フレーズを実際に使ってみてください。

きっとあなたの思いやりが、相手にしっかりと伝わるはずです。

こちらの記事もおすすめ

無料体験にクレジットカードの登録は必要ありません!

日本人のサポート付き無料体験レッスンはこちら