小学生向け英検®5級対策[文法編part.1]
![小学生向け英検®5級対策[文法編part.1]](https://www.qqeng.com/qqkids/wp-content/uploads/2021/09/英検R5-1.jpg)
2020年度より、英語が教科科目という形で小学校にも導入されました。
小学校のカリキュラムでは、文法を重視せずどちらかというと慣れ親しみ、実際に英語で話してみるということが重要視されているようです。
しかし、5年生で不定詞やcanなどの助動詞が登場し、6年生の教科書には “May I have Pen?” という会話文すら登場するのです。
参考:教科書の一例(PDF)
文法的な説明を避けてこれらの内容を教えても、中学校のテストにはとうてい太刀打ちできません。
文法が大事だから今のうちから書籍を購入して家で勉強を…といっても、多くの書籍は中学生以上向けで、漢字や文法用語がふんだんに使われています。自宅学習をしようにも、子供一人では学べなく結局親がつきっきりになってしまう。
それは難しいから塾や英会話スクールへ、でも授業料や送迎が厳しい…というのが世のお父さんお母さんの悩みでしょう。
私は英会話スクールで講師として働いており、そのようなご意見を多くの方からいただいてきました。
そこでこの場を借りて、小学生でもわかりやすい英文法をご紹介したいと思います。
ある程度予備知識さえつけば、中学生向けの書籍で勉強することもできるようになり、子供が自力で学習できるようになることでしょう。
アルファベットを覚え、簡単な英単語を自力で読めるようになった英語初心者がまず目指すべきは、実用英語検定(以下英検®)だと考えていますので、今回は英検®5級で登場する重要な文法事項について解説したいと思います。
英検がオススメな理由
英検®が小学生にオススメな理由は、勿論資格として保持していると価値があるだけでなく、比較的安価で受けやすく、また賞状やメダルの獲得は子供の学習意欲を高めてくれるものであります。
内容も中学生以上を意識しており、目標とするには丁度良いものしょう。
英検®5級の重要な文法
以降の内容は、小学生のお子様が一人で読んでも極力理解できるよう、ひらがなを多めに使ってまとめます。
最初は是非、親子ご一緒にご覧に下さい。
・beとは
“I am Ken.”
“He is ten years old.”
“She is a teacher.”
“Your sister is cute.”
“You are great.”
“We are brothers.”
英語の勉強をしていると、いつもする“am”, “is”, “are”。これらはbeと言います。算数で出てくる“=”のようなものです。文の左と右は同じものだと説明してくれる言葉です。
ではそれぞれ左のみをよく見てみると、
I わたしは
He かれは
She かのじょは
Your sister あなたの妹は
You あなたは
We わたしたちは
ですね。国語の授業でもう習ったかもしれませんが、このように「~は」と文のとなる言葉を主語と言います。
英語の順番は、日本語と違い、主語がきて(be)動詞がくるということをまず知っていると良いです。それだけでしい文に出会っても、「たぶんこんな意味じゃあないかなあ…」とすることができるようになるからです。
上の文も、
“I = Ken.” わたしはケンです。
“He = ten years old.” かれは10才です。
“She = a teacher.” かのじょは先生です。
“Your sister = cute.” あなたの妹はかわいいです。
“You = great.” あなたはすごいです。
“We = brothers.” わたしたちは兄弟です。
とえれば、かなりわかりやすくなりますね。
また、beは“am”, ”is”, “are”の3つですとしましたが、実はもう1つルールがあります。
“I am” はくても、“I is” や “I are” はダメなのです。
“you”のはいつも”are”ですし、「わたしたち」のように主語が1人でないなら“are”です。
“is”はが決まっていない相手とならほぼ組めますが、“are”とって主語は1人でなければいけません。
文法というのは何やらの知れないしい何か…と考えてしまいがちですが、にしい文をよりわかりやすく読みくためのルールのようなものです。
このルールを何も知らずに英語でったり、書いたりすることはかなりです。一つずつ学んでいきましょう。
be動詞とは、“=”。
英語の順番は、主語+動詞。
be動詞にはが決まっている。
の3つを頭に入れておきましょう。
では、動詞を置いてみましょう。どのbeを入れれば良いでしょうか?
(1) I __________ a musician.
(2) I __________ a pianist.
(3) Matt __________ an artist.
(4) Lisa __________ from Canada.
(5) My parents __________ teachers.
(6) Jim __________ sick.
(7) My mother __________ tall.
(8) My father __________ famous.
(9) She __________ a teacher.
(10) She __________ a nurse.
(11) He __________ a musician.
(12) Andy __________ a dentist.
(13) Tim and Tom __________ good friends.
(14) We __________ from Japan.
[解答]
(1)I (am) a musician. わたしは音楽家です。
(2)I (am) a pianist. わたしはピアニストです。
(3)Matt (is) an artist. マットは芸術家です。※人の名前でも、1人なのでisを使うルールは同じです。
(4)Lisa (is) from Canada. リサはカナダ出身です。
(5)My parents (are) teachers. わたしの親は先生です。※parentsは。2人いるためisは×。
(6)Jim (is) sick. ジムは病気です。
(7)My mother (is) tall. わたしの母は背が高いです。
(8)My father (is) famous. わたしの父は有名です。
(9)She (is) a teacher. 彼女は先生です。
(10)She (is) a nurse. 彼女は看護師です。
(11He (is) a musician. 彼はミュージシャンです。
(12)Andy (is) a dentist. アンディは歯医者です。
(13)Tim and Tom (are) good friends.ティムとトムは良い友達です。
(14)We (are) from Japan. わたしたちは日本出身です。
いかがでしたか?
なれてくれば、きっと良い点がとれるようになります。
最後に
今まで述べてきたことをまとめると、
・be動詞とは
・基本的な英語の語順は主語+動詞
・be動詞にはペアが決まっている
の3点です。
かなりかいつまんで紹介したため、説明しきれていない部分もあることでしょうが、それは次回以降で補填できればと考えております。
be動詞は奥が深く、英検®5級、4級で出題されるだけでなく中学1年生の初回テストの山場でもあります。
また、厳密には主語によってbe動詞が変化しますし、be動詞が=として使われないことだってあります。そもそも3つではありません。
言語というのは流体的であり、文法から外れた表現や例外だって山ほどあります。
ですが、英語をある程度読めるようになってきた小学生相手にそのような難しい知識を押し付けるよりも、まずは自力で学習できるような下地を作ってあげるのが、保護者や教師を始めとする周りの大人達の役割なのではと考えております。
しっかりと努力し勉強すれば、小学生でも中学生レベルの文法事項を理解することは決して不可能な目標ではありません。
その学習意欲を維持するためにも、英検は良い選択肢であると思います。
この記事が、少しでも多くの英語学習者や保護者の方々の役に立てば幸いです。
英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。
このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
さびねこ
【自己紹介】
英検1級取得後、英語講師を経て、フリーランスで翻訳・ライティング業務を行う。
【英語力・指導経験】
都内の大学(法学部法律学科)大学在学中に英検1級に独学で合格。その後、英会話スクールにて、幼児クラスから、小学生向けクラス、そして、高校生・社会人クラスと一通り担当。独学で英語をマスターし他経験、指導経験から、学習者としての視点と指導者としての視点双方から発信しています。
【資格およびスキル等】
・英検1級・法律英語
・スペイン語、イタリア語、インドネシア語会話(まだ初級~中級レベル)