成人式を英語で表現するには?文化紹介で使えるフレーズ完全ガイド

日本の伝統行事である「成人式」。
毎年1月になると、華やかな振袖や袴を身にまとった若者が集まり、大人への一歩を祝います。
しかし「成人式」を英語でどう表現すればよいのか、迷う方も多いのではないでしょうか。
一般的に「成人式」は英語で「Coming of Age Ceremony」と表現されます。
ただし、海外には同じ文化が存在しないため、直訳するだけでは十分に理解されにくい場合もあります。
この記事では、「成人式」や「成人の日」の基本的な英語表現に加え、外国人にわかりやすく説明するためのフレーズ、さらに「2分の1成人式」といった学校行事まで、例文付きで詳しく解説します。
英会話や留学、国際交流の場で役立つ内容を網羅しているので、ぜひ最後までご覧ください。
成人式は英語で何と言う?
「成人式」は英語で「Coming of Age Ceremony」と表現します。
「coming of age」とは「成人する」「大人になる」という意味を持ち、直訳すると「成人するための式典」となります。
I attended the Coming of Age Ceremony when I turned twenty.
(私は20歳になったときに成人式に参加しました。)
日本では、かつては20歳が成人の節目でしたが、2022年4月から法律上の成人年齢は18歳に引き下げられました。
しかし、多くの自治体では従来通り20歳で成人式を開催しています。
理由は、飲酒や喫煙の年齢制限が20歳からであることや、長年の伝統が根強く残っているためです。
例文:
The Coming of Age Ceremony in Japan celebrates young people becoming adults at the age of 20.
(日本の成人式は、20歳になった若者が大人になることを祝う行事です。)
Although the legal age of adulthood is now eighteen, most cities still celebrate the Coming of Age Ceremony at twenty.
(法律上は成人年齢が18歳ですが、多くの自治体では今も20歳で成人式を行っています。)
成人の日は英語で何と言う?
祝日の「成人の日」は「Coming of Age Day」と表現されます。
これは日本のカレンダーに正式に登録されている祝日名です。
例文:
Coming of Age Day is celebrated on the second Monday of January in Japan.
(成人の日は日本では1月の第2月曜日に祝われます。)
On Coming of Age Day, many young people dress in traditional clothes and attend ceremonies.
(成人の日には、多くの若者が伝統的な衣装を着て式典に参加します。)
成人式を英語で説明するときのフレーズ集
成人式は、日本の自治体が新成人を祝うために開催する特別な式典です。
海外には同じ文化がないため、英語で紹介するときには背景を少し補足する必要があります。
説明の際には、次の4つのポイントを押さえると相手に伝わりやすくなります。
- 誰が参加するのか
- どこで開催されるのか
- どんな服装か
- 式の流れ
それぞれについて詳しく説明していきます。
1. 誰が参加するのか
成人式には、20歳を迎えた同じ学年の若者が一堂に集まります。
日本では「学年単位」で祝うことが多く、同窓会のような雰囲気になるのも特徴です。
例文:
The Coming of Age Ceremony is often held for people of the same school year who have just turned twenty.
(成人式は、同じ学年で20歳を迎えた人たちを対象に行われます.。)
It feels like a class reunion, as many participants meet their old classmates again.
(多くの参加者が同級生と再会するため、同窓会のような雰囲気になります。)
The ceremony is an important milestone for all young adults turning twenty in that year.
(その年に20歳を迎えた若者全員にとって、大切な節目です。)
2. どこで開催されるのか
成人式は多くの地域で、市役所や体育館などの公共施設で行われます。
一方で、千葉県浦安市のようにテーマパークで開催するなど、ユニークな会場が選ばれることもあります。
例文:
In many towns, the Coming of Age Ceremony takes place in city halls or gymnasiums.
(多くの地域では、市役所や体育館で行われます。)
In some places, the ceremony is held at unique venues such as theme parks.
(地域によっては、テーマパークで行われることもあります。)
The location is chosen by each local government, reflecting the character of the community.
(会場は自治体によって決められ、その地域らしさが表れます。)
3. どんな服装か
多くの女性は振袖を着用し、男性はスーツや伝統的な袴を着ることが一般的です。
例文:
Many young women wear colorful kimonos, while men often wear suits or traditional hakama.
(多くの女性は色鮮やかな着物を着て、男性はスーツや袴を着用します。)
Wearing a formal kimono is considered a highlight of the Coming of Age Ceremony.
(フォーマルな着物姿は、成人式の大きな見どころの一つです。)
The outfits symbolize both tradition and the transition into adulthood.
(衣装は、日本の伝統と大人への移行を象徴しています。)
4. 式の流れ
式典では、市長や来賓による挨拶が行われ、新成人へのエールが送られます。
また記念品の贈呈があり、その後は旧友と写真を撮ったり交流を楽しむ時間となります。
例文:
The ceremony includes speeches from mayors and local leaders, as well as the distribution of commemorative gifts.
(式典では、市長や地域の代表による挨拶や記念品の贈呈があります。)
It is also a chance for old classmates to reunite and take pictures together.
(同級生が再会して一緒に写真を撮る機会にもなります。)
After the official ceremony, many participants gather with friends to celebrate and take memorable photos.
(式典の後、多くの参加者は友人と集まり、記念の写真を撮って祝います。)
2分の1成人式は英語で何と言う?
近年では、日本独自の学校行事として「2分の1成人式」が広がっています。
これは小学校4年生(10歳)の節目に行われる式典で、「成人年齢の半分である10歳を祝う」という意味があります。
この行事は正式な国の制度ではなく、学校が企画する教育活動の一環です。
式典では、子供たちがこれまでの成長を振り返り、親や先生に感謝の気持ちを伝える場が設けられます。
また、将来の夢や目標を発表する時間もあり、家庭と学校が協力して子供たちの成長を祝う温かい雰囲気に包まれます。
英語では直訳して「Half Coming of Age Ceremony」と説明できますが、海外には存在しない行事なので「10歳を迎える節目の学校イベント」と補足すると伝わりやすいです。
例文:
In Japan, some schools hold a “Half Coming of Age Ceremony” at age ten to mark halfway to adulthood.
(日本では、10歳で「2分の1成人式」を行う学校があります。)
Students write letters to their parents, show gratitude, and share future dreams.
(生徒たちは親への手紙や感謝、将来の夢を発表します。)
Though not official, it has become a meaningful school event in many communities.
(正式な行事ではありませんが、多くの地域で大切な学校行事となっています。)
まとめ|成人式の英語表現を実際に使ってみよう
「成人式」は英語で「Coming of Age Ceremony」と表現されます。
海外の人に説明する際には、「誰が参加するのか・どこで行われるのか・どんな服装なのか・どんな流れなのか」といった背景を補足すると理解されやすくなります。
また、「2分の1成人式」などの学校行事も紹介すれば、日本文化をより深く伝えることができます。
今回紹介したフレーズや例文は、留学先での自己紹介や外国人の友人との会話、さらには国際交流の場など、幅広いシーンで役立ちます。
ぜひ実際に使って、日本の文化を自信をもって紹介してみてください。
















