麦茶は英語で何と言う?海外でも人気の「barley tea」の魅力と説明フレーズ
日本の夏の定番飲料といえば、香ばしくすっきりとした味わいの「麦茶(barley tea)」。
カフェインを含まず、子供から大人まで安心して飲める健康的なお茶として、日本だけでなく韓国や中国などアジア各国でも親しまれています。
しかし、欧米ではまだ知名度が高くなく、海外で「麦茶」を紹介する際に、どんな英語表現や説明を使えばいいのか迷う人も多いはず。
この記事では、「barley tea」の意味や由来から、海外で魅力を伝える英会話フレーズ集、さらに一緒に覚えておきたい他のお茶の英語表現まで、分かりやすくまとめました。
旅行先や国際交流の場で「barley tea」を自信を持って紹介し、日本のお茶文化を世界へ届けましょう。
麦茶は英語で何と言う?|barley teaの意味と由来
麦茶の一般的な英語名は「barley tea(バーリィ ティー)」です。
「barley」 は「大麦」、「tea」 は「お茶」という意味で、直訳すると「大麦のお茶」になります。
英語圏では「mugicha」という日本語ローマ字表記で紹介されることもあります。
「wheat tea(小麦茶)」という似た名前の飲み物もありますが、麦茶は「roasted barley(焙煎した大麦)」が原料で、小麦茶とは風味や香りが異なります。
Barley tea is a caffeine-free Japanese drink made from roasted barley.
(麦茶は焙煎した大麦から作られるカフェインフリーの日本の飲み物です。)
ちなみに、麦茶は日本だけでなく、韓国・中国などアジアでも広く飲まれています。
その場合は、違う名称で呼ばれています。日本同様、家庭や飲食店で日常的に提供されます。
麦茶の英語表現まとめ
日本語 |
英語表現 |
発音(カタカナ) |
麦茶 |
barley tea |
バーリィ ティー |
韓国の麦茶 |
bori cha |
ボリ チャ |
中国の麦茶 |
da mai cha |
ダー マイ チャ |
海外で「barley tea」を説明する英会話フレーズ集
麦茶は日本や韓国、中国などアジア圏ではおなじみですが、欧米ではあまり知られていない飲み物です。
ここでは、海外で麦茶を紹介するときに役立つ英語フレーズを、シーン別にまとめました。
海外旅行や国際交流などでの会話に活用できるものを中心にしているので、活用してください。
1. 「barley tea」の基本説明フレーズ
麦茶を初めて聞く人に伝えるときは、名前・特徴・飲み方を説明するとわかりやすいです。
例文:
This is barley tea, a popular drink in Japan, especially in summer.
(これは麦茶です。日本で特に夏に人気の飲み物です。)
Barley tea is made from roasted barley and has a mild, nutty flavor.
(麦茶は焙煎した大麦から作られ、香ばしくまろやかな風味があります。)
It’s usually served cold in summer, but you can also enjoy it hot in winter.
(夏は冷やして、冬は温めて飲むこともできます。)
In Japan, we often serve barley tea to guests in summer.
(日本では夏に来客へ麦茶を出すことが多いです。)
2. 健康・安心感を伝えるフレーズ
健康志向や家族向けに説明するときは、カロリー・水分補給効果・安全性を強調します。
例文:
It’s calorie-free and safe for children and pregnant women.
(カロリーゼロで、子供や妊婦さんにも安心です。)
It helps you stay hydrated on hot days.
(暑い日に水分補給に役立ちます。)
It’s caffeine-free, so people of all ages can enjoy it.
(カフェインを含まないので、年齢を問わず楽しめます。)
3. 「barley tea」の作り方を説明するフレーズ
麦茶パックをお土産に渡すときや、現地で作ってもらう場合に便利なフレーズです。
例文:
Add a tea bag to 1 liter of cold water and keep it in the fridge for 3 hours.
(ティーバッグを1リットルの水に入れ、冷蔵庫で3時間冷やします。)
For a stronger flavor, boil the tea bag in water for 5–10 minutes.
(より濃くしたい場合は、ティーバッグを5〜10分煮出します。)
Remove the tea bag and store the tea in the fridge.
(ティーバッグを取り出して冷蔵庫で保存します。)
You can serve it with ice on a hot day.
(暑い日は氷を入れて提供できます。)
Some people say the roasted aroma is similar to coffee, but without caffeine.
(香ばしさはコーヒーに少し似ていますが、カフェインは含まれません。)
4. 海外の似た飲み物との比較フレーズ
麦茶を説明するとき、相手が知っている飲み物にたとえるとイメージしやすくなります。
特に欧米の人にはハーブティーやデカフェのお茶と比較すると理解が早まります。
例文:
It’s similar to herbal tea, but made from roasted barley instead of herbs.
(ハーブティーに似ていますが、ハーブではなく焙煎した大麦から作られます。)
It has a toasty flavor, a bit like roasted grain coffee but without caffeine.
(香ばしい風味があり、焙煎した穀物コーヒーに少し似ていますが、カフェインは含まれません。)
It’s a bit like iced tea, but without any bitterness.
(アイスティーのような感覚ですが、渋みはありません。)
It’s more refreshing than black tea and doesn’t get bitter if you brew it longer.
(紅茶よりもすっきりしていて、長く煮出しても渋くなりません。)
In Korea, a similar drink called “bori cha” is also popular.
(韓国では「ボリチャ」と呼ばれる似た飲み物も人気です。)
「barley tea」と一緒に覚えたいお茶の英語表現一覧
麦茶以外にも、日本や世界で親しまれているお茶には、それぞれ英語での呼び方があります。
旅行先や国際交流の場で会話を広げるためにも、あわせて覚えておくと便利です。
日本語 |
英語表記 |
発音(カタカナ) |
説明 |
緑茶 |
green tea |
グリーン ティー |
日本で最も一般的なお茶。 |
抹茶 |
matcha |
マッチャ |
粉末状の緑茶。 茶道やスイーツにも使用。 |
ほうじ茶 |
roasted green tea / hojicha |
ロースティッド グリーン ティー / ホウジチャ |
焙煎した香ばしい風味が特徴。 |
紅茶 |
black tea |
ブラック ティー |
海外では一般的にミルクや砂糖を加えて飲まれる。 |
ウーロン茶 |
oolong tea |
ウーロン ティー |
中国・台湾発祥の半発酵茶。 |
例文:
I usually drink green tea after meals.
(私は食後によく緑茶を飲みます。)
Matcha is a type of powdered green tea from Japan.
(抹茶は日本の粉末緑茶の一種です。)
Hojicha has a roasted aroma and a mild flavor.
(ほうじ茶は香ばしい香りとまろやかな味があります。)
I like to start my morning with a cup of black tea.
(朝は紅茶から始めるのが好きです。)
Oolong tea is popular in both China and Taiwan.
(ウーロン茶は中国と台湾の両方で人気があります。)
まとめ:海外で自信を持って「barley tea」を紹介しよう
麦茶は英語で 「barley tea(バーレィ ティー)」と表現され、健康的なカフェインフリー飲料としても知られています。
香ばしくすっきりとした味わいは、日本の夏の定番であり、旅行先や海外生活でも喜ばれる一杯です。
海外で麦茶を説明するときは、英語での呼び方や特徴、健康効果、作り方を簡潔に伝えると相手に理解してもらいやすくなります。
また、「green tea(緑茶)」「matcha(抹茶)」「hojicha(ほうじ茶)」「black tea(紅茶)」「oolong tea(ウーロン茶)」など他のお茶の英語表現も覚えておくと、会話の幅が広がります。
この記事で紹介した例文を活用すれば、外国人の友人や旅行先で自信を持って「barley tea」を紹介でき、日本のお茶文化をより多くの人に伝えられるでしょう。
麦茶をきっかけに、国境を越えたお茶の時間を楽しんでみてください。