「お盆」を英語でどう説明する!? 盆踊りなどの具体例や使える表現をご紹介

新規登録・無料体験
はこちらから
CLICK
  1. オンライン英会話ならQQ English
  2. 英語ブログ
  3. 「お盆」を英語でどう説明する!? 盆踊りなどの具体例や使える表現をご紹介
英語ブログ
検索
更新日:2025年7月25日 英語コラム

「お盆」を英語でどう説明する!? 盆踊りなどの具体例や使える表現をご紹介

お盆について英語でスラスラと説明できるようになると、海外の人に日本の魅力を伝えられるだけでなく英語力の自信につながります。

しかし、お盆を英語でどう説明したらいいか悩む方もいらっしゃるでしょう。

そこでこの記事では、お盆の目的や盆踊りなど、お盆に関する8つのことを英語で説明する際に使える表現や例文をご紹介します。

この記事を読んで、自信をもって英語で日本の文化を紹介できるようになりましょう。

「お盆」は英語で何という?

「お盆」は英語でもそのまま「Obon」または「Bon」と言います。

海外では「Obon Festival」や「Festival of the Dead」と紹介されることもあります。

ただし「Obon」だけでは、日本の文化に詳しくない人にとって何の行事なのか理解してもらえないので、補足説明が必要です。

そこで海外の人に説明する際は、他国の似た文化を引き合いに出すとイメージしてもらいやすいでしょう。

代表的な例が、亡くなった家族や友人を偲ぶメキシコの行事「死者の日(Day of the Dead)」や死者の魂に祈りを捧げるキリスト教の「万霊節(All Souls’ Day)」です。

例文:
Obon is similar to Mexico’s Day of the Dead or All Souls’ Day in Christianity.

(お盆はメキシコの「死者の日」やキリスト教の「万霊節」に似ています。)

他国の風習とお盆は厳密には同じではありませんが、簡単にお盆を説明したい方は、上記例文のように伝えるのも一つの手です。

「お盆の目的」を英語で説明

お盆とはどんな行事なのかを英語で説明する際に重要なキーワードを確認しましょう。

「先祖」「霊」「供養する」のキーワードを文章に含めると簡単にお盆を説明できます。

例文:Obon is a traditional summer event for honoring the spirits of ancestors.
(お盆とは、先祖の霊を供養する夏の伝統行事です。)

より詳しく説明したい場合は、「先祖の霊があの世から現世に戻ってくる」といったことも伝えましょう。

例文:It is believed that the spirits of the dead temporarily return to this world from the afterlife during Obon.
(お盆には死者の霊が一時的にあの世からこの世に帰ってくると信じられています。)

「お盆」の英語表現

  • spirit(s)(魂)
  • ancestor(s)(祖先)
  • the dead(死者)
  • afterlife(あの世)
  • this world(この世)
  • honor(供養する)

「供養する」の英語表現は、さまざまな言い方があります。

初盆など法要を行う場合は、「追悼式を行う」という意味の「hold a memorial service」がぴったりです。

また、敬意の念をもって墓参りや葬式などどこかを訪れる際に使える表現が「pay respects」です。

霊に祈りを捧げるというニュアンスを出したい場合は、「pray for」が使えます。

先祖を敬うという広い意味でよく使われる動詞が「honor」です。

状況に応じて使い分けましょう。

「お盆の時期」を英語で説明

お盆の時期は、一般的に毎年8月13日〜16日の4日間ですが、地域によっては3日間であったり、8月以外の月に行われたりすることもあります。

どの時期に何日間行われるイベントなのかを伝えましょう。

例文:
Obon lasts three or four days, depending on the region.
(お盆は地域によって3〜4日間続きます。)

Obon is commonly held from August 13th to 16th, but in some areas, such as Tokyo and Okinawa, the event takes place at different times.
(お盆は一般的に8月13日〜16日ですが、東京や沖縄など一部の地域では異なる時期に行われます。)

「お墓参り」を英語で説明

お盆の時期は、多くの人がお墓参りに行きます。

お墓参りでやることを具体的に説明すると、海外の人にもイメージしてもらいやすいでしょう。

例文:
On the first day of Obon, many people visit their ancestors’ graves. There, they pour water over the gravestones, burn incense, and offer flowers and food.

(お盆の初日には多くの人が先祖の墓参りをします。そこで墓石に水をかけ、線香をあげ、花や食べ物を供えます。)

「お墓参り」の英語表現

  • grave(お墓)
  • gravestone(s)(墓石)
  • incense(線香)
  • offer(供える)

「迎え火」を英語で説明

「迎え火」は日本ならではの習わしです。

英語で表す際は、ローマ字で「mukaebi」もしくは文字どおりに「welcoming fire」が用いられますが、どういう風習なのかを補足説明しましょう。

例文:
On the first day of the Bon Festival, people often light small fires or lanterns in front of their homes to help guide the spirits of their ancestors home. This fire is called mukaebi in Japanese.

(お盆の初日、先祖の霊を導くために家の前で小さな火を焚いたり提灯を灯したりします。この火のことを日本語では「迎え火」と言います。)

「送り火」を英語で説明

「送り火」も同様に、日本語のまま「okuribi」もしくは「sending-off fire」と伝えるだけでなく、その目的を説明しましょう。

例文:
On the last evening of Obon, people light fires again to send off the spirits of their ancestors. This fire is called okuribi in Japanese.

(お盆の最終日の晩、先祖の霊を送り出すために再び火を焚きます。この火のことを日本語では「送り火」と言います。)

「盆踊り」を英語で説明

お盆時期の大きな行事といえば、盆踊りです。

賑やかでイベント性がある盆踊りは、どんな催しなのか興味をもっている海外の人も多いことでしょう。

盆踊りの目的や浴衣を着ること、お祭りの雰囲気などを伝えてみましょう。

例文:
Bon Odori is a traditional Japanese dance performed during the Obon season to welcome and send off the spirits of ancestors.
(盆踊りは、先祖の霊を迎え送り出すためにお盆の時期に踊られる日本の伝統的な踊りです。)

Each region has its own local Bon dance and music.
(各地域には、その土地ならではの盆踊りや音楽があります。)

People gather and dance in a large circle around a tall wooden platform called a yagura.
(人々は「やぐら」と呼ばれる高い木の舞台の周りに集まり、大きな輪になって踊ります。)

Some people wear yukatas, which are traditional Japanese garments and a more casual version of the kimono.
(浴衣を着る人もいます。浴衣は日本の伝統的な衣服で、着物をもっとカジュアルしたものです。)

Adding to the festive atmosphere are game stalls like goldfish scooping and food stalls selling candy apples and other food.
(お祭りのムードを盛り上げているのが、金魚すくいなどのゲーム屋台や、りんご飴などの食べ物を売っている屋台です。)

「盆踊り」の英語表現

  • platform(舞台、演壇)
  • garment(衣服)
  • goldfish scooping(金魚すくい)
  • candy apple(s)(りんご飴)

「帰省」を英語で説明

お盆は帰省のタイミングでもあります。

親族で集まったり友人と会ったりと、お盆の過ごし方として次のように英語で説明することもできます。

例文:
Obon is not an official holiday, but many people take a summer vacation during this time.
(お盆は正式な祝日ではありませんが、多くの人がこの時期に夏休みを取ります。)

During Obon, people often return to their hometowns and have a family reunion.
(お盆の時期には、故郷に帰省して、家族で集まってともに時間を過ごすことが多いです。)

Some people use this time to see old friends.
(中にはこの機会を利用して旧友に会う人もいます。)

まとめ

「お盆」をはじめとする日本文化を海外の人に伝える際は、どういう目的や意図がある風習なのかを具体的に英語で説明する必要があります。

英語に自信のない人でも、必要な単語や例文にふれてスピーキングの練習を重ねれば、スラスラと英語が出てくるようになるでしょう。

この記事で紹介した例文や英語表現を活用して、留学生や観光客など海外の人にお盆の風習を説明してみましょう。

こちらの記事もおすすめ

無料体験にクレジットカードの登録は必要ありません!

日本人のサポート付き無料体験レッスンはこちら