「マナー」は英語で何と言う?使い分けと例文でわかる完全ガイド

新規登録・無料体験
はこちらから
CLICK
  1. オンライン英会話ならQQ English
  2. 英語ブログ
  3. 「マナー」は英語で何と言う?使い分けと例文でわかる完全ガイド
英語ブログ
検索
更新日:2025年8月14日 英文法

「マナー」は英語で何と言う?使い分けと例文でわかる完全ガイド

「マナー」は英語で何と言えばいいのでしょうか?

一般的な日常マナーは「manners」、フォーマルな礼儀作法には「etiquette」が使われるなど、英語では文脈によって表現を使い分ける必要があります。

本記事では「マナーを守る」「マナーが悪い」などの基本表現から、ビジネス・食事・教育・海外旅行といった場面別に使える英語フレーズまで、わかりやすい例文とともに丁寧に解説します。

英語でマナーを正しく伝えたい方、TPOに合った表現を身につけたい方は、ぜひ最後までお読みください。

「マナー」は英語でどう言う?|基本の単語とニュアンスの違いを徹底解説

私たちが日常的に使っている「マナー」という言葉には、英語では「manners」や 「etiquette」、「behavior」など、さまざまな表現があります。

一見似ているこれらの単語ですが、使われる場面やニュアンスには違いがあります。

ここでは、それぞれの意味や使い方の違いを、具体的な表現とあわせて分かりやすく解説していきます。

manners:一般的なマナー

「manners」は、礼儀作法や日常的なふるまいを指す言葉で、常に複数形で使われます。

「礼儀」「行儀」といった意味があり、子供や若者のしつけ、公共の場でのマナーなど、カジュアルな場面でよく使われる表現です。

例文:
You should always have good manners in public. 
(公共の場では常に良いマナーを心がけるべきです。)

ちなみに、単数形で使う「manner」は、方法・やり方・態度という別の意味を指します。

例文:
He spoke in a polite manner. 
(彼は丁寧な態度で話しました。)

etiquette:形式的なマナー

「etiquette」は、フォーマルな礼儀作法を表す言葉で、ビジネスや社交の場、公式な場面で使われることが多い表現です。

ルールや規範としてのマナーに近い意味合いを持ち、やや堅めで形式的な印象があります。

例文:
Business etiquette is important when dealing with clients.

(顧客と接する際にはビジネスマナーが重要です。)

behavior / conduct:振る舞い・礼儀

「behavior」や「conduct」は、行動や振る舞いそのものを指す言葉です。

「マナーが良い」「マナーが悪い」といった評価の文脈で使われることが多く、「behavior」は日常的な場面向き、一方で「conduct」はよりフォーマルで公的な場面で使われる傾向があります。

例文:
Her behavior at the party was very polite.

(彼女のパーティーでのマナーはとても礼儀正しかったです。)

「マナーを守る」「マナーが悪い」などの英語表現

「マナーを守る」「マナーが悪い」など、日本語ではよく使われる表現ですが、英語ではどのように言い換えればよいのでしょうか?

ここでは、「マナー」に関する英語表現を、意味の違いや例文とともにわかりやすく解説します。

マナーを守る|follow manners / observe etiquette

「マナーを守る」は、英語で「follow manners」や「observe etiquette」と表現されます。

「follow」は日常的でわかりやすい表現で、誰にでも使える汎用的な言い方です。

一方で「observe」はよりフォーマルかつ丁寧な響きがあり、社会的なルールや規範を意識した言い方としてビジネスシーンなどに適しています。

例文:
We teach children to follow good manners.
(子供たちに良いマナーを守るよう教えています。)
Employees are expected to observe proper business etiquette.
(社員は適切なビジネスマナーを守ることが求められます。)

マナーが悪い|have bad manners / be rude

「マナーが悪い」という表現は、「have bad manners」または「be rude」と言い換えられます。

「bad manners」は、特に子供や若者の行儀の悪さを注意するような文脈で使われることが多く、カジュアルな表現です。

「rude」は、相手の言動が失礼・無礼だと指摘する場面でよく使われ、少し強めの印象があります。

例文:
He has really bad manners at the dinner table.
(彼は食事のマナーが本当に悪いです。)
It was rude of him not to say thank you.
(彼がお礼を言わなかったのは、マナーがなっていませんでした。)

マナーを学ぶ|learn manners / understand proper behavior

「マナーを学ぶ」は、英語で「learn manners」や「understand proper behavior」と表現されます。

「learn manners」は直訳的でわかりやすく、子供や若い世代へのしつけ・教育の場面にぴったりの表現です。

一方で「understand proper behavior」は、異文化理解や教育現場で「行動様式を理解する」というニュアンスで使われることが多いです。

例文:
Children need to learn basic table manners.
(子供たちは基本的な食事マナーを学ぶ必要があります。)
Understanding proper behavior is essential when interacting with different cultures.
(異なる文化と接する際には、適切な行動を理解することが不可欠です。)

【場面別】マナーに関する英語表現とフレーズ集

マナーに関する英語表現は、状況によって微妙に異なります。

ここでは、ビジネス・食事・教育現場・海外旅行の4つの場面別に、すぐに使える英語フレーズとその意味を紹介します。

ビジネスマナー

ビジネスシーンでは、礼儀や時間の正確さが信頼につながります。

英語で丁寧にマナーを伝えることで、プロフェッショナルな印象を与えられます。

英語フレーズ

日本語訳

補足

Please be punctual for meetings.

会議には時間厳守でお願いします。

「punctual」は「時間を守る」という意味。

Don’t interrupt when someone is speaking.

人の話を遮らないようにしてください。

ビジネス会話では「聞く姿勢」も重要なマナーです。

Dress appropriately for the occasion.

場にふさわしい服装を心がけてください。

海外では職種によってドレスコードが厳しい場合もあります。

食事のマナー

食事中のマナーは文化によって異なりますが、英語圏では「清潔さ」と「周囲への配慮」が基本です。

英語フレーズ

日本語訳

補足

Don’t talk with your mouth full.

口に食べ物が入っているときに話さないでください。

英語圏では特に嫌われる行為の一つです。

Say “Excuse me” when you leave the table.

席を立つときは「Excuse me」を使いましょう。

「ちょっと失礼します」という丁寧な表現です。

Keep your elbows off the table.

ひじをテーブルにつかないようにしましょう。

フォーマルな食事では特に気をつけたい点です。

Wait until everyone is served before eating.

全員の料理が揃うまで食べ始めないでください。

食事のスタートは「全員が揃ってから」がマナーです。

学校・教育現場でのマナー

教室内では「順番を守ること」や「敬意を示すこと」が重要です。学校英語の授業や留学先でも役立つ表現です。

英語フレーズ

日本語訳

補足

Raise your hand before speaking.

発言する前に手を挙げましょう。

欧米の学校では基本のルールです。

Respect your classmates and teachers.

クラスメートや先生に敬意を払いましょう。

「respect」は教育現場で頻繁に使われるキーワードです。

Listen carefully when others are speaking.

他の人が話しているときはよく聞きましょう。

注意深く聞く態度は良い学習姿勢として評価されます。

海外旅行でのマナー

国や地域によって「マナーの常識」は大きく異なります。

トラブルを避け、現地の人との良好な関係を築くためにも、出発前に最低限の文化理解を。

英語フレーズ

日本語訳

補足

It’s rude to point at people in some cultures.

文化によっては人を指さすのは失礼です。

アジアや中東では特に注意が必要です。

Learn local customs before visiting a country.

訪問前にその国の文化やマナーを学びましょう。

文化的リテラシーがある旅行者は歓迎されやすいです。

Always say thank you, even for small things.

小さなことにも「ありがとう」を忘れずに言いましょう。

感謝の表現はどこの国でも好感度アップにつながります。

 

まとめ|英語で「マナー」を上手に伝えるために

「マナー」は英語で「manners」や「etiquette」を使って表現されますが、文脈に応じて使い分けが必要です。

また、ビジネス、食事、学校、旅行など、それぞれの場面に適した言い回しを覚えておくと、相手に不快感を与えずにスマートにふるまうことができます。

英語でも「マナーの良さ」はあなたの印象を大きく左右します。

正しい表現を身につけて、より円滑な国際コミュニケーションを目指しましょう。

こちらの記事もおすすめ

無料体験にクレジットカードの登録は必要ありません!

日本人のサポート付き無料体験レッスンはこちら